校内書初め大会 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、「お正月」という題材。 フェルトペンの使い方も難しいよね。 しっかり姿勢を意識して一文字一文字頑張って書いていたね。 廊下に掲示しているので、1年生や2年生の廊下も見学してくださいね。 理科 水溶液の違いを調べよう 6年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水溶液を蒸発させて水溶液ごとの違いを観察する理科の実験だ。 火を取り扱う事件のため、十分に注意していたよ。 火気の取り扱いは危険を伴いますからね。 手順や器具の正しい使い方も学習だよ。 家で子どもだけで行ったりしてはいけないね。 蒸発皿から立ち上る水蒸気も吸い込んだりしてはいけないんだね。 だから防護眼鏡をつけるのですね。窓も換気のため開けていますね。 実験結果をきちんとまとめてくださいね。 小学生で行う理科の実験方法についてしっかり学んでから中学校に進学するのですよ。 もっと複雑な実験が待っているよ。中学校の理科も楽しみですね。 国語 熟語のでき方 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの漢字がどのようにつながっているかを考えます。 上の漢字が下の漢字を修飾する場合であったり、意味がつながりのある,似た意味の漢字を組み合わせたりする熟語もありますね。さらに、反対の意味の漢字を組み合わせる熟語もあるね。 「良薬」、「思考」、「前後」これらの漢字は、どれに当てはまるかね。 熟語のでき方を知ると、漢字の意味の理解がもっと深まりますよね。 「新しい年ですよ。ノートの文字もしっかり丁寧に書こうね」 担任の先生は、ノートの文字について丁寧にがんばろうね、と指導していました。 書初め作品の展示![]() ![]() ![]() ![]() 友だちの作品と一緒に並べてあって、とても迫力ある校内書初め展示です。 条幅用紙がひらひらと揺らめきます。 感染症対策で、教室の窓や廊下の隙間を開けているからです。 教室はいつもの年より気温が低いから、上手に重ね着をしてくださいね。 学活 おしゃべりして 友だちについてもっと知ろう 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活のリズムに慣れてきたでしょうか。 3年生の教室では、班の仲間とおしゃべりしています。 「友だちについてもっと知ろう」を目的とした、ソーシャルスキルトレーニングですね。 お題カードを順番に引きながら、「最近かなしかったことは」等々、引き当てたテーマについて、ゆったりと友達とおしゃべりしています。 親子読書カードを展示しています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書週間にそれぞれの家庭で、親子で読んだ本についての感想一言メモが、ファイルにつづられています。 「私自身、このような機会がないと本を読むことがないので、とてもよい機会だと思います」 そうですよね。親子一緒に、同じ本を楽しむ素敵な機会になったことと思います。 親子で同じ本を読む機会なんて素敵なことです。大人になってもやってみてほしい。 保護者のみなさま、読書週間の取組への御協力、ありがとうございました。 発育測定![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健室の先生から、身体測定の流れを説明します。 そして、体の成長についてお話しがありました。 保健室の先生が、赤ちゃん人形を抱っこします。 「みんなは生まれた頃、こんなに小さかったんだね。足もこんなに短い」 「ちょっと怖いけどね、この人の骨格模型をみてください。大人になるとこんなに足の骨も成長するよ」 「人間の成長には何が必要なのかな」 「食べ物、寝ること、運動」 次々に体に必要な要素を子ども達が答えます。教室でよく勉強しているね。 発育測定の機会が単に身長体重を測定するだけではなく、養護教諭の先生から、人の体の成長についてのお話しがありました。 自分の身体のこと、成長のこと、もっと知識として知ってください。 そして、自分の身体のことを大切にできるようになってください。 成長の記録をみて、家族でお子さんの成長を喜び合ってください。 校内書初め大会 1/12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シーンと静まり返った体育館で集中しています。 ぴりっした雰囲気の中で筆を走らせます。 さすが6年生です。ざわつく児童はいません。 真剣に書初めに取り組んでいます。 「出来はどうだったですか」 「まあまあです」 無事、条幅に向き合えましたね。 家庭科 生活を支えるお金と物 5年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家族が働いて得た収入からお金を使いますね。 家族や親せきからもらったお年玉も、家族の収入から出しています。 収入と支出の関係、そして、消費について計画することが大切なことを学習します。 視聴した動画でも、「ほしいものを無計画に好きなだけ消費してしまえば破綻してしまう」ことを紹介していました。 みなさんは、もらったお年玉という収入を、消費する収支とのバランスを考えていますか。もらったお年玉をいっぺんに必要のないものまで買ってはいませんか。 消費の計画についても家庭科では学習します。
|
|