11.17 卒業アルバム写真撮影
個人写真、授業風景、クラス写真、学年写真などたくさんの撮影をしました。 上の写真は学年写真で、本校の中庭で撮影しました。 11.16 花いっぱい2
本校の職員が自宅から持ってきたり、女性校務員さんが生けてくれたりします。 季節によって色々な花が楽しめます。 11.15 学校の周りの生垣
夏の間に伸びた生垣を、本校の男性校務員さんがきれいに剪定してくれています。 場所によっては高さがあるため、安全に気を付けながら作業をしてくれています。 まだ剪定の途中ですが、とてもきれいになりました。 上の写真が剪定前で、下の写真が剪定後です。 11.14 花いっぱい
玄関前にはプランターに植えられた花、中庭には花壇に植えられた花が咲いています。 委員会の生徒やゆうあい学の生徒植えてくれました。 たくさんの花が咲いていると、学校が明るくなります。 11.12 群馬県中学校駅伝競走大会
本校からは男女とも出場しました。 アップダウンのある厳しいコースでしたが、全員が力を出して走りきりました。 選手の皆さん、お疲れ様でした。 11.12 群馬県中学校駅伝競走大会
本校からは男女とも出場しました。 アップダウンのある厳しいコースでしたが、全員が力を出して走りきりました。 選手の皆さん、お疲れ様でした。 2年やるベンチャー4日目
今日は心に余裕ができ、仕事が楽しくできた笑顔に溢れた1日でした。 そこでは、事業所の皆様から仕事内容や仕事において大切なことを教えていただいている様子が見られ、真摯に受け止め実行する姿に感動しました。 最終日悔いの残らないよう、精一杯楽しみ、感謝に溢れる1日になるようにします。 11.09 連合音楽祭
群馬音楽センターで行われ、本校からは吹奏楽部の1・2年生が出場し、「軽騎兵序曲」を演奏しました。 大勢の観客の前で堂々と演奏することができ、とても立派でした。 2年生 やるベンチャー
たくさんの事業所の協力のもと実施しています。 写真は「喜の倉」での活動体験の様子です。 2学年やるベンチャー仕事風景(2日目)
2日目ということで少し慣れた様子で仕事に励んでいる姿がよく見られました。 明日は折り返しの3日目です。更に成長できるよう精一杯頑張ります。 2学年やるベンチャー仕事風景
仕事を一生懸命に行い、素晴らしいスタートを切ることができました。 いつもと違う1日で大変疲れたと思います。 今日は体をゆっくり休め、2日目も一生懸命頑張ります。 11.07 緊急時引き渡し訓練
緊急の事態が発生した時に、保護者の方または代理の方に安全に引き渡すための訓練です。 今日は天気が良かったので、生徒たちは校庭で迎えを待っていました。 予定の時間よりも早く迎えに来ていただき、スムースに訓練を終えることができました。 保護者の方にはご協力いただき、ありがとうございました。 1年生バレーボール大会
短い練習時間で迎えた大会でしたが、体育の時間や昼休みの時間を有効的に活用し、クラスで作戦も立て、臨むことができました。2年生・3年生に負けず劣らない元気な大会になりました。 11.02 2年生バレーボール大会
すべての試合が盛り上がり、最後まで白熱したプレーが続きました。 勝敗はつきましたが、全員が頑張ったバレーボール大会になりました。 10.31 図書室コラボ給食
前期図書委員が「給食で、本に出てくる料理が食べたい」調査をし、給食室の方々がそれに応えて実現しました。 今日は、『妖怪アパートの幽雅な日常』に出てくる「秋鮭のチャンチャン焼き」が出ました。秋鮭を野菜の味噌炒めと一緒に食べます。味噌とバターの味が混ざり合い、とても美味しくいただきました。 県新人戦 バレーボール男子
各試合対戦結果を掲載します。
群中 2−0 佐野中 勝利 群中 0−2 箕郷中 惜敗 順位決定戦 群中 2−0 嬬恋中 勝利 群中 1−2 富士見中 惜敗 第5位!! 頑張りました。おめでとうございます。 県新人戦 新体操
第3位です。
みんなで頑張りました。 県新人戦 柔道男子・女子団体
2年生1人、他は1年生のチームです。 予選リーグ敗退でしたが良い経験になりました。 女子 予選リーグを1位抜けできませんでしたが、決勝トーナメントでは順調な駒を進め準決勝へ、熾烈な戦いをしました。 結果第3位です。おめでとうございます。 10.27 3年生バレーボール大会
朝から天気も良く、秋晴れものと実施することができました。 体育の時間や休み時間に、たくさん練習してきました。 今日の大会は勝ち負けはありましたが、それ以上にみんなで楽しく盛り上がりを見せた大会になりました。 参観してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。 10.26 1年生社会科の授業
鎌倉の地形から入り、源氏、北条氏と政権が移っていく様、将軍と御家人との主従関係などを学びました。 生徒は、タブレット上で作業をしたり発言をしたりノートを書いたりと、集中して取り組んでいました。 |
|