5年 林間学校11
5年 林間学校10
5年 林間学校9
5年 林間学校8
5年 林間学校7
5年 林間学校6
5年 林間学校5
5年 林間学校4
5年 林間学校3
5年 林間学校2
5年 林間学校1
6月23日の給食
ごはん・ハヤシライス・チーズサラダ・ぎゅうにゅう 梅雨は、じめじめして蒸し暑いため、ばい菌が増えやすくなり、食中毒が起こりやすくなる時期です。食中毒やかぜを予防するためには、手洗いが重要です。外から帰ったときやトイレの後だけでなく、調理や食事前にも、おねがいかめさんで、しっかり手洗いをしましょう。手洗いをしたら、清潔なハンカチできちんとふき、消毒をしましょう。 3年 体育
6月22日の給食
ごはん・ふりかけ・ししゃものフライ・田舎汁・オレンジ・ぎゅうにゅう 給食では、ほとんど毎日牛乳が出ます。ひじきやワカメなどの海藻や、小魚、ヨーグルトやチーズなどの乳製品も出ます。これらにはじょうぶな骨や歯をつくるために欠かせないカルシウムがたくさん入っています。みなさんは体が成長する大切な時期にあります。カルシウムたっぷりの食べものをよくかんで食べることで、じょうぶな骨や歯をつくってください。きょうの、ししゃもは、カルシウムがたくさんとれます。なぜなら、小魚のしらすぼしなどとおなじで、おさかなをまるごと食べることが、できるからです。そしてカルシウムなどが体にしっかり吸収するには、ビタミンが必要です。野菜や果物と共に、よくかんでいただきましょう。 6年 国語
4年 社会科
3年 算数
6月21日の給食
コッペパン・ブルーベリージャム・ペンネのクリーム煮・アーモンドサラダ・ぎゅうにゅう じょうぶな骨や歯をつくるのに欠かせないカルシウムですが、食べものによって、体に吸収されるのにはちがいがあります。魚や野菜に比べ牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品の方が吸収率は良いです。牛乳のカルシウムが一番、体に吸収されやすいのですが、苦手な人は代わりにヨーグルトを食べるのもよいでしょう。きょうのペンネのクリーム煮は、こむぎことバターをよく炒め、ぎゅうにゅうをいれて、ホワイトルーをつくりました。やさいなどを、いためて煮てホワイトルーを入れてつくります。。夏向きにさらりとつくりました。 どうして、ペンネというなまえが、ついたのかというと、いまではペンといえば、ボールペンが一般的となりましたが、むかしのペンのさきのかたちに、似ているので、ペンネとなりました。エアコンのきいた教室でよくかんでいただきましょう。 ジャムは、いまがとれる時期のブルーベリー。ぐんまのブルーベリーです。 6月20日の給食
ごはん・プルコギ・小松菜のスープ・ぎゅうにゅう 「プルコギ」とは韓国語で「プル=(は)火(ひ)」「コギ=(は)肉(にく)」という意味で、韓国では古くから伝わる伝統的な料理の一つです。 しょうゆベースのタレにつけた、うすい肉とにんにく、野菜類、きのこなどを鍋で炒め煮にします。小松菜のスープの小松菜は、ほうれん草に、にていますが、小松菜は茎が比較的しっかりしています。栄養もカルシウムや鉄分が多いので、たべてほしい、みどりの葉っぱをたべる、葉物やさいです。 1年 図工
|
|