国語 漢字の音を表す言葉 4年
漢字辞典を使用して、漢字しらべ
同じ音の漢字の共通点を探っている
「寺」、「持」、「時」が例
なにか共通点を見つけられたかな
辞書を友達にしよう
辞書はいろんなことことを教えてくれます
何度も何度も、繰り返し丁寧に辞書を引いてみよう
【できごと】 2022-07-06 17:15 up!
理科 乾電池の数とつなぎかた 4年
理科のまとめです
ここでしっかりとこれまで実験を通して分かった事を身に付けたい
しっかり整理してまとめて、自分の力にしてくださいね
黒板に豆電球を掲示して、もう一度再確認していました
回路図を自分で書けるかな
【できごと】 2022-07-06 17:00 up!
学校保健委員会 リハーサル
明日の「第二回学校保健員会」では、学校医さんをオンラインで結ぶ、リモート学校保健委員会に挑戦します。
そのため、本日の昼休みは、本番に備えたリハーサルを行いました。
何事も、練習と、そして本番を想定した入念な確認が必要ですね。
画面に向かって発言するのは、難しいものです。
明日は、しっかりよろしくね。
このオンラインの会議が成功したら、近隣の他校の保健委員会さんとの
交流も夢ではないですね。
【できごと】 2022-07-06 14:47 up!
落雷対応 1年生の下校留め置きについて お世話になりました
落雷のため、1年生の下校を留め置きしました
今年度は、2回目の対応です
落雷は命に係わることです
一斉メールにて下校させずに留め置きの連絡をするようにします
天候が不順な日が続きます
蒸し暑い日が続きます。熱中症の心配もあります。
朝ご飯を必ずとるようにお願いします。
感染症の数も前週を上回る地域が徐々に増え始めています
新規感染者数が減ってきたとはいえ、ウィルスがなくなったわけではありません。
学校・園で感染者がひとたび拡大すれば、多くの児童が登校を控えることにつながる恐れがあります。誰もが「感染しているかもしれない」という意識で、引き続き基本的な感染症対策を行っていくことが大切です。
健康観察を行い、体調に不安がある場合には、無理をせず登校を控え、医療機関に相談するようにお願いします。
【おしらせ】 2022-07-05 18:22 up!
林間学校 5年生 その11
【できごと】 2022-07-05 18:09 up!
林間学校 5年生 その10
【できごと】 2022-07-05 18:06 up!
林間学校 5年生 その9
【できごと】 2022-07-05 18:04 up!
林間学校 5年生 その8
【できごと】 2022-07-05 18:02 up!
林間学校 5年生 その7
【できごと】 2022-07-05 18:00 up!
林間学校 5年生 その6
【できごと】 2022-07-05 17:58 up!
林間学校 5年生 その5
【できごと】 2022-07-05 17:55 up!
林間学校 5年生 その4
【できごと】 2022-07-05 17:52 up!
林間学校 5年生 その3
【できごと】 2022-07-05 17:49 up!
林間学校 5年生 その2
【できごと】 2022-07-05 17:47 up!
林間学校 5年生 その1
【できごと】 2022-07-05 17:42 up!
高崎市榛名林間学校 〜榛名湖荘〜 5年生
5年生が林間学校に参加しました
今年度も残念ながら、日帰りの実施でしたが、無事に榛名林間学校に行ってきました
榛名湖畔一周の散策
台風が近づいていたので、雨を心配していましたが、湖畔一周のときには曇り空。
ビジターセンターでお昼を食べるときには、雲の切れ間から青空も見えました。
榛名富士もくっきりと見えました。
運がいいです。念のために合羽を着こんで出発しましたが、雨に降られませんでした。
午後のプログラムでは、「世界に一つだけのスプーンづくり」
大事そうにリュックの中に入れていました。
「お母さんにお土産でもう一つ作りたかった」
こんな優しい感想を言っている子もいました。
子ども達は、バスの中での帰りの会で
「つかれた」
「とてもがんばった」
「たのしかった」
という感想を発表していました。
参考までに、万歩計は10,046歩でした。
思ったよりは数が伸びませんでしたね。
お土産話をおうちの人にしっかりしてもらい、ゆっくり休んで明日からの学校生活に備えましょう。
保護者の皆様、林間学校に向けて、持ち物等の準備、ありがとうございました。
一部ですが、林間学校の様子を写真にて紹介します
【できごと】 2022-07-05 17:39 up!
