4月15日(金)2年生授業風景
2組は音楽でした。専科の先生から音楽を教えてもらっていました。音やリズムにあわせて、ジェスチャーをしていました。この音は頭かな?お腹かな?みんなとても楽しそうです。(校長) 4月15日(金)ひらがなの学習
担任の先生から「プリントの裏はお家で練習できるかな?」と聞かれると「うん!大丈夫!」「今日やればいいんだよ。」と言っていました。宿題も楽しくやれるところが1年生のいいところです。頑張ってね! 4月15日(金)1年生集団下校
「校長先生、さようなら!」「またね!」1週間大変良く頑張りました。土日はしっかり休養をとって、また月曜日に元気に学校に来てくださいね。 4月15日(金)朝学習の様子
今日は、漢字学習の日です。どのクラスも漢字ドリルを使って新しい漢字を学んでいました。熟語や文章にして書くと覚えやすいと思います。家庭学習でも取り組んでみてください。(校長) 4月15日(金)の給食
牛乳\ 焼きハンバーグ チーズポテト キャベツスープ キャベツは1年中食べられますが、4月)のキャベツは新キャベツといって葉がやわらかくて、甘味があります。キャベツは江戸時代にオランダから日本にやってきたので、最初は“オランダ菜と呼ばれていたそうです。キャベツには、おなかの調子をよくしてくれるはたらきがあります。今日のスープのキャベツも甘味があっておいしいですよ。 4月15日(金)1週間がんばりました!
夏日から週がスタートし、昨日と今日は冬に戻ったような寒い日となりました。寒暖差があまりにも激しく、体調を崩す子供がでてきました。新学期の緊張もあったと思います。土日はゆっくりと休養してほしいと思います。 また、新型コロナウイルス感染症は予断を許さない状況が続いています。この週末も、子供たちの健康と安全を最優先として、ご指導していただくようお願いいたします。(校長) 4月14日(木)4年生算数
4月14日(木)1年生授業風景
2・3組は、算数でした。「おおいのはどちらかな」の単元で、数の学習から入ります。先生のお話をしっかり聞いて、答えていました。(校長) 4月14日(木)自画像
4月14日(木)PTA拡大運営委員会
4月14日(木)1年生給食の様子
今日は子供たちの人気メニューのこぎつねご飯です。もりもり食べていました。(校長) 4月14日(木)の給食
牛乳 だいこんとツナのごまマヨネーズあえ じゃがいものみそ汁 こぎつねごはんは、小さく切った油揚げとひき肉を炒めて味付けし、ごはんに混ぜました。昔話の中にも、きつねの好物は油揚げというお話があります。また、きつねは稲荷神社のお使いともいわれ、油揚げや稲荷寿司をお供(そな)えすることもあります。そんなところから名前がついたのだと思います。油揚げは、大豆からできています。畑の肉といわれるほど栄養がたくさん入っているので、大豆の栄養をしっかりいただきましょう。 4月14日(木)雨模様の朝
新学期がスタートしてからちょうど1週間です。新しい担任の先生や新しいクラスの友達とは少しは慣れたでしょうか?まだ緊張が続いているでしょうか?心配なことがありましたら、遠慮なく学校まで連絡ください。 班長が後ろの下級生を気にしながらゆっくりとしたペースで登校しています。京ケ島小の子供たちの「キラ凛」です。 本日は15:30よりPTA拡大運営委員会が開催されます。役員の皆様よろしくお願いします。(校長) 4月13日(水)5年生授業風景
5年2組は国語の授業でした。国語の教科書の最初は詩の鑑賞です。「水平線」「うぐいす」「わたしは木」の3つの作品を鑑賞したので、子供たちも同じような技法を使って、詩を書いていました。できた人は、詩に合うイラストを描いていました。(校長) 4月13日(水)6年生算数
6年生は、3クラスから2クラスに減り、一クラスの人数が多くなりました。教室は狭く感じますが、いろいろな友達と仲よくなったり意見交換ができたりします。 どちらの教室も活気に満ちていました。 今後クラスを半分にして授業を行うこともあります。(校長) 4月13日(水)1年生給食スタート!
4時間目は、給食の配膳のしかたについて担任の先生からお話がありました。給食当番の仕事、待っている人のルールなどです。ゆっくり覚えていけば大丈夫です。まずはおいしく食べましょう。 「いいな、給食当番。」と言っていました。順番にまわってきますから安心してね。 黙食は幼稚園や保育園でも習慣になっていたのでしょう、黙ってもぐもぐ美味しい顔しながら食べていました。明日も楽しみですね。 4月13日(水)今日も夏日に
今日は、関越道をくぐって登校する矢島・元島名方面へ朝の登校指導に行ってみました。危険な交差点には、保護者や地域の方が黄色のべストや緑の防止を被って、子供たちの安全を見守ってくれていました。本当にありがたいことです。 京ケ島小校区は、関越のインターやたくさんの工場があり、車の往来が激しく大きなトラックも多く通る場所です。 どの班も、一列に並んで、白線の中をしっかり歩いて登校していました。(校長) 4月12日(火)2年生授業風景 2
4月12日(火)2年生授業風景1
4月12日(火)3年生授業風景
並んで静かに音楽室へ移動することができました。「だれだっておたんじょうび」の歌を歌ってから、音楽の学習に必要な道具のお話を聞きました。3年生からリコーダーの学習が始まります。コロナの感染状況では、学校では指使いのみの学習で、音出しはお家でと言うことになるかもしれません。 2組は国語の授業でした。「じこしょうかい ビンゴゲーム」の単元で、好きな季節や好きな動物、くだもの、遊びなどをビンゴカードに記入して、グループで自己紹介をし合いながらビンゴをするという楽しい自己紹介をしていました。 |
|