食後のはみがき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯科検診の結果、八幡小では、むし歯の本数は平均的のようですが「学校医さんから、みがき残しや、歯垢が残っている児童が多いという指摘がありました」

コロナ禍で、水道の蛇口の込み具合を考慮し、食後のはみがき習慣を徹底しにくい状況下にありました。

そこで、保健委員会さんと放送委員さんからの呼びかけで、給食後に一斉にはみがきの歌を流して、その時間はしっかりとはみがきする時間を意識できるように指導を再開しています。

「食べたあと磨かないと気持ち悪い」
「お口がスッキリした」

食後の歯磨きが当たり前の習慣にしたいですね。

歯科検診の受診のすすめが届いて、未受診の方は、歯科医への受診を必ずお願いします。
むし歯は自然には治りません。悪くならないうちの受診がおすすめです。



社会 江戸時代まとめ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江戸時代のまとめテスト

6年生にもなると、学習がとても難しくなりますね。
中学校に行ったら、もっと難しく量も増えます。

6年生までに、しっかりと小学校の学習内容を身に付けて中学校に進学しましょうね。
いま学習している社会科の内容も、もっと詳しく中学生で学習しますよ。

分からなかったところは復習しようね。

来月の学力テストが近づいてきました
自分の力を出し切ろうね。


保健体育 ケガの手当て 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ケガをしてしまったら、手当が必要です
もちろんケガをしないことに越したことはありませんが、もしケガをしてしまったら、どのような手当の仕方があるのかについて学習していました。
学校では保健室で手当てができます。
普段でも擦り傷、切り傷などは自分で応急処置として簡単な手当もできますが、頭部の大けがは病院にいく必要があります。


先生が言いました
「頭のよこの部分、ここは頭の骨が薄いよ、こめかみっていうよ」
頭部のケガは命に係わることにつながります。

ケガにあわないために気を付けることも、自分の命を守ることにつながりますね。

ゆうあい農園 大きな赤かぶ収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで少しずつ、雑草の抜いたり、水やりをしたりしてきて世話をしてきました。
ゆうあい農園が秋の収穫期を迎えました。
今日は、おおきな赤かぶを収穫しました。


「大きい赤かぶ、どうするの」と2年生に聞くと、
「50円で売ります」
「校長室の前の畑を貸したんだから、借り賃を支払ってください」と意地悪言うと、
「じゃあ、50円のうち、10円払います」ですって。


「もし、かぶが10個売れたら、校長室に支払う借り賃はいくらになりますか」

生活単元学習で、算数の教科内容も勉強できます。
お話ししながら、算数の問題作りもできそうね。
ちょうど学習し始めている、かけ算も使えるといいな。


次は秋植えのジャガイモだね。
霜が降りる前に収穫します。

国語 自分の考えを発信しよう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
意見作文の学習です
自分の伝えたいことについて、構想メモをもとにして、
序論〜本論〜結論
にそった意見文を清書していました
取材で集めた情報も書き加え、説得力を増しています。

言いたい事をダラダラと書くのではなく、きちんとした構想に沿って自分の意見作文を書いていきます。

「持久走大会が、なぜ冬にあるのか」
「イントネーションの違い」
ちらりとメモしか読めなかったけど、後でじっくり読んでみたい題材が多いなぁ。
書きあがったら、読ませてくださいね。楽しみです。

いじめ防止ポスター 5年生

画像1 画像1
5年生の階段踊り場に、いじめ防止に関するポスターを掲示しました。
経験や実体験に基づく題材を選んで作品に仕上げました。
廊下を通ったら、鑑賞してくださいね。


持久走大会に向けて 子ども達頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
20分休みは、大会に向けて練習をしています。
今日は、2、4、6年生が校庭でランニング練習です。


短い時間ですが、自分のペースに合わせて、長くゆっくり走る練習に取り組んでいます。
校庭で長距離を走る際には、マスクを外すように指導しています。


朝夕は肌寒い季節になりましたが、ランニングするとたくさん汗をかきます。
練習前には、服装を調節し、そして練習後は水分補給し、汗を拭き、授業までに衣服を整えます。

水分補給用の水筒、そして汗をぬぐうタオルなど、お子さんと相談し、必要に応じてご準備をお願いします。


自分がどのくらいのペースで走ると、どの程度汗をかき、回復までどのくらい時間がかかるのか。自分の運動量に合わせて調節していくのも練習です。



ついつい、みんなで走るとペースが上がりがちです。

3年ぶりの持久走大会なのです。
3年生以下の児童は、今まで走ったことのない距離を走ることになります。
4年生以上の児童も、久しぶりに長い距離を走ることになります。
自分の走力に合わせて、自分のペース記録を考えて練習に取り組みましょう。


