熱中症 注意警報
屋外で計測するために出したとたんに、熱中アラームがピリピリと鳴りっぱなしです。
熱中症厳重警戒です
本日の昼休みは、全校児童に呼びかけ、屋内で過ごすよう指示しました。
午後のプール入泳も、取りやめです。
6月に、暑すぎてプールが中止となるのは、初めての経験です。
熱中症は命にかかわります
こまめに水分をとること
屋外に出る際には帽子をかぶること
睡眠を十分にとること
朝食を必ずとること
マスクは、苦しくなったら屋外ではずらすように指導しています
熱中症気味の症状が出た場合には、保護者に迎えに来ていただく場合があります。
調子が悪くなった状態で、放課後に一人では帰宅させられませんので、お迎えをお願いすることがあります。
【おしらせ】 2022-06-28 13:26 up!
朝の登校の様子 6/28
「せんせい、通学路の途中に小さいハチの巣ができているの」
夏が近づくこの時期、あちこちでハチの巣が大きくなってくる時期。
その子は担任の先生に報告してくれました。
通学路確認の際に、ハチの巣を探してみると、教えてくれた子の登校班の上級生が巣の場所を案内してくれました。フェンスの支柱の隙間に巣がありました。
たしかに小さいけれど、10匹くらいの足長バチが盛んに活動しています。
「ごめんなさいね」と、巣を撤去しました。
ちょうど子どもたちの顔と同じくらいの高さの位置。
大人の目線だと見落としてしまいました。
ハチの幼虫も巣の中にいました。ごめんなさい。
日常のことですが、担任の先生に教えてくれてありがとうね。
アサガオもぐんぐんとつるを伸ばしています。
つるのジャングルに入り込み、つぼみを観察しています。
人間にとって有害な虫たちも盛んに活動する時期です。
蚊などの虫に刺されやすい時期。
子どもたちにとって、いろいろな新しい発見もあるけど、いろいろなことがあるよね。
教えてくれて、どうもありがとう。
【できごと】 2022-06-28 09:11 up!
よくかむといいこといっぱい! かむかむメニュー
給食室の前に「かむと何が良いのか」の掲示があります。
給食委員会さん、どうもありがとう。
「よくかむといいこといっぱい」
かむのが面倒なことありませんか
現代人はかむ力が弱まっているそうですよ
かむことで、「味覚の発達」につながるのですね。なるほど。
給食で出る「かむかむメニュー」で意識的に「よくかむこと」を試してね。
【できごと】 2022-06-27 17:15 up!
保健委員会さん「けが予防のアイディア」 ~体幹体操の提案~
過日の学校保健委員会で話し合った「けが予防のアイディア」として、保健委員さんが考えた体幹体操の動画ができました。動画にまとめてくれました。
教室にて椅子に座ったままで取り組める体操です。「あえてよかった」の曲に合わせて動く体操です。
「今月の歌を歌う時に歌に合わせて動画を見ながら体操してみては」とのことです。
下腹部の腹筋、足腰の筋肉に効果ありそうです。
気軽にできる体幹トレーニングの一種ですね。
意識して使わないと衰えてしまう筋肉です。
保健委員さん、どうもありがとう。
【できごと】 2022-06-27 10:31 up!
朝の登校の様子 6/27
梅雨が明けたかのような晴天
今週も、気温が上昇する予報
熱中症に厳重に注意です
持参した水筒の水分をこまめに飲みましょう
屋外に出る際には、帽子をかぶります
朝食を必ずとるようにしましょう
朝食をとらないと熱中症状がでやすくなります
水筒は必ず持参するようにしましょう
まだ体が慣れていないこの時期は、大人も子どもも汗をうまくかくことができないそうです。のどが渇いていなくても、少しずつ水分を補給する癖をつけましょう。
ミニトマトが週末の暑さによりカラカラに乾いていました。
農作物も、この暑すぎる気候にはまいってしまいます。
教室では、エアコンを適切に使いながら、子どもたちが熱中症の症状にならないように留意していきます。
下校時に苦しくなったら、マスクをそっとずらすのも自分の命を守ることにつながります。
【できごと】 2022-06-27 08:14 up!
親子連れのサル
八幡神社付近を、今朝6時40分頃に、
親子連れのサルを目撃したという情報が寄せられました。
ちょうど、登校時刻に重なる時間帯なので、念のため注意喚起のため
一斉メールを発出しました。
絶対にみかけても近寄らない、威嚇しない、
注意をお願いします。
警察署員も巡回中です。
→ サルの出没
【おしらせ】 2022-06-27 07:28 up!
図工 ちょっと違う色づくり 1年生
水彩絵の具の使いかたは慣れてきましたか。
絵の具を使って、少しずつ違う色づくりをしています。
楽しいね。
風船の枠のお部屋に、少しずつ違う色を丁寧に置いていきます。
上手だなぁ、一年生。
【できごと】 2022-06-26 07:45 up!
英語活動 かたちをあらわす英語を使った形集めゲームをしよう 2年
2年生が英語活動でケリー先生とゲームしてる。
形を表す英語をおぼえたね。
じゃんけんで形を集めるゲームしてる。
ものを表す言葉だけでなく、形を表す英語をはじめて覚えたね。
【できごと】 2022-06-26 07:00 up!
国語 カタカナの「ツ」と「シ」 2年生
2年生がかきかたの勉強で、ツとシを確認している。
「ツ」と「シ」は「い」と「こ」だね。
書き順も違うからね
1年生でうまく書けなかったら、再度復習だよ。
【できごと】 2022-06-25 07:45 up!
