5月31日(火)2年生授業風景
5月31日(火)4年生授業風景2
くらしとごみについて学習し、家庭から出るごみを調べました。ごみの多さや処理にかかる費用についても学びました。ごみを減らすために自分たちにできることを学習を通して考えてほしいと思います。 5月31日(火)4年生授業風景1
5月31日(火)表彰朝礼
育成会・ピアノコンクール・空手など、子供たちが学校以外の場面でも活躍している様子がうかがえました。 京ケ島小の子供たちには、様々なことにチャレンジしてほしいと思います。 5月31日(火) 傘の花が咲きました
今日は、傘をさしての登校です。登校班では1年生の歩調に合わせて安全に登校していました。 5月31日(火)の給食
牛乳 ハッシュドポーク 大豆とツナのサラダ 今日のサラダには大豆が入っています。大豆と日本人のつきあいは長く、中国から伝えられたのが弥生時代といわれ、奈良時代には今のみそやしょうゆにつながる加工技術も伝えられました。その昔、日本では、肉を食べることが禁止されていた時代があり、大豆は貴重なたんぱく源の一つでした。そして、大豆は、豆腐や納豆、みそ、しょうゆなどさまざまな食べ物に加工できることから、「大いなる豆」ということで「大豆」という名前がつけられたそうです。 5月30日(月)クラブ活動開始2
5月30日(月)クラブ活動開始1
今日は、組織作りや年9回実施のクラブの計画を立てていました。6年生が立派に進めていました。 5月30日(月)3年生授業風景2
5月30日(月)1年生授業風景3
5月30日(月)1年生授業風景2
お家での音読練習ありがとうございます。 5月30日(月)1年生授業風景1
5月30日(月)3年生授業風景1
5月30日(月)の給食
牛乳 アジフライ くきわかめの金平 キャベツと油揚げのみそ汁 アジは1年を通して出回りますが、6月から8月にかけてがおいしい時季です。焼いたり、煮たり、酢の物、刺身などいろいろな料理にして食べられますが、今日はフライです。アジは良質なたんぱく質や脳の働きをよくする栄養がたくさん含まれています。「アジ」の名前の由来は、旨味成分が多く含まれていて、青魚の中では脂肪が少なくて味がよいことから、「アジ」といわるようになったそうです。 5月30日(月)熱中症に注意!
本日、朝の放送で、こまめな水分補給、帽子を被って外遊び、体育・登下校ではマスクを外して、熱中症から命を守ってほしいと伝えました。(会話をしない、もしくは人との距離をとった上) ご家庭でも熱中症予防のために、朝食をしっかり食べる、睡眠をとることを心掛けてほしいと思います。また、登下校には帽子を被ると熱中症対策になります。 5月27日(金)の給食
牛乳 カラフルサラダ ヨーグルト 今シーズン初めての冷やし中華です。冷やし中華は中華と名前がついていますが、実は日本で考えられた麺料理です。昭和30年代に仙台の中華料理屋さんで、暑い夏にラーメンが、売れなくなったため考え出されたそうです。ゆでためんを水で冷やして、きゅうりやもやし、錦糸卵やハム、トマトなどの具をのせて、つゆだれをかけてみました。それが人気をよび、今では、夏の定番料理になりました。給食でも人気メニューの一つですね。 5月27日(金)どしゃぶりの朝
今朝は、雨の音で起きました。どしゃぶりの雨です。子供たちが登校する時間には、風もでてきて、傘をさしていても濡れてしまうような状況でした。長靴にレインコート、替えの靴下など用意して頂き、ありがとうございました。 午後は雨が上がるようです。室内で安全に過ごすよう注意したいと思います。 5月26日(木)5年生 図工
ビーズやモール、カラー針金など、家から準備してきた子供たちです。この時間をとても楽しみにしていました。みんな小さな芸術家です。 5月26日(木)キラ凛学習会が始まる
40名程の子供たちが参加し、主に算数の復習を行っています。わからない時は、手を挙げるとすぐにボランティアさんが来てアドバイスをくれます。 問題を解き終わると、大きな花丸をもらい、やる気がさらにアップしていました。 帰りは、6時間授業だった上級生と一緒に下校です。 途中からの参加もできます。担任にお話してください。 5月26日(木)1年生授業風景3
形が取りづらいようです。スタートからゴールまでの一筆書きです。お手本通りに書こうと努力していました。 |
|