7月20日(水)1学期終業式2
そして、夏休みのお願いとして、「規則正しい生活を過ごそう」「普段できないこと・好きな事に挑戦しよう」「安全第一(交通事故・感染)」について話しました。 生徒指導の先生・安全指導の先生からは、3つの車(救急車・消防車・パトカー)のお世話にならないように注意して過ごそうというお話がありました。 また、オンラインゲームやSNSでのトラブルについてお話がありました。 42日間の夏休み、ご家庭でのご指導よろしくお願いします。 7月20日(水)1学期終業式
校歌斉唱では、3番まで歌いました。1年生は1学期間で京ケ島の校歌しっかり覚えることができました。♪花の学び舎 京ケ島 小鳥のように 生き生きと 伸び行く伸び行く 小学生♪ 校歌のように 生き生きと 伸び伸びと よく成長した子供たちをたたえたいと思います。 7月20日(水)1学期が終わります
いよいよ明日から夏休み。「1学期頑張ったね!」と言うと「夏休みだ!イェーイ!」とピースで答えてくれました。 7月19日(火)大掃除
1年生もとてもたのもしくなり、掃除の様子も大変立派でした。 7月19日(火)合唱団に取材
今日は、群響のサマーコンサートに参加する京ケ島小合唱団を読売新聞が取材に来ました。いつ掲載されるかは未定ですが、嬉しいお話です。頑張っている姿を是非多くの人に見てほしいと思います。 7月19日(火)の給食
牛乳 夏野菜カレー アーモンド入り フレンチサラダ メロン 今日で1学期の給食は終わりです。夏休みを元気に過ごすために規則正しい生活を送ることが大切です。食事も朝昼夕、3食きちんと食べましょう。さらに、給食では、毎回のように出る牛乳ですが、夏休み中も家で飲んでください。水分補給や熱中症予防、また、たんぱく質やカルシウムなど、みなさんの成長に欠かせない栄養がたくさん含まれています。牛乳が飲めない人は、それに代わるもので栄養をとってください。夏休みを楽しく過ごしましょう。 7月19日(火)4年生授業風景3
7月19日(火)4年生授業風景2
7月19日(火)4年生授業風景1
7月19日(火)5年生授業風景2
7月19日(火)5年生授業風景1
7月19日(火)1年生授業風景3
7月19日(火)1年生授業風景2
それが終わると、書写大会に向けての練習をしていました。「おおきなかぶ」の一節を美しい字で書いていました。 7月19日(火)1年生授業風景1
花火大会のこと、おばあちゃんちに行ったこと、買い物にいったこと、公園に行って遊んだことなど、絵と文章で楽しかった様子が描かれていました。 友達と交換して、質問したり感想を伝えたりしていました。 夏休みも絵日記が宿題で出るかと思います。些細な事でも子供たちにとっては絵日記の材料となります。よろしくお願いします。 7月19日(火)ありがとう!プール!
最後は、みんなで波のプールを作って楽しみました。 「ありがとうございました!」感謝の気持ちを込めて、プールにあいさつをして終了しました。コロナでプール学習ができない年もありましたが、小学校6年間でたくさん泳げるようになったと思います。中学へ行っても目標をもって水泳学習に取り組んでくださいね。 7月19日(火)夏休み目前!
新型感染症の陽性者も急増し、群馬県でも1000人を超える感染者が報告されました。夏休みを前に、気持ちがあがらないのは、大人だけでしょうか。 子供たちは、夏の予定を嬉しそうに話してくれます。行動規制のない夏休みですから。ただ、感染力の強いオミクロン「BA・5」が広がっているようです。感染防止対策をしっかりして楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。 7月16日(土)合唱部の練習
今日はピアノ伴奏の鵜飼先生も来てくださったので、通しの練習に時間を使っていました。8月のコンクールに向けて、さらにレベルアップしていけるよう、夏休みに練習を頑張ってほしいと思います。 7月16日(土)給水管更新工事始まる
夏休み中の工事に関するお知らせを20日に配付いたします。ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。 平和について考える
夏休みには、毎年、平和作文の課題が出されます。今現在もウクライナで戦争が続いています。8月には原爆投下された広島・長崎で平和式典が行われたり、終戦記念日があったりします。ぜひ、夏休みは、ご家族で平和について一緒に考える時間をもってほしいと思います。 いじめ防止スローガンの発表(なかよし月間)
今週は、お昼の時間にクラスの代表が、それぞれのいじめ防止スローガンを発表してくれました。 1年生から3年生のスローガンを紹介します。 「やさしい ことばで みんな なかよし あかるい えがお」 「あいてのきもちをかんがえて ふわふわことばで えがお いっぱい」 「こまっているこがいたら こえを かけて たすける」 「だれにでも やさしく仲よく親切にして えがおの花を さかせよう」 「ゆずりあい いいとこさがして ふわふわ言葉」 「悪口を言わずに みんなでなかよく すごそう」 「友達を大切にする 楽しいクラス いじめゼロ 京ケ島」 「ストップ! 言う前に相手の気持ち 考えよう」 改めて、学校だよりで紹介します。 |
|