市小学校陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2
風もなく日差しも丁度よい中、市小学校陸上大会が浜川競技場で行われました。
本校からは、5・6年生から選ばれた選手が50mハードル、1000m、100mに出場しました。
市内の選手が大きな競技場に集まることからも、少し緊張気味の選手たち。ですが、気持ちを集中して、練習してきた成果、持っている力を出し切って競技しました。皆、とても立派でした。

陸上大会壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日に予定されている市小学校陸上大会。
本校からは、6名の選手が出場します。この日は、その壮行会が行われました。
緑のシャツを着た6名が前に出て、一人一人抱負を言いました。そして、みんなで「がんばれー!」とエールを送りました。みなの健闘を祈ります。

縦割り遊び集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2回目の縦割遊び集会です。
この日は、ドッジボールや鬼ごっこ、フリスビー鬼ごっこを縦割班で楽しみました。
高学年の児童に思いきり挑んでいく低学年児童、低学年の児童に優しく接する高学年児童。微笑ましい場面がいくつも見られました。
加えて、時間より早く集まれ、集まった後の整列もよくできていました。全体を通して楽しく気持ちのよい時間となりました。

校外学習(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
SUBARU矢島工場と向井千秋記念子ども科学館へ行ってきました。
矢島工場では、自動車が作られていく様子を見学し、担当の方のお話を聞いたり質問をしたりして、自動車産業について学習しました。
科学館では、星座や地球・天文についてのプラネタリウムを見ました。また、自然科学に関する館内の展示を見たり体験したりしました。
児童たちは、自分の役割をしっかりと行い、校外での礼儀も正しく学習を進めていました。

修学旅行(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
好天の下、草津・八ッ場ダムへ修学旅行へ行ってきました。
草津では、西の河原をみんなで見学した後、湯畑を起点に班別で散策をしました。班で考えた行動計画に沿って、見学や買い物を楽しみ、学年の先生が設定した3つのミッションをこなしていきました。限られた時間の中、チームワークよく行動できました。
八ッ場ダムでは、水陸両用バスでダム周辺やダム湖を見学し、ダムに関する歴史を学びました。湖水上から眺める景色もとてもよかったです。

陸上練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から陸上練習が本格的に始まりました。
準備・練習・片付けと参加児童は頑張っています。この週の練習内容は、1日に1〜2種目に取り組み、自分に合った種目、自分ががんばりたい種目を考えていきました。

写真撮影(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業アルバムにのせる写真撮影をしました。
個人写真の他、校庭で学年の写真を撮りました。卒業式までにはまだ少しありますが、徐々に卒業を意識する場面を経験していくことでしょう。どんなアルバムが完成するか楽しみです。

陸上練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
陸上練習が始まりました。放課後の時間、5・6年生が陸上記録会への参加や自己の体力の向上を目指します。
初回のこの日は、全員で100m走の記録を取りました。また、担当の先生から練習に取り組むことの意義・素晴らしさについてお話を聞き、一人一人が意識を高めました。

縦割り遊び集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生から6年生の縦割りで一つの班を作ります。全校で4班できます。
班ごとに上級生が考えた遊びをしました。この日は、「だるまさんがころんだ」「ドッジボール」「ふえオニ」「しっぽ取り」でした。
楽しく体を動かした後は、各班で感想を伝え合いました。さわやかに一日が始まりました。

寺子屋

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の寺子屋が始まりました。
今回は1学期の学習内容の復習が中心でした。
また、1年生希望者も今回がはじめての寺子屋となります。いつも以上に緊張して、問題に取り組む姿が見られました。
ボランティアの皆様、今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

集会(草むしり)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に全校で、草むしりをしました。
進行は集会委員がしました。班ごとの作業場所を確認し作業開始です。
10分少々の時間でしたが、リアカーに乗り切れないほどの草を抜くことができました。
自分たちの使用する校庭を自分たちできれいにする貴重な時間となりました。

移動音楽教室(3〜6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽センターで群馬交響楽団の演奏を聴いてきました。
はじめに、オーケストラに用いる楽器について「八木節」を通して知りました。木管・金管・打楽器・弦楽器のグループごとの演奏や全体演奏を聴き、オーケストラの美しい音の重なりや豊かな表現力を実感しました。
続いて、「白鳥の湖」や「ビリーブ」、「アイネクライネナハトムジーク」など聞き覚えのある曲の演奏を聴きました。体を動かしたり指揮をまねてみたりしながら楽しむ場面もありました。アンコールは「ラデツキー行進曲」。手拍子で演奏に参加しました。

