9月5日(月) 3年生 算数
3年生の算数の授業研究を行いました。「大きい数のしくみ」の学習で1000や100のカードをタブレット上で操作し、10000より大きい数の読み方や書き方を理解しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(月) 5・6年生 運動会練習
運動会で披露する「雷光」の練習がはじまりました。担当の先生の動きをよく見て、動きを少しずつ覚えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(月) 体育集会
運動会に向けて、ラジオ体操を練習しました。1学期に何度か練習したので、1年生もしっかりできました。
最後に児童会役員さんから、なかよし週間で取り組んだ『ふわふわことば』のまとめと9月の生活目標について、説明がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(土) PTA奉仕作業
本日は、PTAの奉仕作業に参加してくださいました保護者の皆様、大変ありがとうございました。緑色の校庭がわずかな時間で、茶色に変わり、子どもたちが安全に運動会の練習を始めることができそうです。朝早くから、本当にお疲れ様でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(金) 避難訓練(地震想定)2
机の下にもぐり待機した後、防災頭巾を被って校庭への避難経路の確認をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(金) 避難訓練(地震想定)1
地震を想定した避難訓練を実施しました。今回は、予告してからの避難でしたので、担任の先生の事前指導の後、放送により避難をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(金) 1年生 図画工作
国語の時間に文で表現した夏の思い出を図工の時間に絵であらわしています。絵からも楽しかった様子が伝わってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(金) 1年生 国語
「なつのおもいでをはなそう」の学習をしています。楽しかったことがたくさんあったようです。それを文で書いています。書けたら、きちんと読み返しています。とっても落ち着いてお勉強していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(金) 3年生 算数
大きい数の仕組みについて学習します。今まで学習した10のまとまり、100のまとまりを数える活動を通して、日常にある数を調べています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(金) 5年生 学級活動
学級の係の仕事内容を話し合って、紙に書いて掲示するよう作業を進めています。係名も相談して、とてもユニークな名前を考えています。楽しい2学期になりそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(金) 6年生 学級活動
学校教育目標から学級の2学期の具体的な行動目標を話し合っています。2学期は、ますます学校の中心となって活躍が期待される6年生です。とても頼もしいです。
![]() ![]() 9月1日(木) 集団下校
安全担当が夏休み前に交通安全について子どもたちに話をして迎えた夏休みでした。今日、夏休み中の様子を安全担当が問いかけたところ、交通ルールがしっかり守れたようで安心しました。ご家庭のご協力に感謝いたします。
明日もみなさんが登校してくるのをたのしみに待っていますよ。「さようなら」 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(木) 学級活動 2
5年生も集中して学習プリントをしています。6年生は1学期の反省から2学期のめあてを考えています。2組では、担任の先生からお手紙を配ってもらい2学期の取り組むことについてお話を聞いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(木) 学級活動 1
1年生は係を決めて、どんなお仕事をするか考えて書いていました。2年生は先生からお手紙を配ってもらい、その内容を教えてもらっていました。3、4年生は、早速復習プリントに取り組んでいました。みんな初日から、がんばりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(木) 始業式後
教員業務員支援員さんが各教室を回って子どもたちと顔合わせを行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(木) 始業式の様子
代表の児童のあいさつの様子です。
最後の写真は、教員業務支援員さんのあいさつの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(木) 2学期がスタートしました!
子どもたちが元気に登校してきました。夏休み中、大きな事故や病気の連絡もなく2学期を迎えられたことを大変うれしく思います。保護者の皆様、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
始業式は感染症拡大防止に配慮して、放送で行いました。各教室で校歌を歌った後、学年の代表が2学期に頑張りたいことを発表しました。校長からは、学校教育目標の具体的な取組について、1学期の3つの取組に「あいさつ」「家庭学習」を加えた5つについて話しました。子どもたちは本当に一生懸命取り組んでいます。 始業式後、8月1日から勤務している教員業務支援員さんの紹介をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月31日(水) たのしみに待ってます!
長かった夏休みもいよいよ最後の日となりました。
みなさん、お元気ですか? 校庭の草花も子どもたちが元気に登校して来るのを 今か今かと待っているかのようにぐんぐんと伸びています。 明日、多胡小のみなさんに会えるのをとってもたのしみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日(金) いじめ防止こども会議
13:45より、オンラインによる「いじめ防止こども会議」が行われました。本校からは児童会長が参加しました。「つらい時のサインの出し方とその受け止め方について」班別協議を行いました。7人の班で、中学生が進行役を務め、班のみんなが意見を発表し合いました。その後、班の代表者がそれぞれの班の意見を発表し、参加者83名全員で共有しました。今日話し合ったことは、2学期に児童会から全校に発信します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月23日(火) 大型冷風扇を寄贈していただきました
昭和23年から25年にかけて、多胡小学校にお勤めになられた設楽春雄様が多胡小の子どもたちのためにと寄贈してくださいました。体育館での熱中症予防に使わせていただきます。本当にありがとうございます。
![]() ![]() |
|