気温の変化
4年生は、1日のうちで気温がどのように変化していくかを観察することにしました。毎時間忘れずに、班の仲間と協力して気温を測っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メダカの産卵
5年生は毎朝、理科室に集まってメダカが産んだ卵を集めています。毎日集めれば、稚魚の一日ごとの成長の様子を観察することができます。これからもがんばりましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 26日の給食![]() ![]() 今日のやきそばに入っている玉ねぎは、高崎で採れた新玉ねぎです。新玉ねぎは収穫してそのまま届けられるので、ふつうの玉ねぎよりも水分が多く、甘く感じられます。 ヘチマの植え替えに向けて
4年生が5月の連休明けに植えたヘチマの芽が出てきました。学級園に植え替えができるように、草むしりをしました。みんなで協力したので、素早くきれいにできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 そうじ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 25日の給食![]() ![]() チキンピラフは、にんにく、しょうが、玉ねぎ、人参、ピーマン、鶏肉、トマト、コーンも入り、子どもたちが大好きな味に調理されています。ポトフは、じゃがいも、人参、キャベツ、しめじ、ベーコン、ウインナーが入り、野菜の美味しさが感じられる具だくさんのスープでした。オレンジのデザートも甘くておいしかったです。 読書感想画 ~心にのこった場面~
4年生の読書感想画は「心にのこった場面」を絵にします。「自分も主人公と同じように、相手を喜ばせようと思ったのにそれを伝えられなくて、悲しい気持ちになったことがあるので、心にのこりました。」児童の感想より。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さようなら また明日
1年生がアサガオの水やりをしてから下校します。今日の勉強もよくがんばりました。明日も元気に登校してきてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6時間目の授業
2年生になってからもうすぐ2か月、6時間目の授業にも慣れてきました。最後まで集中力を切らさず、しっかりと学習に取り組むことができ立派ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の時間![]() ![]() ![]() ![]() 様々な種目がありますが、今日、5年生は、ソフトボール投げを行いました。どのくらいボールは飛んだかな。 ボール運動
3年生はボール運動に取り組んでいます。弾力のあるボールを打って、ねらった方向へ飛ばすのはまだ難しいようですが、がんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 24日の給食![]() ![]() 人参サラダは、人参、きゅうり、ツナ、コーンも入り、見た目もきれいで、子どもたちの好きなサラダに調理されています。鶏肉と白いんげんのクリーム煮は、玉ねぎ、鶏肉、チンゲン菜、じゃがいもにインゲン豆が入り、豆の力がアップしています。クリームには、バターや白いんげんのペーストも入っているので、こくもあり、じゃがいもの柔らかさとも合ってとても美味しかったです。 体育 ろくぼく
2年生の体育では、鉄棒やろくぼくを使った運動に取り組んでいます。高いところに登ってもこわがらず、体を上手に使える児童がたくさんいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新高尾小学校 人権スローガン![]() ![]() 現在、クラスで、児童が学校のスローガンを考えています。今年度は、どのようなスローガンになるでしょうか。 日高米の種もみまき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、新高尾公民館で、日高米の「種もみまき」を行いました。これから、地域の方の協力をお借りしながら、米作りの学習をしていきます。 23日の給食![]() ![]() 厚揚げのそぼろ煮は、ホクホクのジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、鶏肉のそぼろ、厚揚げ、枝豆も入り、彩もきれいです。厚揚げは下茹でをしてあるので、煮込んでも崩れにくく、味がしみこむように調理されています。甘く煮てある味がしみこみ、そぼろが絡んでご飯が進みました。菜飯とも合っていました。かぶの味噌汁のかぶは、高崎市産です。甘くてやわらかいかぶの味噌汁でした。 幼虫のおせわ
3年生はモンシロチョウの幼虫の観察をしています。はじめのうちは気持ち悪いと思っていた子も、大切におせわをしているうちにかわいいと思えるようになってきたそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() メダカのオスとメスの見分け
5年生の理科ではメダカの観察をしました。ヒレやおなかの特徴から、オスかメスかを見分けました。みんな同じように見えるメダカでも、注意深く見るとちがいを見つけられたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 ミニトマトの観察 ~双葉~
先日小さなタネをまいたミニトマトが、
早速かわいい芽を出しました。 外でにおいとさわった感じを確かめた後は、 タブレットで写真をとり、 教室で写真を拡大してゆっくり見ながら 観察カードを仕上げました。 1年生の時に育てたアサガオや先日植えたサツマイモの苗と 比較しながら気づいたことをまとめる子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() 遠くに投げるためにはどうしたらよいのか、工夫をしながら練習を重ねていました。 |
|