11月14日(月)の給食
牛乳 焼き魚(さば) いそ煮 豚汁 今日から18日の金曜日まで、給食の残量調査を行います。みなさんがどのくらい食べているか、残った給食の量を測ります。残りがないことが一番ですが、残した場合は、クラス名が書いてあるビニール袋に料理別に入れてください。今日の魚はさばです。さばの脂は、血液をサラサラにしたり、脳の働きをよくしたり、体を健康にするための栄養がたくさんあります。秋から冬にかけて脂がのっておいしくなりますよ。 11月10日(木)読み聞かせ2
11月10日(木)読み聞かせ1
1 10月31日(月)高崎ユネスコ国際児童画展
11月11日(金)5年生校外学習6
12日土曜日の上毛新聞にクラス写真が載ります。お楽しみに。 11月11日(金)5年生校外学習5
お家の方が作ってくれた愛情たっぷり弁当の味は格別です。景色も楽しみながら友達と楽しく食べていました。この時間の子供たちの表情を見ていると、とても幸せな気持ちになります。保護者の皆様には、お弁当の準備をしていただきありがとうございます。 11月11日(金)5年生校外学習4
11月11日(金)5年生校外学習3
11月11日(金)5年生校外学習2
藍は独時のにおいがするので、虫やヘビが嫌うそうです。それで、昔から野良着に藍染の物が使われたということです。また、3倍も布が丈夫になるとか。胴着などにも藍染がつかわれるのも納得です。 子供たちは、自分の作品がどうなるかわくわくしながら染めていました。 11月11日(金)5年生校外学習1
8時30分、出発式を行い、代表児童が「京ケ島小の代表であることを自覚し、見学態度を心掛け、充実した社会科見学にしましょう」と話していました。 それぞれの見学場所で、しっかり話を聞きたくさん学んでほしいと思います。 まず始めに、高速を使って桐生織物参考館へ。 11月11日(金)の給食
牛乳 ペンネのクリーム煮 ミックスじゃこサラダ ペンネとは、パスタの一種で、ペンの先に形が似ているところからその名前がついています。給食では、鶏肉と野菜を炒め野菜が煮えたら牛乳を入れます。そこへペンネを加えて米粉でとろみをつけて仕上げます。ペンネの周りにはよく見ると細い溝があります。それは和えたソースが絡みやすくなるように、という工夫だそうです。黒パンを一口大にちぎって、クリームソースをつけてもおいしくいただけます。 11月10日(木)6年生理科
11月10日(木)花壇の手入れ
11月10日(木)の給食
牛乳 野沢菜和え かき玉汁 かき玉汁には、ほうれんそうが入っています。ほうれんそうは、寒くなると甘味や、栄養が多くなります。ほうれんそうは、イランから伝わった野菜です。昔、中国ではイランのことを、「ほうれん国」といっていたので、それが変化してほうれんそうと名前がついたといわれます。ほうれんそうは、体の調子を整えてくれる栄養がある色の濃い緑黄色野菜の仲間です。 落ち葉を踏みながら
子供たちは、サクサクと落ち葉を踏みしめ、その感触を楽しみながら秋を感じていました。中には、真っ赤な落ち葉を「校長先生、はい、どうぞ」と毎朝プレゼントしてくれる1年生がいます。落ち葉のブローチにしています。 11月9日(水)3年生校外学習4
青のり味・ゆず味・プレーンの3種類のこんにゃくを作りました。自分たちでこねて、丸めて、ゆでたこんにゃくです。お家に持ち帰りましたが、3日以内に召し上がってください。 火を通してから食べると美味しいです。味噌もいっしょにいただいたので、味噌おでんにして食べてください。 「たくさん学び、たくさん楽しむ」を合言葉に一日友達と協力して活動して来ました 充実した一日を過ごすことができました。是非、お子さんからお話をきいてください。 11月9日(水)3年生校外学習3
11月9日(水)3年生校外学習2
11月9日(水)3年生校外学習1
11月9日(水)4年生のこぎり講習会
専門家から教えてもらい、はじめてののこぎり体験も安心して行うことができました。のこぎりで木を切り、額縁を作りました。 |
|