6月10日(金)休み時間
20分やすみは「おにごっこ」が中止ですが、昼休みは自由に活動しています。サッカー・ドッチボール・固定遊具・一輪車など、思い思いの遊びを楽しんでいました。上の学年が1年生と遊んでいる姿もありました。 鉄棒はいつでもお賑わい。友達のアドバイスを受け技を高めていました。 6月10日(金)5年生親子裁縫教室
お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。 6月10日(金)2年生学習参観
6月10日(金)の給食
牛乳 白身魚のフライ コーンサラダ 大豆入りミネスト ローネスープ ミネストローネスープは、イタリア語で具沢山のスープという意味があります。イタリアの家庭料理で、トマトを使ったスープは、どんな材料とも相性がいいので、家庭によって材料は様々です。日本のみそ汁と同じくらいの定番のスープです。給食では、トマト、にんにく、じゃがいも、ベーコン、セロリ、玉ねぎ、にんじん、大豆、マカロニが入っています。パンやサラダ、フライと交互に食べましょう。 6月9日(木)1年生学習参観
短い時間でしたが、お子さんのことでご心配なことがありましたら、遠慮なく学校にご相談ください。 明日の金曜日は、2年生と5年生の参観です。よろしくお願いします。お待ちしております。 6月9日(木)4年生学習参観
短い時間の参観でしたが、お子さんのことなど、ご心配なことがありましたら遠慮なく学校までご連絡ください。 6月9日(木)の給食
牛乳 夏野菜カレー ひじきサラダ 今日の夏野菜カレーは、いつものカレーに夏が旬の野菜を入れました。かぼちゃ、なす、さやいんげんです。夏に採れる野菜は、水分と暑さに負けない栄養がたくさん含まれています。また、たまねぎとサラダのきゅうりは高崎市で採れものです。ジメジメした暑さに負けないように、今から夏野菜の栄養をしっかり食べてパワーをもらい、元気にすごしましょう。 6月8日(水)2年生 外国語活動
6月8日(水)2年生スポーツテスト
6月8日(水)5年生算数
6月8日(水)4年生スポーツテスト1
6月8日(水)梅雨寒
こんな天気だからこそ、元気にあいさつして、心を明るくできたらいいですね。 今日は、1年生の心臓健診がありました。半袖・半ズボンではちょっと寒い日でした、廊下で静かに順番を待つことができ、立派でした。 6月8日(水)の給食
牛乳 じゃがいものバター煮 ミックスじゃこサラダ バナナ 一口30回以上かんで食べることを目標にした、キャッチフレーズ「噛ミング30」ということばを聞いたことがありすか?よくかんで食べると、食べ過ぎを防いだり、消化を助けたり、脳の働きがよくなったりと体にいいことがたくさんあります。現代の私たちは、かむ回数が弥生時代の人と比べると1/6ほどに減ってしまったということです。よくかんで食べようという意識をもって食べることが大切です。今日の給食はいつもより10回多くかむようにしてみましょう。 6月7日(火)2年生授業風景
6月7日(火)4年生外国語活動
6月7日(火)の給食
ジョア チキンのクリーム ソース フレンチサラダ 今日の給食はカルシウムの多いメニューを取り入れました。チキンのクリームソースは、牛乳を使って作ったので、質のよいカルシウムがたくさん入っています。バターライスにかけていただきます。カルシウムは、健康な歯や骨などからだを作るために大切な栄養です。小学生のうちから毎日の食事でしっかりとるようにしましょう。 6月7日(火)6年生学習参観
6年生もお母さんの姿を見ると手を振っていました。「来なくていいから」なんて言っていたかもしれませんが、来てもらえてうれしそうでした。 6月7日(火)3年生学習参観
子供たちは、お父さんやお母さんが見に来てくれたことを大変喜んでいました。 3年生は、万引き防止教室の様子を見ていただきました。お家でも話題にしていただければ幸いです。 6月7日(火)2年生生活科
6月7日(火)梅雨入り
本日6月の朝礼をしました。1学期の折り返しである今、生活や個人目標を振り返り、課題があったら改善していこうというお話と、言葉のもつ力についてお話をしました。 友達に対しても自分に対しても優しい言葉、前向きな言葉、幸せな言葉を掛けて、笑顔いっぱいの学校にしていこう、と話しました。 計画委員会からも、6月の生活目標について発表がありました。「雨の日の過ごし方をクラスで話し合おう」「学習に自信がもてるようにがんばろう。」です。 充実した6月になるようにみんなで、頑張っていきましょう! |
|