書写大会(1・2・5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2・5年の書写大会がありました。
1・2年は硬筆です。
・おじいさんは、かぶをぬこうとしました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」(1年)
・そこに立った時、おにの子は目を丸くしました。口でいえないほどうつくしい夕やけが、いっぱいにひろがっていたのです。(2年)
最後の文字まで集中して丁寧にかいていきました。
5年生は、毛筆で「成長」と書きました。
はねやはらいが多く含まれています。枚数を重ねるごとに、バランスの取れた作品になっていきました。

書写大会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
この日は、6年生の書写大会です。
毛筆で、「湖」と書きます。一文字で画数が多いので、紙面でのバランスを取るのが難しいようです。
用具を整え、姿勢を整え、そして気持ちを整えて一画一画に集中して筆を進めていました。納得の一枚が出来上がりました。

読み聞かせ(9月)

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期のボランティアの方による読み聞かせが始まりました。
読んでいただいた本は、
「ぼくのいもうと」、「これは のみの ぴこ」(1・2年生)
「トラのじゅうたんになりたかったトラ」(3・4年生)
「スーホの白い馬」(5・6年生)
です。家族の愛情を描いた本、ことば遊びで世界が広がっていく本、海外の作品に、児童たちは聞き入っていました。

書写大会(3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生で書写大会がありました。
3年生は「土」、4年生は「はす」の文字に毛筆で挑戦しました。
気持ちを落ちつけ、とめ、はね、はらいなど丁寧に書いていきます。学年や名前も細筆で書きます。書き上がった数枚の作品を比べて、最もよく書けた一枚を選びます。
どれも立派な筆使いの作品となりました。

2学期の給食開始

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の二日目。今日から給食が始まりました。
メニューは、豆やたけのこがたっぷりの「ソイどん」、鶏肉に野菜、はるさめの入った「ちゅうかスープ」、「ヨーグルト」、「牛乳」です。
手洗いをしっかりして準備し、いただきました。「おいしい!」というつぶやきも聞こえてきました。

いじめ防止集会

画像1 画像1 画像2 画像2
〇みんなに ひとがいやがることや ひとをきずつけることをしない(1年1・3組)
〇わたしたちは、一人でいる人を見て見ぬふりをしないで声をかけます(2年1組)
〇助け合って伝え合って やさしい行動をおこします(3・4年1組)
〇おたがいに りかいしあい たすけあう(5年1組)
〇「何かあった?」「だいじょうぶ?」 友達の笑顔を守るその勇気(6年1組)
〇自分がいやなことは人にせず 勇気を出して見て見ぬふりをしない(2・6年2組)

これは、1学期に各学級・学年で考えた「いじめ防止スローガン」です。教室や玄関に掲示してあります。
今回のいじめ防止集会はオンラインで行いました。
2学期初めにあたり、学級・学年毎に児童がスローガンを読み上げ、担当の先生がスローガンのポイントを解説し、いじめ防止への気持ちを新たにしました。
今学期も一人一人が楽しく過ごせ、いじめのない学校にしていきましょう。

2学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
「おはようございます!」久しぶりに校門近くに元気な声が響き大変うれしいです。
今日から2学期が始まりました。オンラインで行った始業式では、「やってみよう!」をキーワードに、夏休みに頑張ったことへ自信をもち、学習や友達を大切にすることなど、いろいろなことに挑戦してほしいことを伝えました。成長した新しい自分に会えることを期待しています。
始業式の後は、2学期から一緒に勉強をする二人の先生が自己紹介をしました。育児休業から復帰し担任をする先生と、カナダから来日したALTの先生です。よろしくお願いいたします。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期の終業式で校長先生から「ふりかえり」のキーワードのもと、各自が1学期の振り返りを行って長い夏休みをどのように過ごすかや警察署の方からの安全のお話、「夏休みの過ごし方」のお話、コロナ感染予防について改めて確認するお話等、いろいろな方面からのお話がありしっかり聞くことができました。
 特に、教育長様より寄贈された『しあわせなときの地図』を校長先生が読み聞かせをしてくれました。先日、ウクライナの4歳の女の子がミサイル攻撃で亡くなったという悲しいニュースがありました。この夏休み、日本も77回目の終戦記念日を迎えます。2回の原爆投下があったこの国に生きている皆さんにも、この絵本のお話をもとに家庭でいろいろなお話ができることを期待しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31