国府っ子チャレンジ教室

3学期の放課後学習会「国府っ子チャレンジ教室」が始まりました。3・4年生が算数の勉強に一生懸命取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練

火災が発生したことを想定した訓練を行いました。児童は皆、「おはしも」を守って、落ち着いて校庭に避難することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(水)の5・6校時、体育館にて書き初め大会を行いました。6年生は「伝統を守る」という字を書きました。どの子も、冬休みにしっかりと練習した様子が見られ、心を落ち着かせて丁寧に書くことができました。

花壇の整備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ、3学期がスタートしました。
3学期もきれいな花が咲くように、また、子供たちの癒しになるように、職員でパンジーの花殻を摘みました。

2学期 終業式

Zoomを使って職員室から各教室へ配信しました。校長先生の話や冬休みの生活・安全について話がありました。健康・安全に留意して充実した冬休みを過ごし、1月10日に元気に登校できることを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 二葉特別支援学校との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月19日(月)、二葉特別支援学校の児童と6年生が交流会を行いました。今回は、zoomを活用して、1クラスが3グループに分かれて行いました。
 実行委員となった児童を中心に、交流内容を考えました。今回は、三択クイズをお互いに出し合い、グループごとに回答しました。また、ボッチャのボールを使った的当てゲームを行いました。
 二葉特別支援学校の児童との交流が深まり、みんな楽しんで活動することができました。

朝行事 音楽集会

3年ぶりに実施しました。1〜3年生にとっては、小学校初めての音楽集会でした。各教室で、6年生が連合音楽祭で歌った映像を視聴しました。聞き終わった後、「ハモリがきれいだった。」「みんな姿勢がよかった。」「歌詞を見ないで歌えていてすごい。」などと感想を言っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

移動尾瀬自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日に、尾瀬保護財団から講師をお招きして、4年生を対象とした移動尾瀬自然教室が開かれました。
たくさんの映像をスクリーンに映しながら、尾瀬の自然、植物や動物、四季の変化など尾瀬についてくわしく教えてもらいました。「やまね」や「のうさぎ」「小熊」などの動物のはく製にも触らせてもらい子供達は「かわいい。」「本物の毛皮だ。」と喜んでいました。ごみの持ち帰り運動や種子を落として尾瀬に入山することの大切さなど、環境保全についての話も聞き、とてもよい勉強になりました。

3年生 白菜結束作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日に、白菜の結束作業を行いました。2人1組で白菜の葉を寄せ、ゴムで止める作業を行いました。子どもたちは、大きな白菜の葉を丁寧に集め、しっかりと固定することができました。1月に収穫予定の白菜を早くも心待ちにしています。

3年生 白菜収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日、総合的な学習の時間で育ててきた白菜の収穫を行いました。子どもたちは、種植えからずっと観察を続けてきた白菜をついに収穫できることにとても喜んでいました。2人1組で白菜を収穫し、大切に抱えて運ぶことができました。国府の伝統野菜のおいしさや素晴らしさを実感できる時間になったと思います。

第58回高崎市小・中学校美術展のご案内

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第58回 高崎市小・中学校美術展が12月9日(金)〜14日(水)の間、高崎シティーギャラリーで国府小学校の代表作品が展示されています。お近くにお越しの際は、是非、お立ち寄りください。

クラブ活動

4〜6年生が、自分の好きなクラブを選んで、毎回楽しく活動しています。写真は左から、鼓笛クラブ・将棋・オセロクラブ・家庭科クラブです。今回は、3年生が活動の様子を見学しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝行事 体育集会

12月の体育集会では、短縄跳びを練習しています。今回は、交差とびを練習しました。6年生が手本を見せ、上手にとぶコツを発表してくれました。児童は皆、一生懸命取り組み、何度も挑戦していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝行事 1ねんせい読み聞かせ

今年度4回目の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方々に、絵本を読んでいただきました。児童もとても喜んで、夢中になってお話を聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 緊急時児童引き渡し訓練

自然災害の際、児童を安全かつ確実に保護者に引き渡せるようにするため、引き渡し訓練を行いました。1年生は皆、落ち着いて行動することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日、校外学習に行ってきました。ガトーフェスタハラダの工場では、ラスク作りの工程を見学したり、働く人の様子を見ることができました。歴史博物館では、昔の道具体験や展示物の見学から、歴史の流れを学ぶことができました。子どもたちはたくさんメモを取りながら、意欲的に活動することができ、充実した1日になりました。

校外学習に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お天気にも恵まれ、充実した1日でした。
世界に一つだけのハンカチをみんなで見合うのが楽しみです。

朝行事 人権講話

Zoomを使って職員室から各教室へ配信しました。児童は、パワーポイントの画像を見ながら校長先生の話を聞きました。「ニックネームとあだ名」という話から、相手の気持ちを考えた言葉を使うことの大切さを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日、秋晴れの天気の中、4年生は校外学習に行ってきました。
初めに少年科学館で星や月の勉強をしました。その後、多胡碑や富岡製糸場に行き、郷土の文化遺産に触れることができました。子供達は熱心に話を聞き、たくさんメモを取ることができました。

ショート避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつ起こるか分からない地震に備えて、3回のショート避難訓練を行いました。
1回目は授業中、2回目は掃除中、3回目は休み時間です。子供達は物が倒れてこない場所を見つけて頭を守るダンゴムシのポーズをとるように行動することができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/15 市上毛かるた大会
1/16 国府っ子はなまるチェック 1年読み聞かせ
1/17 学校運営協議会2 地域運営委員会2
1/18 クラブ9(3年見学予備日) 校内書き初め展1
1/19 縦割り班遊び3 校内書き初め展2
1/20 校内書き初め展3
1/21 中等教育学校選抜検査