校外学習 サファリパーク 1年生 その8友だちと相談して乗り物を選びます 「あっちがいい」 「こっちに乗りたい」 友だちと相談しながら折り合いをつけるのも大切な学習ですね。 校外学習 サファリパーク 1年生 その7乗り物に友達と一緒に巡ります 9年後の中学校3年生では、奈良・京都で班別に行動します 義務教育最初の、班別行動ですね。 迷子になった子はいなかったかな 校外学習 サファリパーク 1年生 その6黙食も頑張って守っていました おうちの人に「お弁当ありがとうございました」のお礼を言うことが今日の宿題。 友だちと一緒にお弁当食べられて良かったですね。 校外学習 サファリパーク 1年生 その5唾を吐く動物もいるみたい 見学するにも、少し離れたところから慎重に見学しました ライオンやホワイトタイガーは気持ち良さそうに日向ぼっこしていましたね 校外学習 サファリパーク 1年生 その4間近に動物たちを観察できましたね 一部ですが写真にて紹介します 校外学習 サファリパーク 1年生 その3動物を近くから友達と見学できました お目当ての動物を見つけられたかな 校外学習 サファリパーク 1年生 その2富岡市のぐんまサファリパークへ向けて、約1時間のバスの旅です。 車内でのマナーを守ることも大切な学習です。 今年学んだマナーを来年度も忘れずにね。 到着後、学級ごとに写真撮影です。 校外学習 ともだちやどうぶつとなかよくなろう 1年生1年生にとって、楽しみにしていた、小学校で最初の校外学習です 一部ですが写真にてお知らせします 保護者のみなさま、校外学習の諸準備、誠にありがとうございました 朝の登校の様子 10/26寒い季節がやってきます。 防寒着の準備をしてください。 教室は、コロナ感染症対策の換気のために、窓やドアが開けっ放しです。 シャツを一枚着こんでもらうとよいです。 手袋やネックウォーマーを持参する児童も増えてきます。 気候に合わせて衣服で調節できるとよいと思います。 これから持久走大会に向けて練習が本格的に始まります。 体育着Tシャツの下に一枚着こんだシャツは、汗をかくと脱ぎたくなります。 汗拭きタオルもまだ必要ですかね。 朝夕の寒暖の差が大きい季節です。 体調管理をお願いします。 もちろん、水分補給用の水筒も年間を通して持参です。 おうちの人とよく相談することが大切。 修学旅行 6年生 その9リンゴ美味しかったですね お土産に持ち帰った2個のリンゴ 「夕食後に食べよう」と言っていた子がいました 自分でとったリンゴは家族へのお土産ですね お土産に、新鮮野菜を買っていった子も多かった 今夜の夕飯はきっとお鍋かなあ 買い物も、時間を見通す力と計算力が試されますね 修学旅行 6年生 その8友だちと分け合って、4種類のリンゴを試食することができました。 お土産にリンゴを買った子も多かった 白菜やブドウをお土産にした子もいたかな 農園から、一人ひとりにキャベツをお土産としていただきました 遠くに雪化粧した八ヶ岳の景色が見えました 修学旅行 6年生 その7一部ですが、写真で紹介します 修学旅行 6年生 その6時間が少なくて、ちょっと慌ただしかったね。 ごめんなさい。 修学旅行 6年生 その5宿坊での黙食です シーンとなって精進料理をいただきました 精進料理の味はいかがだったでしょう コロナ禍で宿泊ができる宿坊は、10か所に満たない数になってしまったそうです。 善光寺への観光客は徐々に増えてきているそうですが、外国人観光客はまだ戻っていないようです。 今春、善光寺御開帳でしたが、観光客は600万人以上を集めたそうです。 修学旅行 6年生 その4善光寺の仏像は、552年に百済から日本へ伝えられた日本最古の仏像といわれているそうです。善光寺にはおよそ1400年という長い歴史があります。 その後、江戸時代に泰平の世が続き、「一生に一度は善光寺参り」と多くの人々が参拝したそうです。 6年生のみなさんは、長野県の善光寺を見学できたのですね。 小学校の修学旅行の思い出にしてください。 修学旅行 6年生 その3買い物も計算して考えながら行いました 班のメンバーと行動するので、時間も気にしながら… 昼食場所 宿坊「良性院」へ向かいます 修学旅行 6年生 その2職員の学校集合も間に合わないかと焦りました。 幹線道路で事故を起こすと、何千人もの通勤者に影響を及ぼします。 交通事故には注意したいものです。 松井田・妙義ICから高速道路にのり、長野ICへ向かいます。 東部湯ノ丸ICで休憩。 10時半頃、善光寺に到着です。 校外学習 〜6年生 修学旅行〜長野県方面への修学旅行です。 一部ですが、写真を紹介します。 6年生にとって、思い出に残る修学旅行になりました。 10月は「おいしいぐんま」を食べよう月間今日、10月24日は、「学校給食ぐんまの日」 学校給食ぐんまの日は、給食をとおして群馬県のよさを知ってほしいという願いから、様々な種類の野菜が収穫される季節である秋に制定されたそうです。 「ぐんまのなっとう」は群馬県産の納豆です。 粒がとても大きかったですね。 納豆が苦手な子もいるかもしれませんが、給食の機会に、苦手な食材でも挑戦している子もいたみたいですね。 教育実習 研究授業 4−1 10/24跳び箱 台上前転の効果的な練習が本時の主なねらいでしたが、子ども達は進んでそれぞれの練習場所で、より正確に演技するための練習を、時間いっぱい行っていました。 準備運動、そして、それぞれの練習場所の準備の設置も、友だちと協力しながらテキパキと行えていました。体育は、活動時間の確保が何より大切です。たくさん練習時間を確保するために、適切に組織していました。 多くの教職員も大木実習生の授業を参観しました。 研究授業を参観することで、参考になることが多いですからね。 大木先生、教育実習研究授業の提案、お疲れ様でした。 大学からは柳川義麿教授も参観にお出でくださいました。 柳川教授から懐かしいお話しがお聞きできてうれしかったです。 |
|