12/19 力士さんと行司さんとの交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(月)
明日の3、4校時は、いよいよ「力士さんと行司さんとの交流会」です。

今日もプロジェクトメンバーのほかに助っ人の子達がたくさん来てくれていました。
手分けをして、自分たちでどんどん準備する姿に成長を感じています。
明日も朝から仕上げ作業があります。
なんとか本番に間に合いそうです!


12月12日表彰朝礼がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日に表彰朝礼がありました。
zoomで各ラスに配信したので、緊張しながら賞状を受け取る姿は、モニターにしっかり映っていました。表彰された作品展と、受賞内容、その人数は次の通りです。

・高崎市小中学校平和美術展 入選 7名
・動物愛護ポスター 県議会議長賞 1名
・高崎市小中特別支援学校書写優秀作品展 入選 8名
・村上鬼城顕彰小中学生俳句大会 佳作 1名
・高崎市小中学校読書感想文コンクール 秀作 1名 入選 1名
・「虫の絵」作品展 学校代表 5名
・吉野秀雄顕彰短歌大会 佳作1名
・ユネスコ国際児童画展 高崎シンフォニーロータリークラブ会長賞1名 入選 5名
・群馬県児童生徒木工工作コンクール 群馬県ウッドクラフト作家協会会長賞 1名

以上です。

みなさん、大変良く頑張りましたね。
  

12/16 力士さんと行司さんとの交流会【準備】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(金)
沼田の金剛院ご住職様にお声かけいただき、力士さんと行司さんが来週、本校を訪問してくださいます。
当日まで1週間を切った本日、準備プロジェクトチームの5、6年生に加え、助っ人の児童も駆けつけてくれました。ありがとうございます。
もう、こちらがアドバイスをすることもなく、どんどん自分たちで動いています!!
慌ただしいですが、楽しそうでよかったです。

12月7日(水)の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(水)は、みなさん、お待ちかねの読み聞かせでした。
今回読んでいただいた本は、何でしたか?

1年生は、『ねずみのすもう』
2年生は、『コアラのクリスマス』
3年生は、『いるのいないの』『おとうさんのこわいはなし』でした。

『ねずみのすもう』は、小さいやせねずみがお餅を食べてがんばる話。

『コアラのクリスマス』は、コアラがサンタになる話。コアラが住んでいるオーストラリアは南半球なので、日本と季節が反対だと知ってましたか?
だから、クリスマスは真夏なのですよ。どんなクリスマスになるのかな?

3年生は、あいかわらず、こわい話が好きですね!
毎回、どこかの学年が怖い話を読んでもらっています。

ボランティアの皆さん。今年もありがとうございました、来年もまた、どうぞよろしくお願いいたします。



12/14 4年生 体育(保健)「体の発育・発達」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は養護教諭と一緒に、「体の発育・発達」について学習しました。
まずは「男女の体のちがい」について考えました。子ども達は、成長が男女で違うところもあれば、同じところもあるということを知りました。次に「第二次性徴」について学習しました。成長ホルモンが分泌されることによって、男子は「精通」、女子は「初経」が起こることを知りました。最後に「それぞれの発達」について考え、男女差や個人差はあるけれども、それぞれの体や心を大切にすること、そして一人一人の個性を大切にすることを学びました。

12月13日(火) 令和4年度 人権教室が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(火) 高崎人権擁護委員協議会の講師の先生3名をお迎えして、「人権教室」を開催しました。

人権教室は、2校時1・2年生、3校時3・4年生、4校時5・6年生と低学年、中学年、高学年に分かれ、体育館に集まって開かれました。
低学年はペープサート「神様からの贈り物」、中学年は紙芝居「笑ってリック」、高学年は紙芝居「はちどりのひとしずく」を見せていただきました。
人権について、1人1人が考えることができた1時間でした。

12/13 3、4年生 人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権擁護委員の方々による「人権教室」が行われました。
「笑ってリッキ」という紙芝居をもとに学習しました。主人公のうさぎのリッキは、みんなとは耳の形がちがうため、からかわれて悩んでしまいますが、お医者さんの話を聞いて「みんなとちがうことは素晴らしい」と知ります。学習のまとめとして、悩んだら誰かに相談するといいこと、個性は素晴らしいことを、改めて学びました。

3年 総合的な学習の時間「ふるさとの梅を紹介しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に、地域の特産品である梅について調べてまとめ、発表しました。地域の梅農家の方や選果場の方に教えていただいたり、自分たちで本を使って調べたりしました。わかったことは、タブレットを使ってまとめたり、壁新聞にしたりしました。

12/9 1年道徳「ぼくとシャオミン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(金)
1年生の道徳は、中国の日本人学校に通う太郎くんとシャオミンの話でした。
言葉も好きな食べ物も、得意なことも違う2人がなぜ仲良しなのか、活発な意見が交わされました。
タブレットも操作も上手になりました!
1年生の成長を感じた1時間でした。

12/9 あいさつ通り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(金)
あいさつ通りにALTがクリスマスツリーを置いてくれました。
次に、保健委員会が健康教育フェアに向けてパネルを制作。

そして、今日はリースが届きました。
2学期もあと2週間ですね。
寒くなってきましたが、みんなが元気に登校してきてくれるとうれしいです。

12/9 3年 社会科 学校の周りの消防施設探し

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科「火事からくらしを守る」の学習で、学校の周りの消防施設を探しに行きました。防火水槽や消火栓などを見つけることができました。普段通っている道でも、意識しないと気がつかないものです。自分たちのくらしが様々な方法で守られていること、自分たちのくらしとたくさんのものが関わっていることに気がついたのではないかと思います。

