人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2
この日の人権集会は、集会委員が考えたゲームを縦割り班で楽しみました。
ゲームはフルーツバスケットを基本としていますが、やり方を下級生に丁寧に伝え、みんなが楽しめるよう工夫しました。
ゲームの後には、何人かの1・2年生が感想を発表しました。「みんながルールを守ってできたので楽しかったです。」温かい拍手で発表者をたたえていました。

縦割り遊び集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月に入り朝夕は寒さを感じる時季になりました。そんな中ですが、業前の縦割り遊びで、元気に体を動かしました。
今日の遊びは、「だるまさんがころんだ」や「中当て」に加え、3×3においた輪にコーンをビンゴになるように並べていくリレーや、校庭に書いた「田」の字の中にいる人を鬼が線上を移動して捕まえる鬼ごっこを楽しんでいました。
昔ながらの遊びも新しい遊びも、体や気持ちが温かくなりました。

プラネタリウム学習(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
高崎市少年科学館のプラネタリウムで天体の学習をしてきました。
太陽、月、星の動きの共通性を見たり、夏・冬の星座の位置や探し方を聞いたりしました。
また、南の空の星の動き(東→南→西)と北極星の周りの星の動き(反時計回り)のつながりを確認しました。
星座に関するギリシャ神話や惑星の間を旅する映像も興味深かったです。

地域合同学校保健委員会(5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
寺尾中校区の3校合同で学校保健員会が開催されました。3校をオンラインでつないでの実施です。
テーマは「心の健康〜より良い中学校生活のスタートにむけて〜」です。
小学生のアンケートでは、中学校での勉強や宿題・提出物、校則を心配する人が多いことが分かりました。その結果を受け、中学生からは、勉強をするコツや、中学校生活を楽しく積極的に送るためのアドバイスが具体的に示されました。
また、スクールカウンセラーさんからストレスを乗り越えるためのお話を聞いたり、学校医さんから物事を前向きに考えられるポイントを助言いただいたりしました。
後半のグループ別での話し合いでは、それぞれが感じたことを伝え合い、中学校生活への積極的な思いをまとめていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31