2学期終業式 元気に下校「さようなら」と大きな声であいさつができました。 「校長先生、2学期お世話になりました。3学期もよろしくお願いします。」と言ってくれた子もいました。 今回も、たくさんの地域ボランティアの方々が、子ども達の下校に付き添ってくれました。冷たい風が吹く中、本当にありがとうございました。 2学期も大きな事故や事件は、ゼロでした。交通指導員さんや保護者の旗振り、地域の見守りボランティアの方々のおかげです。矢中小の子ども達の安全を守っていただき、感謝申し上げます。今後もどうぞよろしくお願いします。 12月23日 2学期終業式矢中小では、予定していた学校行事は、すべて実施することができました。 保護者の方々や地域の方々のご協力のおかげです。大変お世話になりました。 子ども達は、運動会や持久走チャレンジ、校外学習など、様々な行事に一生懸命に取り組むことができ、心も体も大きく成長できました。 終業式では、2学期をふり返って、自分たちの成長を確認しました。通知表にも一人一人の努力の成果や成長ぶりが評価されています。 冬休みは、ゆっくり休養し、3学期へのエネルギーを充電してほしいと思います。 保護者や地域の皆様には、3学期も、変わらぬご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 持久走チャレンジ「一定の時間内を自分のペースで走り続けよう」というめあてで、体育の授業で取り組んできました。一人一人が少しずつ距離を伸ばそうとがんばってきました。 持久走は、自分の弱さとの戦いでもあり、歩いてしまおうかなという気持ちを乗り越える経験でもあります。 一人一人がみんな、真剣に挑戦していました。きっと、心も体も大きく成長できたことでしょう。 最終日には、たくさんの応援ありがとうございました。 1年2組 外国語活動 劇「大きなかぶ」パート2みんなで動きを合わせて、上手に発表できました。 動物さんの鳴き声もとてもかわいかったです。 1年2組 外国語活動 劇「大きなかぶ」パート1最初のリハーサルでは、少し恥ずかしそうでしたが、本番は、大きな声で、堂々としたジェスチャーで発表できました。 1年1組 外国語活動 劇「大きなかぶ」 パート2どのグループも、鳴き声やジェスチャーもしっかりとできていました。 1年1組 外国語活動 劇「大きなかぶ」パート14つのグループに分かれて、それぞれが、おじいさんやおばあさん、子ども、イヌ、ネコ、ネズミの役になりきって、大きな声でセリフを話していました。 どのグループも、楽しそうに演技していました。 6年 体育「跳び箱運動」寒くなってきたのでけがをしないように、手首、足首、首のストレッチなども入念に行っていました。 今日は、新しい技の「大きな台上前転」に挑戦しました。まずは、映像を見ながらポイントを先生から教えてもらいました。 実際に練習を始めて、その様子をペアで撮影し合いました。映像を確認して自分の課題を明確にし、さらに練習していました。一人一人が真剣に練習していました。 技の完成が楽しみです。 3年生 学級活動「自分の生活をふり返ろう」2学期も終わりに近づき、冬休みに向けて、生活をしっかりとふり返っていました。 「食事」「運動」「すいみん」の3つの面から考えていました。 最後には、3つの中から1つ選んで、よりよい生活を送るための目標を立てました。明日から1週間、その目標が達成できたか挑戦するようです。がんばってください。 5年生 校外学習 Part2令和4年度は、全学年で校外学習や修学旅行に行くことができました。 5年生 校外学習 Part1少し寒かったですが、天気に恵まれ、楽しく行ってくることができました。 上毛新聞印刷センターでは、新聞がどのように印刷されるのかを詳しく教えてもらいました。印刷機もロール紙も巨大で、驚きました。 ぐんま子どもの国では、プラネタリウムで天体の学習をしてから、お昼を食べました。食後に少しアスレチックや滑り台で遊びました。 12月1日 地域合同学校保健委員会テーマは、充実した中学校生活を送ろう〜新1年生へのメッセージ〜」でした。 まず、中学1年生と小学6年生のアンケート結果が発表されました。中学校生活でたのしいことは、行事や部活、不安なことは、勉強や忙しさなどということが分かりました。 その後、中学生は、「中学校生活を楽しく過ごすためのコツ」について、小学生は、「中学生になってがんばりたいこと」について、矢中小職員と矢中小PTA保健委員は、「こんな中学生になってほしい」について、話し合いました。 