12月16日の給食

画像1 画像1
 きょうの給食一口メモは、かぼちゃについてです。
 かぼちゃが日本にきたのは、戦国時代、徳川家康が生まれたとされる1542年にポルトガル人が種子島に流れ着いたとき、鉄砲とともにカンボジアから持ち込まれた物が伝わったとされています。「カボチャ」の名前は、その「カンボジア」がなまったものといわれています。
 かぼちゃには、ビタミンAのもとになるカロテンや、ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンCがたくさん含まれています。疲れをとって、病気にならないように、からだの調子を整える緑黄色野菜の仲間です。
 きょうは、かぼちゃのそぼろあんかけに入っています。 
 これで給食一口メモを終わります。

12月14日の給食

画像1 画像1
 きょうの給食一口メモはこんにゃくについてです。
 群馬県の地場産野菜「こんにゃく」は下仁田町を代表としていますが、群馬県のどこを見てもこんにゃく畑が目につきます。こんにゃくはバナナがとれる暑い東南アジアで生まれました。日本では、昔から、お寺で食べる精進料理に使って、お坊さんが煮たり、焼いたりして食べていました。
 こんにゃくは、マンナンといって、ほとんど消化されないものがあります。このマンナンは、水分を含むとやわらかくなって、おなかの調子をよくし、からだによくないものを外へだしてくれるので,胃腸の掃除機といわれています。そこから、こんにゃくは「おなかの砂払い」ともいわれています。
 きょうの、とんじるには、こんにゃくがたくさんはいっています。こんにゃくをたくさん食べてくださいね。
 さて、「やさいのおにたいじ」に出てくる「こんにゃく」は、手強い敵のボス、りっぱなツノをもつこわーい「こんにゃくいも」。さてさて、野菜たちはこの「こんんやくいも」をたおすことができるのでしょうか?よんでみてね。
 これで給食一口メモを おわります。

12月12日の給食

画像1 画像1
 きょうの給食一口メモは、マーボードーフに使われているとうふについてです。
 もとは中国でつくられ、日本に伝わったのは奈良時代です。とうふはだいずからつくられます。だいずを水につけてやわらかくして、細かくくだいてどろどろにしたものに、水をくわえ、あたためます。これを布でこして、豆乳とおからにわけます。豆乳に「にがり」を入れて固めると「とうふ」になります。
 たんぱく質を多くふくみ、血や肉をつくります。むかしから、肉や魚を食べないお坊さんたちの大切なたんぱく源でした。
 きょうのマーボードーフの味はいかがでしたか?
 これで給食一口メモを終わります。

12月8日の給食

画像1 画像1
 きょうの給食一口メモは、マヨネーズについてです。
 18世紀半ば、スペインのメノルカ島での出来事です。当時イギリス領だったこの島にフランス軍が攻撃をしかけました。その指揮をとっていたのがフランスのリシュリュー公爵。戦火の中,公爵は港町マオンで料理屋に入り、お肉に添えられたあるソースに出会いました。そのソースを気に入ったリシュリュー公爵はのちにパリでそのソースを「マオンのソース」として紹介しました。それが「マオンネーズ」と呼ばれ、その後「マヨネーズ」となりました。これが マヨネーズのもっとも有力な起源といわれています。
 きょうはマヨネーズに給食室でつくったドレッシングをあわせたソースでサラダを和えました。味はいかがでしょうか? 
 これで給食一口メモを終わります。

12月7日の給食

画像1 画像1
 きょうの給食一口メモはサバについてです。
 サバは古くから日本人になじみの深い魚です。縄文時代の遺跡からブリなどとともにサバの骨が出土しました。サバの名前も古くから言われていて小さい歯が多いことから ちいさい=さ 歯=ばで「サバ」という名前になったといわれます。平安時代には税金のかわりに納められていたり、またサバ売りの行商が行われていたという記録もあります。
 サバはからだにとって、とても良い脂が含まれていて、血液をサラサラにしてくれたり、コレステロールをからだのそとへだすはたらきがあります。
 きょうのサバはしおやきです。焼き魚がだいっきらいなボクが主人公のおはなし、「やきざかなののろい」。さて、このボクは焼き魚を食べることができるのでしょうか?
 これで給食一口メモを おわります。

12月2日の給食

画像1 画像1
 きょうの給食一口メモは、手洗いについてです。
 冬の寒い時期は水道の水も冷たくなり、つい、手洗いがおろそかになっていませんか?手はさまざまなものにふれるため、細菌やウイルス・汚れ などがつきやすいので、手をきれいに洗うことは、かぜやコロナなどの感染症を防ぐうえでとても大切です。指先を水で流しただけの場合は、手についた細菌を洗い落とすことができず、菌が多くのこってしまいがちです。セッケンを使ってていねいに洗うようにしましょう。
 また、指と指の間や指先、手首などは洗い残しやすいところです。ただセッケンをつけるだけでなくよく泡立てて洗い残しやすいところも注意して洗うことが大切です。かぜなどにかからないためにも毎日の手洗いをしっかりとおこないましょう
 これで給食一口メモを終わります。

11月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは「ごぼう」についてです。
 世界の中で、ごぼうを食べるのは、日本と台湾くらいだといわれていて、何でも食べる中国では薬として利用されているそうです。食物せんいが特に多いので、おなかの調子をととのえるのに効果があります。ごぼうの香りをいかした「きんぴらごぼう」が一番いっぱんてきな料理方法ですが、「とん汁」にいれたりもします。魚や肉の風味をひきたててくれるので、いろいろな料理に利用できます。今日は「きんぴらごはん」にはいっています。
 これで給食一口メモをおわります。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 三学期始業式(1校時) 3校時放課(給食なし) 企画委員会(原稿提出)
1/11 身体計測123年 校内研修 事務共同実施14:00 副校長・教頭会議
1/12 身体計測つさす56年
1/13 身体計測4年 教科部会1 安全点検
1/15 市子連上毛かるた大会9:15高崎アリーナ
1/16 職員会議14:30 放課後学習会4年

各種お知らせ

学校だより「風にのせて」

ほけんだより

献立表