新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

3年生授業風景

 3年生は理科で「たねをまこう」のまとめプリントをしました。
画像1 画像1

2年生授業風景

 算数の時間に「ひき算のひっ算」の学習でタブレットを使いました。
画像1 画像1

春キャベツのたんめん

画像1 画像1
今日は、ココアパン、春キャベツのたんめん、小松菜のナムルでした。ラーメンのスープは、春キャベツ、新玉ねぎ、キヌサヤと春の野菜たっぷりの塩味です。ラーメンの日は、野菜不足になりがちです。チャーシューとゆで卵だけにならないよう、家庭でも野菜たっぷりを心がけて下さい。

1年生授業風景

 生活科で学習する「がっこうたんけん」の相談をしました。本番が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生授業風景

 4年生は書写の授業の準備がバッチリできていました。素晴らしいです。
画像1 画像1

5年生授業風景

5年生は家庭科でキュウリの輪切りのテストをしました。切っている様子をタブレットで撮影しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生授業風景

 理科で「動物のからだのはたらき」について学習しをしています。今日は拍動について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

和食の日

画像1 画像1
暑い月曜日でした。
今日の給食は、「鮭の照り焼き、切り干し大根の炒め煮 チゲ汁」と和食の日でした。
お魚と切り干し大根の組み合わせは、地味ですが、栄養価はとても優秀です。ぜひ、家庭でも食べて欲しいと思います。

いじめ0集会

 計画委員会による「いじめ0集会」がありました。各クラスで考えたいじめ防止スローガンを発表してもらいました。
 六郷小オリジナルのヒーローマン活動を紹介し、みんなが気持ちよく生活できるように呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生防災体験授業

 5年生が総合的な学習の時間に防災体験授業をしました。地域の区長さん、公民館の方々、地域在住の防災士3名の方をお招きして新聞紙スリッパや段ボールトイレを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生授業風景2

 眼科検診の順番待ちのため、タブレットで学習の復習や書写をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生授業風景1

 2年生は体育で鉄棒をしたり、眼科検診の説明を聞いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生授業風景

 5年生は算数、家庭科、道徳をしました。家庭科ではキュウリの切り方のテスト内容について説明を受けました。道徳では働くとはどのようなことなのかについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっしょに遊び隊

 計画委員会がお昼の放送で呼びかけ、転がしドッチボールをしました。みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は「麦ご飯、カツオと大豆の味噌がらめ、即席漬け、沢煮椀、牛乳」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生授業風景

 4年生は社会、算数、理科の授業をしました。社会では来週の社会科見学で行く浄水場について学習しました。算数ではあまりのあるわり算の学習をしました。理科では天気の異なる日の気温の変化について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生授業風景

 6年生は音楽でリコーダーのテスト、体育でリレーをしました。リコーダーの演奏はみんなCDのように上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生授業風景

 3年生は国語や体育をしました。国語は漢字の学習、体育はサーキットトレーニングをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生授業風景

 1年生は外国語活動、算数、体育などをしました。外国語活動では色を英語で言いました。算数では「ばしょはどこかな」の学習をしました。体育では基本の運動で体力向上を図りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は「マーボー豆腐(麦ご飯)、バンバンジーサラダ、河内晩柑、牛乳」でした。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31