おいしく食べようやさいとなかよし
今週の学活で、栄養士の先生に「おいしく食べようやさいとなかよし」ということで『野菜を食べるとどんないいことがあるのか』『苦手な野菜をおいしく食べるための工夫にはどんなものがあるのか』という内容で食育の授業をしていただきました。「野菜を食べると病気になりにくくなる」「はだの状態がよくなる」「体の調子がよくなる」の3つの働きがあることを教えていただきました。おうちの人にも教わった内容を伝えようと話しました。生活科で栽培しているミニトマトも今週から収穫できるようになってきました。ぜひ自分で育てた野菜を食べる体験ができると良いと思います。
【2年生】 2022-07-04 10:25 up!
朝の登校の様子 7/4
群馬車体近くの横断歩道から入る通学路の様子
狭い道ですが、保育園関係者の車が入ってきます。
毎朝交通量が多い道路です
先週、こんな電話をいただきました
「横断歩道の前で停まり、八幡小の子どもが横断歩道を渡るのを見守りました。渡り切った後に、その子は、私に向かってペコリとお辞儀をしました。こんなことされるのは、わたしは初めてで、とても感激して思わず学校に電話しました」
歩行者もアイコンタクト、
歩行もドライバーもマナーを守れば、世の中全体の交通マナーが少しずつよくなります。
ドライバーが気持ちよくなれば、きっとドライバーの運転マナーが向上します。
お辞儀した礼儀正しい子はいったい誰なのかなあ、きちんと挨拶できるのはいいですね。
下校時間からすると、どうやら3年生らしいな。
電話を受けて、とてもうれしくなります。
八幡校区の子どもたちのマナーの良さをほめてもらってうれしい。
雨が落ちて、少しだけ涼しく感じます。
でも湿度が高いので熱中症の心配はあります。
【できごと】 2022-07-04 08:25 up!
暑い中、子どもたち、元気にがんばった一週間でした
金曜日の6校時が終わりました。
帰りの会に向けて、配付物などを確認しています。
学校からのたくさんの配付物がありますね。
必ず、保護者に渡るようにしてくださいね。
ゆうあいの教室では、帰りの前のほんのわずかな時間の合間に
タブレット端末のスクラッチでつくったプログラムを動かしています
命令言語がアイコンで選べるので、プログラム言語の基礎を学ぶには便利なアプリですね。子どもたちの方が、大人よりも柔軟に発想できますね。
「先生、屋上にだれかいる」
ゆうあいのお友達が教えてくれました。
給食室棟の換気扇の点検のために、業者の方が暑い中作業してださっています。
安全安心な給食を提供できるために、施設設備の保守点検にも手間がかかります。
来週の給食は何ですかね。
異常な暑さの週でした。
体調管理をしっかりして、来週も元気に学校で会いましょう。
**全国的に、この暑さで熱中症の症状により救急搬送されるニュースを聞きます。
**「朝食抜き」の原因もあるようです。
**必ず、朝食は摂るようにお願いします。
【できごと】 2022-07-01 17:30 up!
危険な暑さが続く
本日も昼休みは、屋内で静かに過ごす措置をとりました
気温が上がる昼休みの外遊びは取りやめました
無理にでも水分補給をこまめに
自分では体調不良は気付きにくいので、健康観察を十分に行いました
体調不良の場合には、放課後一人で帰宅させずに、保護者の方にお迎えに来てもらうことがあります。ご了承ください。
この炎天下の暑さの中では、体調がよくないお子様を一人で帰宅させられません。
来週は、少し暑さはおさまるとの予報ですが、戻り梅雨のような大雨も心配です。
毎晩寝苦しく、寝不足気味のため、体調不良になることもあるようです。
週末は体をゆっくり休めてください。
【できごと】 2022-07-01 16:45 up!