フードドライブ開始
フードドライブとは、家庭で余っている食品を集め、地域福祉を推進することを目的とする個人及び団体や生活困窮者支援を行う団体等に寄付をする活動です。 毎朝、JRC委員会の生徒が当番制により回収を行います。初日から、数名の生徒が食料を持ってきてくれました。ご賛同いただける皆様のご協力をよろしくお願いいたします。 人権学習
生徒会主催によるタブレットを活用したワークショップやレットリボンづくり、さらにエイズのメッセージカードづくりや道徳など、様々な場面において人権について考える機会を持ちました。 生徒たちの人権意識が高まり、皆が気持ちよく学校生活を送ることができるよう期待しています。 世界エイズデー
保健室前の廊下の掲示物の様子です。また、生徒玄関前のギャラリーには、文化部の生徒が作成してくれたパネルが展示されています。 2年生 救命救急講習
吉井消防署の職員の方に講師を務めていただき、全員が心臓マッサージの方法やAEDの使い方について学習しました。 消防士さんの話では、救急車が現場に到着するまでに平均8分かかり、到着するまでの間に心臓マッサージなどの対応をすると、救命率が4倍になるのだそうです。また、一年間に全国で7万人の方が心臓発作などで命を落としてしまうというお話もありました。 そのような話を聞き、生徒たちの目も真剣になり、積極的に講習に取り組んでいました。 12月6日 昼休みの様子
気温が低く肌寒い一日でしたが、多くの生徒が校庭に出てボールなどを使い、友達と楽しそうに過ごしていました。 あらためて「子どもは風の子」だと感じました。 12月6日 廊下の様子
1年生が使っている2階の廊下には、現在国語で学習している「故事成語」に関する図書が展示されています。休み時間には生徒たちが活用しています。この後、学習したことを四コマ漫画にまとめる予定だそうです。 2年生の廊下掲示スペースには「やるベンチャー」での活動の様子が紹介されています。どの生徒の表情も笑顔で、満足感や達成感を感じているようでした。 11月22日 性教育講演会
男女の体のつくりの違いやその特徴だけでなく、命をつなぐことの大切さや相手を思いやる気持ちの大切さなど、具体的でとても分かりやすくお話をしていただきました。これから大人へと成長していく3年生にとって、有意義な時間であったと思います。 ご多用のところご講演いただいた織田先生に改めて感謝の意を表します。ありがとうございました。 11月17日 2年生バレーボール大会
1組対4組の試合を観戦しました。 どちらのクラスも良くボールをつないでいました。 得点が決まるごとに、大きな歓声が上がっていました。 生徒たちも楽しめたようです。 密状態を防ぐため、試合を行っていないクラスは自分たちの教室からリモートで他のクラスの試合を観戦しました。 学校保健委員会
学校保健委員会が新型コロナウィルス感染症対応により開催方法を変更したため、給食の時に校内放送を使って発表しました。 テーマは「免疫力を高めよう 〜感染症予防のためにできること〜」でした。 保健委員のみなさんが調べた内容を、わかりやすく発表していました。 新型コロナウィルス感染症とインフルエンザの流行が心配されていますので、今日の発表を聞いて実行していき、この冬を乗り切ってほしいです。 11月11日 3年生バレーボール大会
男子女子ともに、ボールがしっかりとつながり、迫力もありました。 得点が決まった時にはみんなで喜んでいて、とても微笑ましい光景でした。 大会終了後、生徒たちの表情はとても満足そうでした。 11月9日 1年生総合の時間
先日行った日光校外学習の写真を整理し、フォトブックを作成していました。 タブレットやパソコンを巧みに操作し、班員同士相談しながら写真を選んでいました。 素敵なフォトブックが完成することでしょう。 11月9日 昼休みの様子
あたたかい日差しもあり、とても気持ちの良い天気です。 多くの生徒がボールなどを使って思い思いに休み時間を楽しんでいました。 1年校外学習
ただ今、太田強戸PAを出発しました。
学校への到着時刻が予定時刻よりも少し早まりそうです。 5時30分ごろに到着予定です。 1年校外学習
体調を崩した生徒もおらず、予定時刻に日光江戸村を出発しました。 1年校外学習
生徒たちは江戸の町を楽しんでいるようです。 1年校外学習
クラスごとに記念写真を撮影した後、班別活動がスタートしました。 さっそくおみやげ物を探している生徒もいました。 1年校外学習
バスの中でお弁当を食べています。 1年校外学習
1年校外学習
バスは日光道を走行中です。 1年校外学習
出発式を終え、バスに移動して予定通り出発しました。 高速道路を走行中です。 |
|
|||||