体育の授業の様子(50m走)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 激しい運動になるのでマスクを外していますので、離れたところから撮影しました。 中学生は迫力があります。 ※本日の体育の様子です。 体育の授業の様子(ハンドボール投げ)![]() ![]() ![]() ![]() 投げる力はやや弱い傾向がありますので、貴重な経験です。 「ボールが大きくてつかめないから・・・。」 ※全体像が分かるように3階から見た様子を紹介しています。 体育の授業の様子(集団行動編2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プリントを確認しながら、細かな指示を出していました。 体育の時間は指示が通らないとけがをする恐れもあります。そういう意味でも最初に集団行動の練習をすることは意味があるんですね。 体育の授業の様子(集団行動編1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を一つにして、気持ちを集中させて・・・。 どんどん上手になっていったのですごいなと思いました。 気配り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして傘を束ねます。 傘置き場がきれいですし、他の傘と絡んで壊れたりする心配もなくなります。 当たり前のようにしていることでも、とても良い周囲への気配りと感じられる場面でした。 見ている人は清々しい気持ちになれます。とても良い習慣だと思います。 4月26日(火)登校時の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほとんどの生徒が傘をさしていました。 8:30が近づくと雨の勢いも弱くなっていました。 健全育成標語 最優秀賞 看板設置![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、本校の「美術部の生徒」が標語を看板に書いています。 健育推の会長さんと本校職員が新たな場所に設置しました。 設置したのは「下豊岡」です。 全国学力・学習状況調査2![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は今年度早くも2回目のテストです。経験を積むことでどんどんテストに慣れていくはずです。 写真は3年3組と4組がテストを受けている様子です。 全国学力・学習状況調査(3年)![]() ![]() ![]() ![]() 本校でも順調にテストが進んでいます。 写真は3年1組と2組がテストを受けている様子です。 生徒会本部役員の話し合い![]() ![]() ![]() ![]() 写真は専門委員会の時のものですが、学校行事の企画・運営の戦略会議をしていました。 専門委員会10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日の欠席状況の報告、液体せっけんの補充などをしてくれます。また、年4回開催されるや学校保健委員会の発表準備や参加などの仕事があります。 専門委員会9![]() ![]() ![]() ![]() 給食の配膳台の準備・片付けやワゴンプールの管理などをしてくれます。 専門委員会8![]() ![]() ![]() ![]() 体育行事の運営や昼休みのボールの管理などをしてくれます。体育の授業の前に準備運動をしたり、用具の準備・片付けなどもしてくれます。 専門委員会7![]() ![]() ![]() ![]() 安全委員会では、校内の安全点検や自転車の点検、避難訓練の準備・補助をしてくれます。安全な生活を送る上で必要な委員会です。 専門委員会6![]() ![]() ![]() ![]() 朝、昼、帰りの放送をしたり、体育祭では実況アナウンスをしたりしてくれます。 専門委員会5![]() ![]() ![]() ![]() これから校内の掲示物を管理してくれます。 専門委員会4![]() ![]() ![]() ![]() 専門委員会3![]() ![]() 美化委員会は掃除やワックスがけなど校舎をきれいに保つ活動をしてくれます。 専門委員会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よきリーダーとして各学年を引っ張ってくれることを期待しています。 ※話し合っている態度も立派でした。 1枚目が3年生の学級委員。 2枚目が2年生の学級委員。 3枚目が1年生の学級委員。 専門委員会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室では、図書委員の生徒が自己紹介や役員決めをしていました。 |
|