| 7月7日(木)の学校生活より
 今日の朝活動は、なかよし集会でした。縦割り班の班長さんたちが中心になって班の遊びを考え、準備をしました。フリスビードッジボールやだるまさんが転んだなどの遊びでみんな盛り上がっていました。             7月6日(水)の給食    ・牛乳 ・トマトラーメン ・群馬の焼売 ・コーンサラダ 今日は、にこふるランチでした。 7月6日(水)の学校生活より13
 4校時、3年2組は外国語活動の授業でした。自分の好きなものを英語で話しながら自己紹介をしていました。             7月6日(水)の学校生活より13
 4校時、1年1組は校内でオンライン授業のやり方を確認していました。担任の先生が別の教室でタブレットで子どもとやりとりをしていました。             7月6日(水)の学校生活より12
 4校時、4年1組は社会科の授業でした。「群馬県内の産業の様子を調べよう」ということで、県内の北や西の標高が高いところでは何が盛んなのか地図帳を使って調べていました。             7月6日(水)の学校生活より11
 3校時、5年1組は社会科の授業でした。今日のめあては、「米づくりのさかんな地域は、どのような自然の特色があるのでしょうか。」でした。写真や資料を元に特色を考えていました。今日は校内の参観授業だったので、他の先生も来ていました。             7月6日(水)の学校生活より10
 3校時、5年1組は社会科の授業でした。今日のめあては、「米づくりのさかんな地域は、どのような自然の特色があるのでしょうか。」でした。写真や資料を元に特色を考えていました。今日は校内の参観授業だったので、他の先生も来ていました。             7月6日(水)の学校生活より9
 3校時、5年1組は社会科の授業でした。今日のめあては、「米づくりのさかんな地域は、どのような自然の特色があるのでしょうか。」でした。写真や資料を元に特色を考えていました。今日は校内の参観授業だったので、他の先生も来ていました。             7月6日(水)の学校生活より8
 3校時、5年1組は社会科の授業でした。今日のめあては、「米づくりのさかんな地域は、どのような自然の特色があるのでしょうか。」でした。写真や資料を元に特色を考えていました。今日は校内の参観授業だったので、他の先生も来ていました。             7月6日(水)の学校生活より7
 3校時、5年1組は社会科の授業でした。今日のめあては、「米づくりのさかんな地域は、どのような自然の特色があるのでしょうか。」でした。写真や資料を元に特色を考えていました。今日は校内の参観授業だったので、他の先生も来ていました。             7月6日(水)の学校生活より6
 20分休みの様子です。先週に比べ、暑さも少し落ち着きました。子どもたちは校庭で元気に活動しています。             7月6日(水)の学校生活より5
 20分休みの様子です。先週に比べ、暑さも少し落ち着きました。子どもたちは校庭で元気に活動しています。             7月6日(水)の学校生活より4
 2校時、2年3組は算数の授業でした。1学期の学習のまとめをしていました。             7月6日(水)の学校生活より3
 2校時、2年1組は国語の授業でした。漢字のテストをしていました。             7月6日(水)の学校生活より2
 2校時、5年2組は音楽の授業でした。「たんぽぽ」という曲を歌っていました。             7月6日(水)の学校生活より
 1校時、2年2組は体育の授業でした。準備体操をした後、鉄棒運動をしていました。             7月5日(火)の給食    ・牛乳 ・ワンタンスープ ・ヨーグルト 7月5日(火)の学校生活より12
 2校時、1年2組は国語の授業でした。くっつきの言葉「は」「を」「へ」の練習をしていました。             7月5日(火)の学校生活より11
 2校時、1年1組はタブレットの持ち帰りについてのお話を聞いていました。今日、持ち帰って、オンラインでつなげる練習をします。             7月5日(火)の学校生活より10
 2校時、6年2組は理科の授業でした。「生き物のくらしと環境」という単元です。生き物と水や空気、食物を通して環境と関わっていることを学習したり、食物連鎖について学習したりします。             | 
 | |||||||