最後は、学校医の先生や学校薬剤師の先生から、指導助言をいただきました。 4年「彫刻刀講習会」今日の図工の時間は、「彫刻刀講習会」でした。4年生になってくると、様々な道具が使えるようになります。知識が増え、考える力がついてきます。また、手先が器用になったり、力が強くなったりして、造形活動がどんどん広がってきます。そこで、今回は、初めて使う彫刻刀の使い方(持ち方・彫り方・注意することなど)を学習しました。児童は、試しに自分の名前や好きな模様を彫り進めていました。今後、自分で考えたものを彫り版画していきます。 5年「跳び箱運動」授業の初めに、跳び箱運動に必要な基礎力(筋力・柔軟性・調整力など)のアップを目的にサーキットトレーニングを行いました。その後、タブレットを活用し、自分が跳びたい技が跳べるようになるまでの練習方法を確認し、自分のめあてを設定していました。 6年「江戸幕府と政治の安定」今日の授業は、幕府の政治やしくみについて、今まで学習してきたことを整理し、なぜ江戸幕府の政治が安定したのかを考えていく学習でした。タブレットを使い、自分の考えをまとめたりお互いの考えを共有したりしながら、自分たちの考えを深め合っていました。 11月29日 読み聞かせどの学年も、静かに聞き、本の世界を楽しんでいました。 5年生の教室も、姿勢よく、楽しそうに聞いていました。 いつもお忙しい時間に来て読んでいただき、ありがとうございます。 本は心を豊かにしてくれます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 5年生の廊下には、すてきなワイヤーアートが展示されていました。カラフルで形も様々で、クリスマスの雰囲気も感じられました。 4年生 国語「ごんぎつね」子ども達の初発の感想や疑問を生かして、学習のめあてを自分達で考えていました。 音読の時、しっかりと本を持って、背筋を伸ばして読む姿勢がすばらしかったです。読み方も表現読みで、自分なりに読み取った心情を声の強弱やスピードなどを変えて読んでいました。 グループでの話し合いも、自分の考えをもとに積極的に話し合っていました。 最後まで、ごんぎつねの話に関する発言が聞こえてきていました。 授業が終わった後、一人の児童から、「校長先生は、ごんは最後どうなったと思いますか」と質問されるほど、「ごんぎつね」の物語の世界に夢中になっていたのだと思います。 1年生 生活科「たのしいあきいっぱい」1年生は、季節の様子のちがいを学習しながら、あきの自然物を使って楽しいおもちゃをつくりました。そのおもちゃの遊び方を紹介していました。 言葉の発表だけでなく、遊び方をタブレットに録画した映像も使って、分かりやすく伝えていました。発表を聞いて、質問している児童もいました。 遊び方がよく分かったので、この後に楽しく遊べそうです。 3年生 理科「物の重さをくらべよう」今年度は、校内研修で、ICT機器を活用して、子ども達が主体的に学習し、対話を通して学びを深めるための授業づくりに取り組んでいます。 3年生から理科の授業が始まり、実験も何度か経験してきました。今回は、同じ入れ物に砂糖と塩を入れて重さを量ったら、重さはどうなるのかを実験しました。 実験結果をタブレットのカメラ機能で撮影し、クラスのみんなで確認しました。数字だけでなく映像で確かめることができたので、子ども達も分かりやすかったようです。 どのグループも塩の方が重くなることがわかり、そこから、「同じ体積でも、物によって重さはちがう」ことを考察していました。 みんなで協力して実験を行い、一人一人が真剣に考えていました。 放課後は、先生方が授業について振り返り、よりよい授業づくりのための研修をしました。教育委員会の指導主事にも助言をいただき、大変勉強になりました。 6年生 音楽「和音の音で旋律づくり」まず、「雨のうた」をリコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏していました。みんな上手で、きれいに音がそろっていました。「さすが6年生」と思いました。 次に、「雨のうた」がハ長調とイ短調で構成されていて、その曲想の違いを感じながら、それをつなぐ間奏の旋律づくりに挑戦していました。 タブレットで和音の音を聞きながら、一人一人が思い思いの旋律をつくっていました。 タブレットのアプリを使うことで、自分が考えた旋律をすぐに聴いたり、簡単に修正したりできるので、みんな真剣に取り組んでいました。 オリジナルの間奏でどんな「雨のうた」が完成するのか、楽しみです。 |
|