| 7月4日(月)の学校生活より12
 3校時、4年1組は社会科の授業でした。群馬の交通について学習していました。             7月4日(月)の学校生活より11
 3校時、2年3組は体育の授業でした。鉄棒運動をしていました。             7月4日(月)の学校生活より10
 3校時、4年2組は音楽の授業でした。日本の音楽で使われる楽器の学習をしていました。             7月4日(月)の学校生活より9
 3校時、6年1組は理科の授業でした。「生き物のくらしと環境」という単元です。生き物と水や空気、食物を通して環境と関わっていることを学習したり、食物連鎖について学習したりします。             7月4日(月)の学校生活より8
 3校時、6年1組は理科の授業でした。「生き物のくらしと環境」という単元です。生き物と水や空気、食物を通して環境と関わっていることを学習したり、食物連鎖について学習したりします。             7月4日(月)の学校生活より7
 3校時、6年1組は理科の授業でした。「生き物のくらしと環境」という単元です。生き物と水や空気、食物を通して環境と関わっていることを学習したり、食物連鎖について学習したりします。             7月4日(月)の学校生活より5
 3校時、3年1組は国語の授業でした。「クラスの生き物ブックを作ろう」という教材です。自分が調べたい生き物を選び、図や資料を使って生き物の特徴を調べて書く学習です。             7月4日(月)の学校生活より4
 20分休みの様子です。先週は暑すぎて校庭での活動が制限されていましたので、今日は久しぶりに校庭で活動ができました。みんなとても楽しそうでした。             7月4日(月)の学校生活より3
 20分休みの様子です。先週は暑すぎて校庭での活動が制限されていましたので、今日は久しぶりに校庭で活動ができました。みんなとても楽しそうでした。             7月4日(月)の学校生活より2
 20分休みの様子です。先週は暑すぎて校庭での活動が制限されていましたので、今日は久しぶりに校庭で活動ができました。みんなとても楽しそうでした。             7月4日(月)の学校生活より
 20分休みの様子です。先週は暑すぎて校庭での活動が制限されていましたので、今日は久しぶりに校庭で活動ができました。みんなとても楽しそうでした。             7月1日(金)の給食    ・牛乳 ・レバーの何番揚げ ・きのこの卵とじ汁 ・すいか 7月1日(金)の学校生活より12
 3、4校時、1年生が生活科の授業で校長室にインタビューに来ました。自分たちで質問を考え、校長先生に聞いていました。「校長先生の仕事はなんですか?」「学校で「一番好きな場所はどこですか?」など質問して、真剣に答えをメモしていました。             7月1日(金)の学校生活より11
 1、2校時、3年生は水泳の授業でした。水慣れの後、けのびやバタ足な練習をしていました。             7月1日(金)の学校生活より10
 1、2校時、3年生は水泳の授業でした。水慣れの後、けのびやバタ足な練習をしていました。             7月1日(金)の学校生活より9
  1、2校時、3年生は水泳の授業でした。水慣れの後、けのびやバタ足な練習をしていました。             7月1日(金)の学校生活より8
 1、2校時、3年生は水泳の授業でした。水慣れの後、けのびやバタ足な練習をしていました。             7月1日(金)の学校生活より7
 1校時、2年2組は算数の授業でした。水のかさの単位「ml」について学習していました。             7月1日(金)の学校生活より6
 1校時、2年3組は、国語の授業でした。「きつねのおきゃくさま」という物語で、きつねの気持ちに着目して、読んでいました。             7月1日(金)の学校生活より5
 1校時、6年2組は、国語の授業でした。「川とノリオ」という物語を読み解いていました。             | 
 | |||||||||