6月23日(木)梅雨空
あのねえ、 自分にエンジンをかけるのは 自分自身だからね。今日も一日頑張りましょう! 6月23日(木)の給食
牛乳 酢鶏 わかめスープ 梅雨の天気は変わりやすく、暑い日もあれば、肌寒い日もあります。体調を崩さないようにするためにも、毎日の生活を規則正して、食事をしっかりとることが大切です。そして、体を動かすときは、水分もこまめにとることも大切です。給食は栄養と水分を補給する大事な役割があります。牛乳や汁物からは、水分のほかに汗をかいて失われた塩分やミネラルなども補給できます。 6月21日(火)1年生の5時間目
2組は、育てているアサガオの成長写真をもとに、本葉の様子を観察していました。 1組は、道徳でした。「ハムスターのあかちゃん」という読み物資料をもとに、お母さんがあかちゃんにどんな思いを寄せているか考えました。「無事に大きくなってね。」「いっぱいたべて大きくなるんだよ。」「はやく一人であるけるようになってね。」など、道徳ノートに書いていました。皆のお母さんも同じように思っているよ。 6月22日(水)2年生外国語活動
6月22日(水)2年生 プールだー!
6月22日(水)4年生 プールだー!
今日は、外部講師(スイミングのコーチ)の三好先生が水泳の基本から教えてくれました。 新型コロナ感染症のため2年生の時はプール中止、3年生の時は数回しか入れませんでした。三好先生いわく、技能の差が大きいとのこと。今年度は、泳ぐ力を付けてあげたいと考えます。 水着やリーバーの入力を忘れたり、体調を崩したりしないよう、よろしくお願いします。 6月22日(水)熱中症に気を付けて
そして、1・2時間目、4年生はめでたく今年度最初のプールに入れました。教室から歓声が聞こえてきました。 今日も気温が上がると熱中症のリスクが高くなってきます。熱中症予防のためにもしっかり睡眠・しっかり朝ごはんをよろしくお願いします。 6月22日(水)の給食
牛乳 シューマイ かぼちゃの甘煮 夏が旬のかぼちゃは、栄養はもちろん、ホクホクして甘味もあります。かたいかぼちゃの方がおいしいのですが、その分切るのが大変です。給食ではかぼちゃを切りやすくするために、丸ごと1分位ゆでたり、スチコンで蒸したりと、少しやわらかくしてから切っています。かぼちゃはにんじんやトマト、ほうれんそうなどと同じ、色の濃い緑黄色野菜の仲間です。体の抵抗力を強くしたり、肌や目の健康にも効果があります。 6月21日(火)2年生へんしん(図工)
6月21日(火)なかよし集会
京ケ島小の3つの約束「いじめは、しない・させない・みのがさない(見て見ぬふりもいじめです)」を子供たち一人一人が自分事ととらえ、笑顔いっぱいの学校を作ってほしいと思います。 高崎市教育委員会からいじめ防止のファイルが配られます。 6月21日(火)メダカのたまごの観察
6月21日(火)1年生体力テスト
6月21日(火)6年生プール学習
6月21日(火)4年生動く環境教室2
6月21日(火)4年生 動く環境教室1
今回は、「家庭から出る水の汚れを調べよう」と「ごみは大切な資源」の二つのプログラムを体験しました。 パックテストを使って、家庭から出る水の汚れを調べていました。 6月21日(火)3年生リコーダー講習会
息の入れ方はシャボン玉を大きく膨らます感じに。吹く時は、トゥートゥー語(タンギング)ということを教えてもらいました。 感染防止のため、みんなで音をだすことはできませんでしたが、今日教わった息の入れ方を家でやってみてください。くれぐれも誕生ケーキの蝋燭を吹き消す息の強さは危険ですよ。 音楽の時間、シの音から練習していきます。 6月21日(火)の給食
牛乳 さばの南部焼き 切り干し大根の炒め」 きのこの卵とじ汁 肉や魚、卵などに多く含まれている栄養はたんぱく質です。たんぱく質は英語で「プロテイン」といい、「第一のもの」という意味があります。その名のとおり、たんぱく質はじょうぶな体をつくるために、なくてはならない栄養のひとつです。また、体の中に入って、力を発揮するためには、ビタミンも必要です。肉や魚、卵を食べたら、野菜や果物もしっかり食べましょう。 6月20日(月)クラブ活動3
室内ゲームクラブでは、将棋やオセロ、人生ゲーム、トランプなどグループになって楽しんでいました。 6月20日(月)クラブ活動2
金管クラブでは、ドラムやトランペットなどの音が響きます。図工クラブでは、マーブリングした紙をしおりなどに加工していました。 6月20日(月)クラブ活動1
校庭では、ドッチボールクラブや外遊びクラブが楽しく活動をしていました。理科クラブではスライムづくりをしていました。 |
|