ゆうあい農園も 収穫時期

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆうあい農園では、これまでにサニーレタスなどの夏野菜を収穫してきました。
ジャガイモを植える前に、ゆうあい学級の児童でたい肥を漉き込みました。
暑い日にも水やりなどをしてくれました。どうもありがとう。

夏の終わりに種まきをした大根やかぶ、秋植えのジャガイモが大きく育ってきました。
今回も、園芸委員会さんがパンジーを植える前に、たい肥を漉き込みました。
このたい肥は、高崎市教育委員会の健康教育課の給食担当から、リサイクルたい肥として分けていただいたものです。この堆肥は、市内の給食の残渣を再利用したものです。

給食残渣→発酵→堆肥→畑に利用→野菜として収穫

給食の残渣(残った残飯)を利用して、野菜作りに利用できました。
園芸委員会さんによるパンジー植えのための肥料として活用します。

この高崎市のたいサイクルがよく分かる絵本が、図書室に置いてありますので、ぜひ手に取ってみてください。
「大接近!工場見学 ごみとリサイクル編3」という本です。

この堆肥のパッケージを見ると、パッケージの説明に、どんな堆肥なのかも詳しく書いてありますよ。特に、高学年のみなさんは、ぜひ「CSR」の文字に着目してください。
校長室の前に、一つたい肥を残しておきましたので、興味のある人はパッケージを見てください。

「NTTグループ CSR憲章」とあります。
「CSR」と言う言葉は、中学校3年生の公民で学びますよ。
「CSR」で検索してみてください。


朝の登校の様子 11/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すっかり朝は冷え込んできました
防寒対策をする子がほとんどです

教室も常時換気中で、窓を開けていますので、
下着に着込む衣類を一枚多く用意するとよいかもしれません
しかし、持久走大会の練習で毎日汗びっしょりなので、衣服の調節の勉強です

手袋をすることで、ポケットに手を突っ込んで歩くことを防げます
ポケットに入れたまま転んで、顔を打ってしまい、病院に行くようにならないようにしたいですね
ポケットに入れていると、転んでも手をつけません


校舎北側の駐車場の入り口付近に敷いてあった「鉄板」の撤去工事が完了しました。
撤去の理由は、歩道に鉄板が敷いてあるため、子ども達が雨の日や雪の日の登下校時に滑る恐れがあるからです。

コンクリート敷設作業も完了しました
これで、安全に歩行することができます
駐車場が使用できない期間があり、ご迷惑をおかけしました


道路標示が古くなって薄くなっている箇所も、市への工事要望により、少しずつですが改善できています

子どもの安全に関する地域の危険個所について、心配な点がございましたら、学校までご連絡ください


ブロック別授業参観 中学年 11/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観のために来校いただきました。
ご多用の中、保護者の皆様、ありがとうございました。

子ども達の姿を直接見る事ができる良い機会です。
成長した姿を、家庭、学校と両方で子ども達を誉めていきましょう。

終了後は、学級ごとの懇談会です。
次年度の学年委員さん決めの相談もありました。
お世話になりました。

懇談会の様子を一部ですが、お知らせします。

算数 面積の求め方を考えよう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
切り取ったり、組み合わせたり、引いたり、足したり、
今まで習っている正方形や長方形の面積の求め方を活用して、複雑な形の面積の求め方を考えた。

いろいろな方法を考えることができましたね。
タブレット端末で自分の意見が、クラスのみんなに共有できるのはいいね。
また、思考ツールを使って、考え方を整理していた。
単に計算できるだけではなく、様々な角度で面積の求め方を考えることができました。


おいしい給食めしあがれ 〜図書室とのコラボ給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食室と図書室のコラボメニューは、子ども達の大好きなカレー

本日の献立は、「おしりたんてい カレーなるじけん」からの「スイートポテトカレー」でした。おしりたんていは、カレーが大好物ですが、からいものが苦手だそうですね。
「スイートポテトカレー」は事件解決後におしりたんていがじっくり味わったメニューだそうです。

このサツマイモは、2年生が生活科で育てたサツマイモなのです。
2年生のみなさん、格別においしかったでしょうね。

フムフム!おいしいです!ピリリとした かんかくは あるのに まったく からくないです。 これなら わたしも たべることが できます。
(おしりたんていより)


群馬県「社会経済活動再開に向けたガイドライン(改訂版)」に基づく要請について(令和4年11月12日(土)以降)

