体育集会(長縄)

画像1 画像1 画像2 画像2
この日の体育集会は、縦割り班で長縄跳びをしました。
はじめは、班の高学年児童が縄を回す役をして、下級生に跳びかたを教えます。左右に揺れる縄を跳びます。
慣れてきたところで、回した縄を跳んでいきます。段々と縄に入っていくタイミングをつかんでいきました。最後は、教職員が縄を回し、リズムよく連続して跳びました。
寒さに負けず、楽しく体を動かすことができました。

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校で「書き初め大会」を実施しました。
1・2年生は、硬筆(ペン)です。
1年は「お正月」、2年は「元気な子」と書きました。
3年生以上は、毛筆で会場は体育館です。
題材は、3年は「友だち」、4年は「美しい空」、5年は「世界の国」、6年は「伝統を守る」です。
練習の感覚を思い出し、お手本を見ながら一字一字を書きあげていきました。力作がそろいました。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期が始まりました。
今年は、兎年。始業式では、兎のように大きく跳べるよう、そのために目標をもち足下をしっかりと固めて取り組もうと、伝えました。
その後の学級活動では、冬休みを振り返ったり3学期の目標を考えたりしました。
3学期は、短い日数ですが新たなステップに向かう大切な期間です。健康で充実した学校生活となるよう取り組んでまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが行事等を通してたくさん成長した2学期が終わります。
終業式では、頑張れたこと目標を達成できたことを振り返り、自信をもって新年を迎えてほしいと伝えました。
続いて、毎日登校の安全を守っていただいてる交通指導員さんからは、自転車に乗る時のヘルメット着用をはじめとする事故防止のお話をいただきました。
また、生徒指導の先生からは、「自分の身は自分で守る」ように考え行動すること、生活や学習は計画的に自分から取り組むことの大切さを、情報担当の先生からは、使い方によっては危険なものになるスマホやインターネットを適切に利用(時間や内容)すること、特に複数人で気が緩んでいるとき、一人きりで自由度が増すときに正しい判断できるようにすることのお話がありました。
その後の学級活動では、通知表を受け取り2学期の頑張りを確認しました。下校は、方面ごとに集団下校です。みんな笑顔でさよならをしました。
充実した冬休みを過ごし、3学期も元気に会いましょう。

クラブ見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
この日のクラブは、3年生が見学をしました。来年度入るクラブの参考にするためです。
文化クラブでは、タブレットでカレンダー作りをしているところを見ました。日にちや写真を組み合わせ、来年のカレンダーを作っていました。運動クラブでは、バスケットボールの試合を見学しました。迫力あるプレーを見ることができました。
また、活動内容は、クラブのメンバーで決めることもできることを聞きました。来年どちらを選ぶか楽しみになりました。

特別清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期も残り少なったこの日、5時間目に特別清掃(大掃除)をしました。
はじめにいつもの清掃場所をきれいにした後に、各教室で大掃除の開始です。
普段なかなかできない、窓ガラスの掃除やロッカーの整理、下駄箱の掃除などを行いました。
きれいになった校舎や教室で終業式を迎えることができます。

人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2
この日の人権集会は、集会委員が考えたゲームを縦割り班で楽しみました。
ゲームはフルーツバスケットを基本としていますが、やり方を下級生に丁寧に伝え、みんなが楽しめるよう工夫しました。
ゲームの後には、何人かの1・2年生が感想を発表しました。「みんながルールを守ってできたので楽しかったです。」温かい拍手で発表者をたたえていました。

縦割り遊び集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月に入り朝夕は寒さを感じる時季になりました。そんな中ですが、業前の縦割り遊びで、元気に体を動かしました。
今日の遊びは、「だるまさんがころんだ」や「中当て」に加え、3×3においた輪にコーンをビンゴになるように並べていくリレーや、校庭に書いた「田」の字の中にいる人を鬼が線上を移動して捕まえる鬼ごっこを楽しんでいました。
昔ながらの遊びも新しい遊びも、体や気持ちが温かくなりました。

プラネタリウム学習(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
高崎市少年科学館のプラネタリウムで天体の学習をしてきました。
太陽、月、星の動きの共通性を見たり、夏・冬の星座の位置や探し方を聞いたりしました。
また、南の空の星の動き(東→南→西)と北極星の周りの星の動き(反時計回り)のつながりを確認しました。
星座に関するギリシャ神話や惑星の間を旅する映像も興味深かったです。

地域合同学校保健委員会(5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
寺尾中校区の3校合同で学校保健員会が開催されました。3校をオンラインでつないでの実施です。
テーマは「心の健康〜より良い中学校生活のスタートにむけて〜」です。
小学生のアンケートでは、中学校での勉強や宿題・提出物、校則を心配する人が多いことが分かりました。その結果を受け、中学生からは、勉強をするコツや、中学校生活を楽しく積極的に送るためのアドバイスが具体的に示されました。
また、スクールカウンセラーさんからストレスを乗り越えるためのお話を聞いたり、学校医さんから物事を前向きに考えられるポイントを助言いただいたりしました。
後半のグループ別での話し合いでは、それぞれが感じたことを伝え合い、中学校生活への積極的な思いをまとめていました。

