新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

昼休み

 子どもたちは様々な遊びで過ごしていました。線引飛ばしや紐とリングを使った遊び、タブレットなどを使い楽しく過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの風景

 今日の昼休みは雨が降っていたので、子どもたちは校舎内で静かに過ごしていました。高学年は委員会活動にも取り組んでいました。マントを羽織ったヒーローマンによる見回り、環境パトロールやあいさつ運動などをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は「麦ご飯、鯖のネギみそ焼き、道産子汁、即席漬け、牛乳」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生授業風景

 6年生は算数、音楽の授業がありました。算数では数量の関係をxとyを使って1つの式に表しました。音楽ではリコーダーで「星空はいつも」の副旋律の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生授業風景

 5年生は社会、理科、家庭科の授業をしました。
 社会では日本の湖や川について調べたりしました。
 理科では自分の考えを友だちと交流し考えを深めました。家庭科ではお茶の入れ方を実践しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生授業風景

 4年生は書写、外国語活動、体育の授業をしました。
 書写では毛筆で「花」を書きました。
 外国語活動ではUnit2「Let's pray cards.」Unit2を学習しました。ふり返りはタブレットでやりました。
 体育ではポートボールでゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生授業風景2

 2年生の図工の授業風景と給食の様子です。図工では「ひみつの たまご」の続きをしました。給食はとても美味しかったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生授業風景1

 2年生は生活科でミニトマトを植えました。植えた後に観察して記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生授業風景

 3年生は社会で学校の周りの地図から自分の家を探しました。体育では鉄棒で様々な技にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生授業風景

 1年生は国語、体育の授業がありました。国語では音読やひらがなの学習をしました。体育ではしっかりとできました。けが予防の準備運動のがしっかりとできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 今朝は民生児童委員の方々による「あいさつ運動」が行われました。来週の水曜日まで行われます。子どもたちの挨拶もいつも以上に元気がよかったです。民生児童委員の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六郷ステップ打ち合わせ会

 6月にスタートする3,4年生対象の「六郷ステップ」の打ち合わせ会が行われました。ボランティアの皆様、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2年生授業風景

 国語や体育などの授業をしていました。音読も漢字練習も上手にできていました。マット運動ではみんな楽しく運動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の準備

 学級園の畑には理科の実験観察用のジャガイモやキャベツが植えられています。中庭の池は子どもたちが生き物の観察をしています。なるべく自然に触れられるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の様子

 1年生の片付け、手洗いの様子です。先生の指示を聞いて、しっかりと行動できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春ブロッコリーとたけのこ

画像1 画像1 画像2 画像2
10日 きなこ揚げパン 春ブロッコリーのサラダ ポトフスープ
11日 たけのこごはん ごまネーズ和え 春のすまし汁

春ブロッコリーは、冬に種まきをして、今の季節に収穫します。冬のブロッコリーに負けずにおいしいですね。また、たけのこがすくすく育つ季節になりました。今日は、たけのこごはんでいただきました。すまし汁には、キヌサヤが入り、春いっぱいの給食です。

3年生 総合的な学習

3年生は木の部屋で、総合的な学習についてオリエンテーションをしています。

脱いだ上履きがきちんと並んでいます。

話の聞き方も立派です。

これから、いい学習になっていきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 総合的な学習

講師の本井先生を招き、興味深いお話をしていただきました。

先生の手前にあるのは何だと思いますか?

これから、自分の課題を見つけ、探求していきます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼の放送 放送委員さんの活躍

放送委員さんは、毎日お昼の放送を流してくれます。

6年生は放送機器の操作をしながら、5年生に教えています。

5年生は、真剣に話を聞き、仕事を覚え、頑張っています。

こうやって、六郷小の良い伝統が引き継がれていくのですね。

放送委員さんは、曲を流している短い間に、ささっと給食を食べています。

皆さんが聞いているお昼の放送の間に、一生懸命仕事をしてくれています。

今度、お昼の放送の時に、仕事を頑張ってくれている委員さんのことを想像してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子 2年生・たんぽぽ組

GWが終わり、学校には子どもたちの笑顔が戻り、楽しそうな笑い声が響きました。

今日の給食はハヤシライス、ひじきサラダ、牛乳、ワインゼリーです。

黙食しながら、お昼の放送を楽しんだり、食材を味わったりしています。

最後のデザートは・・・みんな大好きワインゼリーです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31