算数 おおきなかさ 2年
大きなかさを表すときは、「リットル」という単位を使います
単位はLを使います。
きちんと書けるようになったかな。
1Lは、10dlです。
おうちで練習問題をやりなおそうね。
【できごと】 2022-06-25 07:15 up!
道徳 みんないっしょ 1年
ワークシートに自分の考えを記入したあと、タブレット端末でそのワークシートを撮影して、提出練習を行っていました。
練習していないことはできません。
少しずつ練習です。
タブレット端末は、学校の保管庫にて充電中しています。
順番に、端末を保管庫へ取りに行きます。
「自分のパスワードを入力するよ」
すごいね、パスワードをみんなは覚えているのね。
友達にも教えてはいけませんよ。
【できごと】 2022-06-24 19:00 up!
体育集会 6/24
久しぶりに、全校で集まり、体育集会を実施できました。
朝の会をのんびり行っている学級は、慌てて校庭に集まっていました。
久しぶりの集会なので、集合のタイミングも久しぶりだったので、調子がくるいますね。
たったの15分ですが、全校で集まってラジオ体操を行いましたが、みんなで体を動かすのは気持ちがいいですね。
さすが6年生は、体操の隊形に開くのも上手。
ラジオ体操も上手。みんなもっともっと上手になりそうです。
今朝は曇りがちでしたが、これから日中にかけて猛暑の予報です。
日差しが厳しくない時間帯でかえって暑すぎずによかったですね。
【できごと】 2022-06-24 17:15 up!
学力アップ大作戦 八幡小放課後学習
蒸し暑い中でしたが、放課後学習も行われています
今週は家庭学習強化週間です
テストに向けての課題への取組も頑張ってください
→家庭学習強化週間
【できごと】 2022-06-24 17:00 up!
朝の登校の様子 6/24
煙った空
霧雨が落ちている時間帯もあります
週末にかけて猛暑予報
これから天気が回復するのかしら
体育集会できるかな
体育集会は、体育の授業が無い日も、「体育着登校」です
【できごと】 2022-06-24 08:03 up!
校内研修全体会 6/23
八幡小の授業をよりよくするために、先生方も研修です。
校内研修全体会を行いました。
タブレット端末を持参して、研修内容の意見交換をする際に、教員同士でロイロノートアプリを活用する場面がありました。
単純には比較できませんが、なんだか子どもの方がアプリ操作は円滑で手慣れています。
それだけ、子どもたちは授業中にタブレット端末のロイロなどのアプリを使用する機会が頻繁になっているからなのでしょうね。
先生方も研修です。
【できごと】 2022-06-23 15:56 up!
クラブ活動
楽しみのクラブ活動です
先輩がどんどん仕切って進めている
いいですねぇ
先輩の言うことを後輩たちがよく聞いている
希望を同じくする仲間が集まって活動できるクラブ活動です
球技クラブ
卓球クラブ
バドミントンクラブを紹介しました
【できごと】 2022-06-23 14:41 up!
朝の登校の様子 6/23
梅雨空が続きます
煙った湿り気のある空気
少し動くと、湿り気が体にまとわりつくような不快な日が続きます
寝冷えをしたためなのか、体調を崩すお子さんが増え始めています
水分補給をしっかりと、
体調管理をしっかりと、
朝ごはんをしっかりと、
睡眠をしっかりと、
寝冷えをしないように気を付けて
アサガオのつるがぐんぐん伸び、一年生の背丈と並ぶくらいの高さになっています
今日は、水やりの心配はないでしょうかね
【できごと】 2022-06-23 08:16 up!
社会科 校外学習まとめ 浄水場見学のお礼のお手紙 4年
4年生がタブレット端末の画面をみながら、お手紙を書いている。
浄水場の職員の方へのお礼状のようです。
そうか、あらかじめ下書きをタブレットにメモして、清書をしているのですね。
提出箱に提出した友達のお礼状も参考にできるのかしら。なるほど。
【できごと】 2022-06-22 17:49 up!
保健委員会さんの取組
学校保健委員会で案を検討し、常時活動として実施しています。
「学校のケガをできるかぎり減らしたい」ということを目標に、昼休みに実践してくれています。
保健委員会の仲間で協力し、昼休みに校舎内を巡り、「ケガを防ぐための呼びかけ」を行ってくれました。効果はいったいどうだったでしょうかね。
取組への中間評価が楽しみです。
廊下を走る人は、少なくなりましたかね。
それでも、ついつい走ってしまう子どもはいます。
走りたくなってしまうんだよね、長くまっすぐな廊下は…。
保健委員会さんが呼び掛けてくれたとしても、最後は一人一人の自覚の問題です
朝礼でお話ししたように、廊下を走りたいのなら、夜中に一人で走ってくださいね。
なぜなら、大勢が生活する学校では、廊下を走ればぶつかってケガをする可能性があるからです。
【できごと】 2022-06-22 13:51 up!
新型コロナウィルス感染予防のためのハンドソープ等の配付(お知らせ)
新型コロナウィルス感染症数は減少傾向にありますが、第6波では、感染者のうち4人に1人が園児・児童となり、そこから家庭内の感染が広がる状況であります。
そこで、高崎市では、家庭でできる感染対策として、「手洗い」を徹底していただくために、子どもたちへハンドソープと除菌ウェットシートを配付することとしました。
本日搬入されましたので、保健委員会さんが、昼休みを使って仕分け作業のお手伝いをしてくれています。どうもありがとう。
準備が整い次第、近日中に児童へ配付となりますので、ご承知おきください。
【おしらせ】 2022-06-22 13:46 up!