合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の家庭科では、ミシンで袋を作る学習をしています。しつけ縫いを丁寧にしてからミシンで縫います。

6年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の理科で、プログラミングの学習をしました。コンピュータで、音や光のプログラムをします。自分でプログラムしたものが思い通りに動いたでしょうか?

民生・児童委員さん「あいさつ運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、民生・児童委員さんのあいさつ運動が始まりました。校門で旗振りの保護者の方と民生・児童委員さんが気持ちよくあいさつをしてくれます。児童のみなさんも元気にあいさつができるといいですね。

1年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の始めの時間を使ってなわとびの練習をします。1月18日から25分間休みになわとび検定がありますので、なわとびカードを見て目標をもって取り組みます。。

5年 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3・4校時は5年生の書き初めです。課題は「世界の国」です。社会科で学習する様々な国を思い浮かべてたり、これからの外国とのつながりを考えたりと広く世界に目を向けてほしいと思います。

4年 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6校時は4年生の書き初めです。午後になり少し暖かくなって、上着を脱いで、書いている児童もいました。とても良い天気で体育館も明るくなり、4年生が書いた「美しい空」も一層美しく見えました。

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数は大きな数を学習しています。タブレットの中に示された1円玉を数えます。まとまりを考えて、数えたことが分かるように印をつけて数えました。

3年 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
学校で最初の書き初めは、3年生です。初めての書き初めなので、手順をよく聞いてから始めました。冬休みの練習の成果を発揮しようと集中して取り組んでいました。

5年 発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期になりましたので、各学年で発育測定があります。5年生になると自分で素早く準備をして測定ができます。

3年 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生はさっそく3学期の係を決めました。新しい自分の係の仕事に責任をもって取り組んでいこうと意欲的に決めていました。

3学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の始業式がありました。今年も、地域の方から干支のウサギのだるまと張り子をいただいたことを紹介しました。そして卯年なので、穏やかに過ごしながらも飛躍の年にしましょうという話をしました。その後、転入生の紹介をして3学期が始まりました。

新年あけましておめでとうございます

画像1 画像1
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。地域の一千乃(会社名)さんから、毎年「干支の張り子」をいただいています。ありがとうございます。今年はかわいらしい「うさぎ」です。各学級と特別教室、玄関に飾りました。今年1年、良い年になりますように!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31