11/8 じゃこがいっぱい入った炒飯
本日の献立は、じゃこチャーハン、じゃがいもの中華スープ、フルーツのヨーグルト和え、牛乳です。給食で毎日出てくる牛乳ですが、牛乳には、1本で1日に必要なカルシウム量の約1/3がとれるばかりでなく、良質なたんぱく質やビタミン類などたくさんの栄養素がバランス良く含まれています。牛乳は給食で飲むのはもちろん、夜飲むことでもとても良い効果が期待できます。1つめは、寝ている間に骨からカルシウムが溶け出すのを防いでくれます。2つめは、牛乳中のたんぱく質成分とカルシウムに神経を鎮静させる作用があり、眠りを誘うといわれています。3つめは、寝る子は育つと言われるように睡眠中は成長ホルモンが特に多く出るので、牛乳中のたんぱく質やカルシウムが骨や筋肉を作るのに役立ちます。このように牛乳には体に良い働きがたくさんありますので、家でも飲むようにしましょう。
今日の人権標語:安心して 人それぞれが 当たり前(5年生) ![]() ![]() 花いっぱい運動
花いっぱい運動の一環として、児童会の児童が校務員さんの指導の下、花の苗を植えていました。
ここは、「花と緑と笑顔があふれる上室田小」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】社会
今日から高崎市連合音楽祭の開催ということで、担任の先生は出張です。
6年生らしく、落ち着いて社会科のテストに取り組んでいました。 連合音楽祭での本校の出番は、11月10日午後です。 ![]() ![]() 【5年】算数
5年生は算数の授業でした。
分数の計算の復習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】国語
4年生は国語の授業でした。
自分で考えた物語を考えながら書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】社会
3年生は社会の授業でした。
品物がどこから運ばれてきているか、ラベルなどから調査していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】国語
2年生は国語の授業でした。
心に残った本について、メモにまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】国語
1年生は国語の授業でした。
日付の歌、曜日の歌を学習して、特別な呼び名について注意して歌っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【体育集会】
朝行事は、体育集会です。持久走大会に向けた練習をしました。
青空の下、気持ちよく走れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵画展示
高崎ユネスコ国際児童画展へ出品した絵画を児童玄関に展示しました。
![]() ![]() 11/7 ミートソースが抜群
本日の献立は、スパゲッティミートソース、ひじきサラダ、みかんジュースです。今日はサラダに入っているひじきについてです。ひじきは、春から初夏にかけて摘み取られ、生のままでは硬く渋みがあるので干してから水洗いをし、蒸し釜で数時間蒸します。さらにそれを干したものが乾燥ひじきです。ひじきは、海藻類ですが、海藻類には繊維質というお腹の中で消化されない部分が多いのですが、その繊維質によってお腹の調子を整え、便通をよくする働きがあります。今日も乾燥ひじきを使っているそうです。
今日の人権標語:いじめをしなければ 世界が平和になる(5年生) ![]() ![]() 【6年】算数
6年生は算数の授業でした。
算数の問題ですが、図を使って考える問題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】外国語
5年生は外国語の授業でした。
ALTの先生の指示をよく聞いて、英語の表現について学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【持久走練習】
休み時間は、持久走大会に向けて、いつものようにしっかり練習ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【3.4年】体育
3.4年生は体育の授業でした。
持久走大会の試走をしていました。どの子も一生懸命に走っていました。他学年の児童も応援するなど、元気に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】道徳![]() ![]() 「花さき山」の教材をとおして、人のことを思う心などについて、自分の生活ではどんなときに花が咲いたか考えていました。 ![]() ![]() 【3年】理科
3年生は理科の授業でした。
日なたと日陰の気温差について考察したことをまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1.2年】
1.2年生は道徳の授業でした。
先生からの発問に対して、よく考えて発言していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【朝礼】
朝行事は朝礼です。兄妹2名の転入生の紹介がありました。休み時間には、仲良く遊ぶ姿が見られました。
校長先生からのお話では、SDGsの11番目「住み続けられるまちづくり」に関連して、総合的な学習の時間に学んでいることを振り返りました。地域のよさについて改めて考えていました。 転入生が入った学年は、担任の先生や友達と一緒に学校案内をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【交通安全指導】
今朝はとても冷えました。月曜日は防犯委員による交通安全の見守りがあります。子どもたちの安全のために、寒い中、ありがとうございます。
![]() ![]() |
|