2年 生活科
2年生の生活科ではサツマイモを育てています。育てているサツマイモの画像から、各自でその特徴を考えました。また、ミニトマトの画像もあるので、比べながら考えた児童もいました。
【2年】 2022-10-06 10:43 up!
4年 国語
4年生の国語では、「一つの花」という戦争を題材にした教材で学習しています。この時間は、学習を通して各自が考えたことを、タブレットを通して共有して考えました。
【4年】 2022-10-06 10:40 up!
5年 社会科
5年生の社会科では、自動車の生産を中心に工業について学習します。より良い自動車の生産のための工夫について考えていきます。今回は、「メタモジ」というソフトを使うので個人用のIDカードを配りました。
【5年】 2022-10-06 10:37 up!
10月5日の給食
きょうのこんだて
じゃこなめし 鯖の南部焼き アーモンドあえ けんちん汁 ぎゅうにゅう
南部せんべいという岩手県などで食べられている平たいせんべいがあるのを知っていますか?岩手の南部というところは、ごまの生産が有名です。それなのでごまがたっぷりかかった魚は南部焼きといいます。
きょうのさばのように、さかなには、健康に良いあぶらがふくまれています。
また、ごまや、アーモンドのようなナッツにも、良い油が多く、集中力アップにおすすめの食べ物です。なぜなら、ナッツの油には、脳に良い効果がある油が多く、悪玉コレステロールをやっつけるはたらきや、脳の血行がよくなるからです。そしてビタミンやミネラルも豊富に含まれています。ナッツをたべてほしい量は、1日に軽くひとつかみ程度です。
【給食】 2022-10-05 14:43 up!
1年 図工
1年生の図工は、「乗ってみたいな 行きたいな」という題材で学習しています。乗ってみたいものをいろいろ想像して描きました。そこにどのように乗せるかを考えて、位置決めをしていきます。
【1年】 2022-10-05 10:44 up!
転入生
今日から、5年生と2年生に転入生が入りました。朝行事の放送で全校に紹介しました。外国からの転入なので、ALTの先生と打ち合わせをしてから、自己紹介しました。
【できごと】 2022-10-05 10:42 up!
10月4日の給食
きょうのこんだて
パーカーハウス ジョア(白ぶどう) フランクフルト ツナサラダ クリームスープ
パーカーハウスは、二つ折りの形のパンです。きょうは、フランクフルトやサラダをはさんで食べてみましょう。朝晩は涼しくなり、食欲もでてきて、運動をするにも良い季節です。
運動をすると、血液の流れがよくなり、食べたものが栄養になり、酸素とともに、からだのすみずみまでいきわたります。体がじょうぶになり、筋肉がつき、免疫力もつきます。しっかり好き嫌いせず食べて、体をたくさん動かしましょう。
【給食】 2022-10-04 14:45 up!
体育学習発表会
高学年の「ソーラン」はその激しさに目を見張るものがありました。さすがに高学年です。すべての学年の児童が力いっぱいの活動をしました。最後に児童代表の閉会の言葉で終わりました。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。
【できごと】 2022-10-01 13:35 up!
体育学習発表会
今年の体育学習発表会は、各学年ともに徒競走と表現です。1年生と2年生は全校児童の前での活動は初めてなので緊張したと思います。
【できごと】 2022-10-01 13:31 up!
体育学習発表会
晴天の元で、体育学習発表会ができました。3年ぶりに全校児童が集まっての学校行事です。コロナ禍なので最初から体操の隊形に並びました。ラジオ体操をしてから始めました。
【できごと】 2022-10-01 13:27 up!
9月30日の給食
きょうのこんだて
丸パン横切り 魚のフライオーロラソース コールスロー ABCスープ 牛乳
9月は、給食委員による「おはなし給食」を5回実施しました。
いつも以上に食べることに興味をもち、楽しい給食の時間にするために行いました。
いかがでしたか?
ろいろのーとからアンケートを送ります。感想もたくさん書いてくださいね。
【給食】 2022-10-01 13:24 up!
高学年 表現
5年生、6年生は明日の仕上げをしました。動き方や移動の位置の確認をして、明日に備えました。
【できごと】 2022-09-30 15:48 up!
体育発表会 準備
体育発表会のために、テントを張り、イスを運びました。明日も良い天気になるようです。楽しみです。
【できごと】 2022-09-30 15:46 up!
9月29日の給食
きょうのこんだて
むぎいりごはん 給食番長カレー ひじきとチーズのサラダ ぎゅうにゅう
今日は最終回の第五回の「おはなしきゅうしょく 給食番長」です。
給食を好き放題に残し、おまけにみんなをそそのかしている番長。とうとう給食のおばちゃんたちは家出してしまいました。さあどうなったでしょう? きょうは、給食のお姉さんたちが心をこめて一生懸命に作った給食残さずたべてくれてありがとうございました。すこしハードルを上げて、きのこもはいっていましたが苦手な子もぺろり。おはなし給食の魔法の力ですね。
【給食】 2022-09-29 14:36 up!
体育発表会の練習
今日は体育発表会の開会式や学年の移動について全校で練習しました。約2年半ぶりに全校児童が集まりました。代表の言葉や体育委員が前に出てのラジオ体操もやりました。
【できごと】 2022-09-29 14:25 up!
水道検査
学校の水道についての検査がありました。貯水タンクや実際に出ている水について、基準を満たしているかを検査します。検査の結果はもちろん基準を満たしており、安心して飲める水でした。
【できごと】 2022-09-29 14:21 up!
9月28日の給食
きょうのこんだて
きのこごはん シューマイ かぼちゃの甘煮 冬瓜のみそしる ぎゅうにゅう
群馬県はきのこ県でもあります。きのこじるなどはだしがいらないほど、きのこはとてもうまみのある食べものです。全国の中でも群馬県はきのこを多く生産しています。
山などでとるほかに、工場で生産されているのです。きょうは、しめじ・しいたけ・まいたけいりのきのこご飯です。きのこはカロリーがほとんどありませんが、おなかをきれいにしてくれる食物繊維や、カルシウムの吸収をたすけるビタミンDなどのミネラルやビタミンがあり、体の免疫力をあげるはたらきも注目されています。苦手な人もいますが、健康のためにも焼いたり炒めたりといろいろな調理法で食べることで、なかよくなりたい食べ物ですね。
【給食】 2022-09-28 14:44 up!
1年 体育
体育発表会の練習は、2年生と一緒に50m走と表現をしています。50m走は、自分のレーンをはみ出さないようにして、力いっぱい走ります。走り終わったら、すぐに表現の練習の準備ができるようにしています。
【1年】 2022-09-28 09:24 up!
9月27日の給食
きょうのこんだて
ふしぎなラーメン 鶏肉のアーモンドがらめ りんご ぎゅうにゅう
きょうは「おはなし給食第四弾」ふしぎなおきゃくです。
どうしてとんちんけんのラーメンを食べて、残して帰るのかもうわかりましたね!
豊岡小のふしぎなラーメンは、ほとんど残りがありませんでしたよ。
さて29日は最後の「給食番長」です。おたのしみに!!
ろいろのーとの学内共有 食育に入っています。29日までに、よんでみてくださいね。
【給食】 2022-09-27 14:43 up!
1年 国語
1年生の国語では説明文の読み取りの学習をしています。リスが食べた松ぼっくりについての説明文の内容を考えました。
【1年】 2022-09-27 09:45 up!