人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2
城山小では、11月28日〜12月9日を人権週間とし、人権に関する様々な学習をします。
この日の集会では、「ひとをおもう」ことを大切にして人権について考えてほしいことを校長から伝えました。
また、集会委員から「思いやりいっぱいの温かい学校」や「いじめ防止」について話がありました。具体的にどのようなことを意識するか、行動するかがスライドで示されました。その中で、悩んだときに出す「城山サイン」の発表がありました。「休み時間窓側で外を見る」です。
これら、スライドや発表原稿、そして「城山サイン」は、集会委員が話し合い作成したものです。全校でしっかりと意識して、人権意識を高めたいと思います。

文化クラブ(科学教室)

画像1 画像1 画像2 画像2
この日の文化クラブでは、地域のボランティアの方による科学教室が行われました。
はじめに、電気についての学習です。電圧や電流の意味や電気を通す物、通さないものについて実験を見ながら学びました。身の回りでいろいろなところに使われている電気への関心が高まりました。
次に、細長く切った紙を折り曲げて紙トンボを作りました。上から落とすとクルクルときれいに回りながら降りていきます。紙の曲げ方で、落下する速さや回転する速さが変わることに気づきました。身近なもので、不思議や疑問に触れることができました。

持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気持ちのよく晴れ渡った空のもと、持久走大会が行われました。
走る距離は、1・2年800m、3・4年1000m、5・6年1500mです。
「自分自身に勝つこと」を目標に、最後まで走りぬきました。その姿は、頼もしくとても輝いていました。走り終えた後のすがすがしい顔にも、1か月練習を頑張ったこと今日全力を出し切ったことが表れていました。
児童が安全に走れるようご協力いただいた交通指導員やボランティアの皆様、温かいを声援を送ってくださったご家族・地域の皆様、大変ありがとうございました。

花壇整備

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に、校舎前にある花壇をきれいにしました。
ポットから花を植え替えたり除草をしたりしました。
各学年ブロックごとに力を合わせ取り組み、校舎前がとてもきれいになりました。

花いっぱい運動(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
寺尾中学校の校庭にて、校区3校の6年と中1が集まり花の植え替えをしました。環境教育の一環の活動です。
城山小は、2班に分かれ中学生と作業をしました。プランターへ栽培用の土を入れ、ポットに入った花を移植していきます。それぞれの班には、本校の卒業生もいました。中学生やボランティアの方と交流しながら、きれいに植えられました。
持ち帰ったプランターは、本校の環境美化に役立てます。

持久走試走

画像1 画像1 画像2 画像2
来週に迫った持久走大会。この日は、試走を行いました。
実際に走るコースを校庭から道路へ出て確かめました。また、安全に競技するための注意点や、走る前やゴール後の動きについて実際の場所で確認しました。
試走は3・4年、1・2年、5・6年の順で行いました。本番さながらの力走が見られました。大会の日は、この日の自分をライバルにして頑張ります。

手話体験(3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
講師の方をお招きし手話体験を行いました。
はじめに、手話についてお話を聞きました。手話でたくさんの人と話ができるようになることが分かりました。
次に、実際に手話を使う活動です。自分の名前を手話でできるようにしたり、「手のひらを太陽に」を手話を交えて歌ったりしました。
真剣に話を聞きながら、手話に取り組んでいました。

読み聞かせ(1・2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者の方3名による読み聞かせがありました。
はじめに「100人のサンタクロース」。クリスマスの日にプレゼントを配り終えたサンタさんがすることは?イメージを膨らませて聞きました。
次は、「ふとんが ふっとんだ」。ことば遊びの本。ことばと絵から、次に何が起こるか考えながら聞きました。
最後は、「はらぺこあおむし」。大きな本。そしてお話は、歌により届けていただきました。
いろいろな本の魅力に触れることができました。

万引き防止教室(3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
高崎警察署のスクールサポーターさんにお越しいただきました。
万引きは犯罪であり万引きをしてしまうと大変なことになることや、誘われたときにどうしたらよいか学びました。
児童はお話で聞いた内容から、万引きを誘われた時の断り方についてしっかりと考え、文章にしたり寸劇で発表したりできました。

レッドリボン集会

画像1 画像1 画像2 画像2
レッドリボンは、エイズなどの病気を正しく理解することの象徴です。
はじめに担当の先生から、感染防止について、けがをした場合の対処の方法などや、差別を生まないようにすることについてお話がありました。
そして、病気を正しく考えることができ差別のない生活ができるように思いを込めて、人型の絵に色を塗りました。
この後、みんなの人型の絵とレッドリボンでパネルを作ります。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31