| 新人大会(陸上)            新人大会(女子バレーボール)            新人大会(卓球)            音楽の授業(2年生)            密を避け、パートごとに練習をしている様子です。 音楽室内では、女子が2つのパートごとにリーダーを中心に音とりをしていました。音楽室前の廊下では、男子が細かな部分の音とりをしていました。 英語の授業(3年生)            自分の考えをしっかり伝えられていました。とても大事なことですよね。 お昼の放送(生徒会)    今回紹介するのは、生徒会本部役員の生徒が、飛心祭(文化祭)を盛り上げるために、モザイク壁画の進捗状況を伝えたり、ワクワクするような呼びかけをしたりしていた時の様子です。 放送終了後に「緊張したー!」とか言っていましたが、放送を聞いていてとても上手に言えていました。とても良い放送でした。 朝のあいさつ運動3        技術の授業(3年)            コントロールを活用した機能など、より高度な技を習得していました。 理科の授業(2年)            試験管に入れる水溶液の量。炎のどの部分に試験管をあてるか。突沸するのを防ぐために沸騰石を入れておく。試験管ばさみの持ち方や試験管の角度、試験管の口の向きなどについて確認していました。 体育の授業(1年)            1年生にとっては初めてのバレーボールなので、相手をかえながらオーバーパスやアンダーパスに2人組で挑戦していました。 バレーボールは、ボールを地面についてはいけない珍しい競技なので、やや苦戦していましたが、皆、楽しそうでした。 生徒会本部役員選挙に向けて    モザイク壁画に向けて(3年生)            職員メンター研修        道徳授業の様子(2年生)            タブレットを使ってみんなの考えを共有したり、考えによって座席を工夫し話し合いを行ったりしながら授業を行っています。 様々な考えに触れながら自己の成長につなげています。 登校時の様子            写真は8時15分〜20分くらいの時間帯の様子です。 新チームの活動(吹奏楽部)            今年のコンクールでは次点という悔しい結果で終わってしまいましたが、その経験をいかして、部員全員が飛心祭や新人演奏会、コンクールなどの目標に向かって一致団結し活動していきたいと思います。 実業団バスケットボールチーム練習        社会の授業            教員に質問したり、黒板に書いてあることを確認したりしながら、話し合っていました。 新チームの活動(女子バレーボール部)            女子バレーボール部は1年生8人、2年生3人の計11人で行っています。1年生が多く経験者がいないので新人大会は不安もありますが、この11人で日々の積み重ねてきた練習の成果を発揮し、良い結果を出したいです。 理科の観察(気孔)2            しかし、昨年度から導入されたタブレットを使うと・・・。 接眼レンズのところにタブレットのカメラを近づけ、写真を撮っていました。その写真はタブレットで他の人に見せたり、データとして共有することも簡単にできます。 さらに、一人一人が自分で撮影した検体を使い、タブレットで作成する観察レポートに貼り付け、レポートを作成していました。オンリーワンのレポートになりますので、記憶にも残り、確かな知識として定着すると思います。 |  |