6月21日(火)3年生リコーダー講習会
息の入れ方はシャボン玉を大きく膨らます感じに。吹く時は、トゥートゥー語(タンギング)ということを教えてもらいました。 感染防止のため、みんなで音をだすことはできませんでしたが、今日教わった息の入れ方を家でやってみてください。くれぐれも誕生ケーキの蝋燭を吹き消す息の強さは危険ですよ。 音楽の時間、シの音から練習していきます。 6月21日(火)の給食
牛乳 さばの南部焼き 切り干し大根の炒め」 きのこの卵とじ汁 肉や魚、卵などに多く含まれている栄養はたんぱく質です。たんぱく質は英語で「プロテイン」といい、「第一のもの」という意味があります。その名のとおり、たんぱく質はじょうぶな体をつくるために、なくてはならない栄養のひとつです。また、体の中に入って、力を発揮するためには、ビタミンも必要です。肉や魚、卵を食べたら、野菜や果物もしっかり食べましょう。 6月20日(月)クラブ活動3
室内ゲームクラブでは、将棋やオセロ、人生ゲーム、トランプなどグループになって楽しんでいました。 6月20日(月)クラブ活動2
金管クラブでは、ドラムやトランペットなどの音が響きます。図工クラブでは、マーブリングした紙をしおりなどに加工していました。 6月20日(月)クラブ活動1
校庭では、ドッチボールクラブや外遊びクラブが楽しく活動をしていました。理科クラブではスライムづくりをしていました。 6月20日(月)3年生プール
6月18日(土)合唱部
6月20日(月)5年生プール学習
プール学習では、ちょっとした不注意やふざけが、けがや大きな事故につながります。子供たちにとって、安全で楽しいプール学習となるよう、担任だけでなく複数の目で見守っていきたいと思います。 6月20日(月)梅雨の晴れ間
登校中、転んでしまった1年生によりそう高学年。ランドセルを背負ったまま、ミニトマトに水やりをする2年生。なかよし学級の野菜畑では、きゅりやなすが実っています。 今週も楽しい学校生活が送れますように。 6月20日(月)の給食
牛乳 コーンスープ フルーツのヨーグルト和え 牛乳は、赤ちゃんを産んだお母さん牛からのプレゼントです。給食にでる牛乳にすると、1日に1頭の牛から100〜200本分もとれます。給食には毎日のように牛乳がでますが、牛乳には成長に欠かすことのできない栄養が、たくさん入っているのです。中でもカルシウムは、ほかの食べ物に比べて体の中に吸収されやすいので、じょうぶな骨を作るためにも大切な栄養です。牛からの恵に感謝して残さずいただきましょう。 6月17日(金)5年生授業風景
沖縄に行きたくなりましたね。 6月17日(金)5年生英語
曜日と教科を併せて夢の時間表を作っていきます。とにかく間違いを恐れず、楽しく活動しながら英語の力を付けてほしいと思います。 6月17日(金)プールだー!
3・4時間目の4年生もあと4度足らずに、入れませんでした。スポーツテストの残りを行っていました。 5・6時間目。水温・気温ともに徐々に上がり、プール第1号は6年生でした。小学校生活最後のプールです。楽しんでくださいね。 6月17日(金)今週も頑張りました!
1年生がつるを巻き始めたアサガオに水をたっぷりあげていました。「こんな上まで、伸びてきたよ。」と教えてくれました。 朝の会の時間、6年生のクラスから宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」を皆で音読する声が聞こえてきました。花の学び舎 京ケ島の朝です。 6月17日(金)の給食
牛乳 鶏肉のエスニカン トマトとツナのサラダ 今日のサラダに入っているトマトの赤い色には、リコピンという栄養が含まれています。これは体の中の悪い働きを抑えることができ、がんなどの予防に効果が高いことがわかっています。最近では、フルーツのような甘いトマトや、煮込むとおいしいトマトなど、色もカラフルなものがあります。初夏から夏にかけて旬なので、栄養たっぷりの高崎産のトマトが入ったサラダをおいしくいただきましょう。 6月16日(木)6年生埴輪づくり2
6月16日(木)6年埴輪づくり
6月16日(木)の給食
しっとりふりかけ 牛乳 炒り鶏 豚汁 豚汁は、豚肉と野菜がたっぷり入った、みそ味の具沢山の汁物です。みそで味付けした具沢山のみそ汁を、江戸幕府を開いた徳川家康が毎日食べていたそうです。そのおかげか、平均寿命が37〜38歳だった時代に75歳まで長生きしました。みそ汁は、具沢山にするとごはんだけでは、足りない栄養を補うことができます。日本型食生活には、なくてはならないものといえるでしょう。 6月16日(木)3年生キラりん学習会
6月16日(木)5年生体力テスト
|
|