12月9日(金)人権集会で友達にありがとうの気持ちを伝えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日人権集会があり、音楽室からzoomで発信しました。

 1年生から6年生の代表がそれぞれ2名ずつ、友達に感謝の気持ちを送りました。学校全体で友達同士こんな会話がつながったら、毎日楽しい生活が送れますね。

12/8 2年道徳「あいさつのきらいな王さま」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(木)
2年生の道徳は、「あいさつのきらいな王さま」でした。
あいさつが大嫌いで、「あいさつをしたら、ろうやに入れる」というおふれを出してしまうほどでした。
そんな王さまや町の人の気持ちを考えながら、最後に新しいおふれを作り、王冠をかぶって発表しました。

12/8 6年算数「データの特ちょうを調べて判断しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(木)
6年生の算数は、データの調べ方の学習でした。
3クラスのデータを比べるためにはどうしたらよいか考えていました。


12/8 5年家庭科「食べて元気に」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月8日(木)
5年生の家庭科では、「ご飯とみそ汁は食事の基本」ということで、ご飯の炊き方やお味噌汁の作り方を勉強していました。
動画で、ご飯が炊ける様子を学習しているところでした。

12/8 3年国語「はっとしたことを詩に書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(木)
3年生の国語は、詩づくりでした。

「詩の書き方を知り、テーマを決めよう」というめあてのもと、それぞれが集中して取り組んでいました。

12/8 1年国語「かきぞめ」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月8日(木)
1年生の国語は、書写でした。
1月に行う「書き初め」に向けて、練習です。
書き順や文字の形、マス目に気をつけて書きました。

12/8 2年算数「かけ算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(木)
2年生は算数で、8の段の学習をしていました。
「たこの足は8本、たこ2匹で?」との問いかけに対して、8の段の答えが書いてあるカードをカルタのように取っていました。
ときどき引っかけ問題も出て、お手つき…なんていう場面もあり、大変盛り上がっていました。

12月7日(水)朝行事 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝行事は1〜3年生の読み聞かせでした。
今日はそれぞれの学年で読んでいただいた本を紹介しますね。

1年
『モラッチャホンがきた!』
 森の中の動物たちもみんな本が好きなんですね、でも、本どろぼうのモラッチャホンがあらわれてみんなの本を盗んでいってしまいます。ウサギのエルザはその正体を突き止めようとするのですが、その正体とは?
「本をもらう」「もらちゃう本」っていうギャグだと思ったんですが、それだけではなさそうですよ、その正体には、まだなぞがあるみたい。
 みんな読んでみたくなりますね。


『ノブーナガ』
 日の本ジャポンと日本、オダ・ノブーナガと織田信長とはちがうもの?
名古屋弁丸出しで、みゃーみゃー言っているノブーナガを見ていると、現実の信長もそうだったかもしれないなって思えてきます。だって、テレビとか映画で見る信長は、あまりにもかっこ良すぎますから。
「おみゃーさんがたも、読んでつかーさい。」

 2年
『くらくてあかるいよる』
 いそがしく働いている真夏の夜、突然停電に。クーラーが切れて暑くてしかたがないので、涼しい屋上に上がってみると、何となく楽しいパーティー状態に。
 しばらくして電気はついたけれど、電気を消して、暗くして、パーティーを続けましょう!こういう気持ちが一番大事ですよ! 

『いるのいないの』 
 おばあさんは、とても古い家に1人で住んでいます。
 ある日、孫と一緒に暮らすことになりました。少年は薄暗い家のかげに何かいるような気がしてなりません。怒った男の人の顔を見たような気がしました。おばあさんは気のせいだと言うのですが、本当にそうでしょうか・・・・?
 これは、かなり怖いですよ。

『おとうさんのこわいはなし』 
 この本はこわい話みたいですが、実はおもしろい話です。安心して読んでください。

3年
『モチモチの木』
 お祭りの夜に灯がともるという伝説がある庭の大木モチモチの木が怖くて、お爺さんに一緒に行ってもらわないとと夜、トイレに行けない臆病者の豆太。
夜中に体の具合が悪くなって苦しんでいるお爺さんを助けるために、怖さも、寒さも忘れて、ふもとのお医者さんを呼びに走っていきました。
 豆太は無事にお医者さんを呼んで、お爺さんを助けられるでしょうか、そして、お祭りの夜に灯がともる、モチモチの木の秘密とは?

『スイミー』
 真っ黒な小さい魚スイミーは、岩陰で、赤い魚の群れを見つけました。「みんなで あそぼうよ!」と誘いましたが、赤い魚達は、大きな魚が怖くて岩陰から出られません。
 そこで、みんなで協力して大きな魚にばけることにしました。スイミーは黒いから、目になります。
 赤い魚達は頑張って練習して、とうとう大きな魚みたいに泳げるようになりました。
 スイミーと赤い魚たちは、大きな魚の形で自由に遊んでいますよ。



12/7 4年道徳「ゆうきの心配」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(水)
4年生の道徳では、「思いやりの心」について考えました。
少人数のグループは、さっと自分たちで決めました。
与えられた20分間の配分も自分たちで考え、個人で考える活動からグループ内での発表へとスムーズに学習が進んでいきました。
最後に、他のグループの考えも聞きながら、「思いやりの心」の形は様々あることを感じているようでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31