| 体育集会(2、4、6年)NO.2
 各学年スタート位置に着くと、持久走練習開始の合図がなり、曲がかかりました。 学年ごとに、走るコースが決まっているので、そこを走ります。コースを覚えることがこの日も目的でもあるので、走る場所を確認しながら走っていました。 最後は、学年ごとに整理体操をして教室に戻りました。             体育集会(2、4、6年)NO.1
 10月4日(火)の朝行事、2、4、6年生は体育集会でした。 この日の体育集会から持久走大会に向けての練習がスターとしました。新型コロナウイルス感染拡大対策として、3学年ごとに、体育集会では持久走の練習をします。 先ず初めに、体育集会での持久走の練習方法についての説明を体育主任から聞きました。その次に、全体でラジオ体操をしました。体操が終ると、各学年のスタート位置につきました。             4年生 音楽(陽気な船長)
 10月3日の4年生の音楽は、「旋律の特ちょうに合ったふき方で演奏しよう」という学習でした。「陽気な船長」とう曲をリコーダーで吹く練習をしていました。 先生のピアノ伴奏に合わせて、短時間ですが、合奏する場面もありました。         3年生 体育(走の運動)
 10月3日(月)の3年生の体育は、「走の運動」でした。 ハードル走につながる学習でもあります。この日は、この学習の導入段階ということで、子ども達が考えて、色々な障害物をコースにおいて、障害物を跳んだり、走ったりする練習をしました。この後、どの位間をあけると走りやすいのか、どんな跳び方をすると良いのかなど、だんだんと学習していくそうです。             今日の給食    献立:チャーハン 牛乳 中華あえ チンゲン菜の卵スープ 給食のチャーハンは、混ぜごはんです。 給食室で作ったごはんの具を届けられたごはんに混ぜ込みます。 子どもたちの人気メニューの一つです。 今日の給食    献立:背割りコッペパン 牛乳 フランクフルトケチャップソース アーモンドサラダ ミネストローネ 今日は、セルフサンドです。パンにフランクフルトを挟み込んで 食べます。 2年生 校外学習
榛名図書館では館長さんと司書の先生がが児童1人1人の質問に直接答えてくださいました。特に「図書館を建てるのにかかったお金はいくらですか」や「図書館が建てられる前には何がありましたか」などの質問の答えには驚きの声が上がっていました。         今日の給食    献立:ロールパン 牛乳 かき揚げ チキンあえ 盛りうどん(パックめんつゆ) 今日は、子どもたちの好きな麺献立です。高崎うどんを使っています。 2年生 校外学習 NO.5
 烏川公園で楽しいひとときを過ごした後は、再びバスに乗って、下里見小学校を目差しました。行きに比べ、帰りはバスの乗り方もスムーズで、降りるときにもお金を素速く料金箱に入れられるようになりました。 学校に着くと、アルコール消毒をして、最後の挨拶をして教室に戻って行きました。安全に、けがなく行ってくることができました。             2年生 校外学習 NO.4
 榛名児童館や榛名図書館での見学を終えると、近くにある烏川公園に行きました。 トンボが飛び、キンモクセイの良い香りが漂う公園で、秋を感じながら、遊具で遊んだり、池の鯉を見つけて楽しんだりしました。             2年生 校外学習 NO.3
 榛名児童館での見学を終えると、榛名図書館での見学になりました。館長さんや司書の先生が案内をしたり、説明したりしてくださいました。 図書館の色々な場所を紹介していただいたり、普段は見られない書庫なども見せていただいたりしました。子こどたちは興味関心いっぱいな様子で、話を聞いたり、質問をしたりしていました。             2年生 校外学習 NO.2
 バスを降りた後、榛名図書館や児童館に向かって歩きました。 初めに、児童館の館長さんに児童館の説明や使い方などを話していただきました。館長さんから、今までに児童館を使ったことがあるか聞かれると、半数以上の子が手を挙げていました。「乳幼児は保護者同伴ですが、小学生は、一人でも児童館で遊べるので、また来て下さいね。」という話もしていただきました。             2年生 校外学習 NO.1
 9月30日(金)に、2年生は生活科の勉強で、校外学習に行きました。 バスに乗って、榛名図書館や児童館に行き、最後に烏川公園で秋を感じながら遊びました。 初めに、公共交通機関を利用する学習では、バスに乗って榛名図書館を目差しました。バスに乗る前に気持ちを聞くと、「緊張しています。」「バスに乗ってお金を払うのは、初めてだからドキドキしています。」「楽しみです。」などの返答がありました。             縦割班活動(9月) NO.2
 校庭での縦割班活動では、班別対抗のドッチボールやしっぽ取りゲーム、じゃんけんゲームなどをしていました。みんなで、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。 最後は、班ごとに反省会をして教室に戻って行きました。             縦割班活動(9月) NO.1
 9月30日(金)の朝行事は、縦割班活動でした。班ごとに、体育館や校庭に分かれて、6年生がリーダーとなって色々な遊びを1〜6年生で楽しみました。 先ず初めに、挨拶や遊びの説明があり、その後、それぞれの班で遊ぶ活動となりました。             陸上練習
 高崎市陸上大会に向けて、現在、放課後、5・6年生が陸上練習を頑張っています。自分が出たい種目を選んで、それぞれの場所で練習を行っています。毎回、記録をとり、自己記録の更新を目差して取り組んでいます。             6年生 保健体育
 9月29日の6年生の保健体育の学習は、「病気の予防」についてでした。病気を予防するにはどのようなことを普段から心がける必要があるか、今までの生活を振り返って発表したり、大切なことを教科書をもとにまとめたりしていました。     5年生 算数(整数の性質)        あいさつ運動(4日目)    この日の振り返りでは、あいさつ運動初日に比べて、「おはようございます」とあいさつを返してくれる子が増えたと感じていることが、子どもたちの感想から分かりました。気持ちの良いあいさつができる学校になるように、明日もよろしくお願いします。     5年生 社会        |  |