11月10日の給食![]() ![]() むぎいりごはん チキンカレー チーズサラダ ぎゅうにゅう 給食(きゅうしょく)では、ほとんど毎(まい)日(にち)牛乳(ぎゅうにゅう)が出(で)ます。小魚(こざかな)やかいそう、ヨーグルトなどの乳製品(にゅうせいひん)も出(で)ます。これらには、丈夫(じょうぶ)な骨(ほね)や歯(は)をつくるために、欠(か)かせないカルシウムがたくさん入(はい)っています。みなさんは、歯(は)が生え替(はえか)わったり、背(せ)が大(おお)きくなったりする、大切(たいせつ)な時期(じき)にあり、特(とく)にカルシウムを必要(ひつよう)としています。給食(きゅうしょく)だけでなく、おうちでも牛乳(ぎゅうにゅう)・乳製品(にゅうせいひん)、小魚(こざかな)をとりましょう。アレルギーや病気でもないのに、のこす人はいないとおもいますが、カルシウムは歯や骨だけでなく、血液(けつえき)やイライラを防ぐ(ふせぐ)働(はたら)きもあります。なんだかイライラしている人は、特にすすんでのんでほしいものです。 11月9日の給食![]() ![]() 深川飯 こまつなのじゃこ炒め ちゃんこ汁 ぎゅうにゅう 今日(きょう)は東京都(とうきょうと)の郷土(きょうど)料理(りょうり)「深川(ふかがわ)飯(めし)」です。東京都では、あさりがたくさんとれたため、あさりを使(つか)った料理(りょうり)が多(おお)かったようです。あさりのしぐれ煮(に)や、あさりの入(はい)った深(ふか)川(がわ)飯(めし)、深川(ふかがわ)丼(どん)などあります。あさりには、貧血(ひんけつ)をよぼうする鉄分(てつぶん)が多く含(ふく)まれています。また東京都(とうきょうと)には、すもう部屋(べや)があり、一品(いっぴん)で栄養(えいよう)がとれるような「ちゃんこ鍋(なべ)」なども有名(ゆうめい)です。小松菜(こまつな)は。東京(とうきょう)の小松川(こまつかわ)でとれたため「小松菜(こまつな)」と名前(なまえ)がつきました。 4年 書写![]() ![]() ![]() ![]() 5年 算数![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日の給食![]() ![]() ロールパン クラムチャウダー ツナサラダ オレンジ ぎゅうにゅう みなさんには好(す)ききらいがありますか?好(す)ききらいをしていると栄養(えいよう)がかたよるため、体調(たいちょう)をくずしたり、成長(せいちょう)にも悪(あく)影響(えいきょう)が出(で)てしまいます。苦手(にがて)な物も、少(すこ)しずつ食(た)べるようにしましよう。来週の14日から一週間(いっしゅうかん)は、給食(きゅうしょく)委員(いいん)さんが残(のこ)った物(もの)を調(しら)べます。 1年 図工![]() ![]() ![]() ![]() 2年 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日の給食![]() ![]() むぎ入りご飯 メンチカツ 切り干し大根の煮付け きのこの卵とじ汁 ぎゅうにゅう 切り干し大根はその名のとおり、大根をほして切り、かんそうさせた物です。かんそうさせることで、あまみやうまみや栄養価(えいようか)がかわります。カルシウムは大根の20倍になります。しょくもつせんいが多く、おなかの健康のためにも食べたいたべものです。おなかは第二の脳と呼ばれています。きのこもおなかにとてもよいはたらきをします。「きのこだいすき」になって自分の体は自分でまもりましょう。 2年 図工![]() ![]() ![]() ![]() 朝行事![]() ![]() 4年 算数![]() ![]() ![]() ![]() 4年 校外学習「自然史博物館、富岡製糸場」7![]() ![]() ![]() ![]() 4年 校外学習「自然史博物館、富岡製糸場」6![]() ![]() ![]() ![]() 4年 校外学習「自然史博物館、富岡製糸場」5![]() ![]() ![]() ![]() 4年 校外学習「自然史博物館、富岡製糸場」4![]() ![]() ![]() ![]() 4年 校外学習「自然史博物館、富岡製糸場」3![]() ![]() ![]() ![]() 4年 校外学習「自然史博物館、富岡製糸場」2![]() ![]() ![]() ![]() 4年 校外学習「自然史博物館、富岡製糸場」1![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日の給食![]() ![]() きなこ揚げパン のり酢和え ワンタンスープ みかん ぎゅうにゅう 11月(がつ)は、伝(つた)えていきたい日本(にほん)の味(あじ)「郷土(きょうど)料理(りょうり)」が、給食(きゅうしょく)に登場(とうじょう)します。郷土(きょうど)料理(りょうり)は、その地域(ちいき)でとれた食材(しょくざい)を使(つか)った料理(りょうり)、その土地(とち)に昔(むかし)から伝(つた)わっている料理(りょうり)などがあります。どこの地域(ちいき)の郷土(きょうど)料理(りょうり)かを考(かんが)えながら食(た)べてみてください。9(ここの)日(か)は、東京都の深川飯や小松菜のじゃこ炒め、ちゃんこ汁です。22日は、長崎県の郷土料理で、ちゃんぽんめんです。30日は、青森県の郷土料理で、鯖(さば)の塩焼きやせんべいじる、りんごです。 そして肉の日の29日は、すき焼きの日です。今回は牛肉をつかった、すきやきうどんです。おたのしみに。 11月2日の給食![]() ![]() ごはん 煮込みハンバーグ ごまあえ 豚汁 ぎゅうにゅう 給食のこんげつのもくひょうは、すききらいなくたべようです。 みなさんには好(す)ききらいがありますか?好(す)ききらいをしていると栄養(えいよう)がかたよるため、体調(たいちょう)をくずしたり、成長(せいちょう)にも悪(あく)影響(えいきょう)が出(で)てしまいます。好(す)ききらいをなおすには、少(すこ)しずつ食(た)べる、おなかをすかせて食(た)べる、楽(たの)しい雰囲気(ふんいき)で食(た)べるなどいろいろな方法(ほうほう)があります。これらの方法(ほうほう)を試(ため)しながら、根気(こんき)良(よ)く、好(す)ききらいをなおしましょう。 |
|