画像1 画像1
群馬県警戒度「2」

警戒度「2」です
引き続き感染症対応について丁寧に行っていきましょう。
寒くなり始めです。
換気しにくい気候になります。

手洗い、うがいの励行も学校と家庭で声をかけていきましょう。


群馬県「社会経済活動再開に向けたガイドライン(改訂版)」に基づく要請について(令和4年11月12日(土)以降)




残量調査 11月14日(月)

ゆめロール 牛乳 おっきりこみ 豚しゃぶサラダ ゆめロール 牛乳 おっきりこみ 豚しゃぶサラダ
*ゆめロール 牛乳 おっきりこみ 豚しゃぶサラダ*

今週1週間、給食の残量調査をします。
提供した分から残った分を引いて、実際にどれくらい栄養摂取されているかを調べます。
この結果については、12月の給食だよりでお知らせします。

人権教室 1年生、4年生 11/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎市人権擁護委員協議会より講師を招聘し、1・4年生の人権教室を行いました。
人権擁護委員さんの、市川委員さん、江原委員さん、上和田委員さん、廣瀬委員さんの4名の方においでいただくことができました。

1年生は、ペープサート「神様からの贈り物」
4年生は、DVD「プレゼント」を題材に人権教室の学習を行いました。
委員の皆様、八幡小の児童のために、ありがとうございました。


「なかよしさん週間」における人権朝礼 11/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡小は、11月は人権強調週間「なかよしさん週間」です。
今朝の朝礼は人権朝礼として、オンラインによる全校集会を行いました。
この週末にで、ぜひ家庭で「なかよしさん週間」について話題にしてください。


生活科 町たんけんにいこう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で町たんけんに出かけました。
9か所に分かれて、見学させていただきました。

子どもたちは説明を聞き、真剣にメモを取ることができました。
それぞれの場所でたくさんの発見をすることができました。
また、交通ルールもしっかり守って無事に行くことができました。

引率していただいた保護者の皆様、お世話になりました。
お忙しい中、ありがとうございました。

サッカーボール寄贈 〜こどもの健全育成に資する地域・社会貢献活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカーボールの寄贈について申し込んだところ、抽選の結果、八幡小学校が当選しました。

寄贈に係って、明治安田生命 群馬支社 西高崎営業所より、川村様がお届けに来校してくださいました。八幡小の子どもたちのために、体育の授業で活用していきます。ありがとうございました。

第73回 高崎市立小・中学校 連合音楽祭に出場しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、高崎市連合音楽祭に出演しました。
コロナ禍のため中止していました連合音楽祭は、3年ぶりの開催です。


八幡小では、5年生が音楽センターのステージに立つことができました。
午前の部に参加した各小中学校の児童生徒のみなさんは、鑑賞態度が大変立派でした。

連合楽祭に向けて、これまで練習を頑張ってきた高崎市の小中学生同士です。
お互いの演奏や合唱に対して、温かい拍手を送り合いました。

音楽の力はすごいですね。音楽祭が終わった後、なにかホカホカした心になって帰校できました。音楽に接すると、「相手を思いやる気持ち」が生まれるのかしら。

子ども達は、今後の人生の中で、たくさんの音楽に触れる機会があると思います。
今日経験した音楽祭で学んだ経験を忘れずに、生涯にわたって音楽を楽しんでください。

音楽主任会の皆様、そして全ての関係者の皆様、このような貴重な機会である連合音楽祭を開催していただき、ありがとうございます。
保護者の皆様も、大勢参観してくださいました。
参観ありがとうございました。
お子さんをたくさんほめてください。

国語 図書室を活用しよう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の時間
図書室を利用する機会です

図書室にはたくさんの本があります
書架をながめるだけで、なんだかワクワクしてきます

先生は、小学生の頃はあまり本を読みませんでした。
中学生になったら本を読むようになった気がします。

そのことを今、少し後悔しています
なぜならば、そのときの年齢に応じて本の好みや出会える本の種類が違うからです。
小学生の頃、出会った本が少ないということです。

書架から手に取って、実際にパラパラと頁をめくってください。
その本に出合うきっかけは、手に取った瞬間です。
友だちからおすすめの本を聞くこともきっかけですよ。
先生は、そこから読書にハマりました。


読書の秋です。
スマホやゲームの電源をオフにして、本を開いてみてください。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 引(給)
12/1 世界エイズデーキャンペーン クラブ
12/2 校内持久走大会
12/5 租税教室(6年) 集団下校
12/6 移動音楽教室

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜

年間行事予定表

保健関係