給食(じゃがバタ味噌汁)

今日は、1年生が畑から掘り出したジャガイモを使って調理したじゃがバタ味噌汁を給食でいただきました。
新じゃがの香りがよく、給食技士さんたちの調理がよく、美味しい味噌汁を味わうことができました。とても美味しかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(1年生〜3年生)No.2

読み聞かせに聞き入っている子どもたちです。豊かな心が育まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(1年生〜3年生)

7月6日の朝の活動では、陽だまりの会の皆様による読み聞かせを行いました。
子どもたちにとって興味深い物語をいつも読んでくださり、聞いている子どもたちもいつも楽しみにしています。
今日も本を読んでいただいている時の子どもたちの表情がよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食のジャガイモ(1年生)

7月6日の給食の献立は、生揚げのそぼろあんかけ、枝豆ご飯、じゃがバタ味噌汁、トウモロコシ、牛乳です。
その中のじゃがバタ味噌汁には、1年生が畑から掘り出したジャガイモを使います。
今朝、1年生の代表が給食室にジャガイモを届けました。これから調理されます。現在8時25分ですが、今から給食が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(5年生)

7月5日の5年生の算数では、平行四辺形、ひし形、台形の対角線をそれぞれ引いたときにできる三角形について調べました。
それぞれの四角形の中にできた三角形がどのような関係にあるか、図形の性質を使って調べました。対角線を引いてできた三角形が合同な図形になる四角形があることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日の2年1組の音楽では、タブレット端末のピアノアプリを使って、鍵盤楽器の練習をしました。タブレット端末は、インターネットを使って調べ学習をするほかに、さまざまな機能があります。子どもたちは戸惑うことなく、タブレット端末を使いこなしています。

算数(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日の6年生の算数では、比の値について学習しました。
比の値の意味を覚えたり、比の値を求める計算練習をしたりしました。
比の値を求めるときにも約分が必要となることも確認しました。

レクレーション(5年生)

7月4日の5年1組では、子どもたちがビンゴゲームをしたり、紙飛行機を作ってとばしたりして、レクレーションを楽しみました。
紙飛行機作りでは、よりよく飛ぶ紙飛行機の作り方についてタブレットを使って調べました。体育館で飛ばして、中央近くまで飛んだ紙飛行機もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動(1年生)

7月4日の1年1組の外国語活動では、「好きなくだものを英語で紹介しよう」の学習で、“I like〜.”と言いながら、好きなくだものを人に伝える活動をしました。子どもたちは、12種類のくだもののカードから1つをもって、それぞれに英語で話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(3年生)

画像1 画像1
7月4日の3年2組の社会では、「工場の仕事」について学習しました。
高崎市にある工場では、機械、食品などの工場が多いことについて資料を見ながら調べました。
子どもたちは複数ある資料をしっかり見取って、必要な情報を見付け出していました。
画像2 画像2

社会(4年生)

7月4日の4年1組の社会では、「水害からくらしを守る」について学習しました。
日本の川は、外国の川と比べて、川幅が狭く、流れが急であることから、大雨が降ると一気に水量が増して、川の氾濫が心配されますが、河川の安全を守るため、国や県や市が対応していることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科(6年生)

7月1日の6年1組の家庭科では、生活を豊かにソーイングの学習で、ミシンを使ってナップザック作りをしました。得意な子どもが友だちを手伝う場面を見かけ、6年生の友だち同士のつながりのよさを味わい、ほほえましく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将来の夢や希望(1年生)

もうすぐ七夕です。1年生は生活科の学習で将来の夢や今望むことなどを短冊に書いて飾りました。
短冊には、将来はケーキ屋さん、警察官、デザイナー、アイスクリーム屋さんなどになりたいと夢が書かれていました。また、国語や算数を頑張りたい、足が速くなりたいと今望むことも書かれていました。
夢や希望を叶えるために努力している子どもたちを応援しています。
画像1 画像1

林間学校(5年生)

6月30日には5年生が林間学校へ行ってきました。榛名登山をしたり、スプーン作りをしたりしました。5年生の子どもたちは登山道も元気に登ってきました。スプーン作りでは柄となる木の枝を選んで磨いたり、スプーンの金属部分を差し込む穴を開けたりしました。できあがったスプーンはどの子どもも大切に持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動 顔合わせ(朝の活動)

7月1日の朝の活動では、縦割り班活動の顔合わせを行いました。
子どもたちが自己紹介をした後に、縦割り班活動ではどんなことをしていくのかを確認しました。
縦割り班遊びを通して、1年生から6年生がよりよい関係を築いていってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語(6年生)

画像1 画像1
6月30日の6年2組の英語では、好きな日本食について英語で言う学習をしました。
梅干し、納豆など、身近な食べ物についてI like 〜.やI don’t like 〜.を使って表現することを学びました。
画像2 画像2

社会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月30日の6年1組の社会では、平安時代の人々の暮らしについて学習しました。
藤原道長のうたを取り上げて、貴族の暮らしについてまとめました。

生活(2年生)

6月30日の2年1組の生活科では、町探検でお世話になった方へのお礼の手紙を書きました。
子どもたちが見学したときに教えていただいたことや思ったことなどをお礼の文章に入れて書きました。お世話になった方々に感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科(5年生)

6月29日の5年1組の理科では、顕微鏡の使い方について学びました。
顕微鏡を設置するときに光量を確保できる場所を選ぶこと、観察するモノを置くときの留意すること、対物レンズがステージから離れていくようにしながら操作することなど、観察がきちんとできるようにするために大切なことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科(3年生)

6月29日の3年1組の理科では、ゴムの性質を使って駆動する車の教材を用いて、ゴムを引く長さを変えたときの車の進む距離の違いについて実験しました。
子どもたちは、班で使用する車の教材を1つに決めたり、データを複数回とったりと、結果がきちんとでるように条件を整えて実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