「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

1月18日(水)寒い朝も元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も寒い朝でした。
「おはよう! 大きな声であいさつをすると心も体も温かくなるよ!」というと、元気に「おはようございます!」と返って来ました。
 自分にやる気スイッチを入れられるといいですね。

1月18日(水)の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
牛乳
りんごとアーモンドのサラダ
ワンタンスープ
今日の揚げパンのきなこは大豆から作られています。大豆と日本人のつきあいは長く、中国から伝えられたのが弥生時代といわれ、奈良時代には今のみそやしょうゆにつながる加工技術も伝えられました。その昔、日本では、肉を食べることが禁止されていた時代があり、大豆は貴重なたんぱく源の一つでした。大豆は、豆腐や納豆、みそ、しょうゆなどさまざまな食べ物に加工できることから、「大いなる豆」ということで「大豆」という名前がつけられたそうです

1月17日(火)5年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目。2組は図工の授業でした。「のぞいてみると」の単元で、箱の中に差し込む光の様子から世界を想像して作ります。自分の感じた世界がうまく表現できるといいですね!完成が楽しみです。

1月17日(火)ジャンプ台設置

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日の委員会の時間に体育委員がジャンプ台を設置してくれました。短縄練習にはジャンプ台が欠かせません。さっそく昼休みには、子供たちが並んでいました。暗黙のルールで引っかかったら交替していました。二重飛びやはやぶさに挑戦している子もいました。新しい技にどんどん挑戦してほしいと思います。

1月17日(火)20分休み 長縄練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の20分休みは、1年から3年生が校庭で、4年生が体育館です。
長縄ポールを使って担任ひとりでも縄が回せるようにしていました。(いいものがあるんですね)
 まずは全員が跳べるようになることが目標です。1年生は、入るタイミングがつかめるよう「ハイ!」と声をかけてもらっていました。

1月17日(火)5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。5年生は算数の授業でした。「比べ方を考えよう(割合)」の単元の学習です。5年生の算数の山場です。百分率を用いた表し方を理解し、割合などを求める学習です。割合・比べられる量・もとになる量の関係を学習していきます。今日は、比べられる量を求める課題を考えていました。「果汁20%のジュース280mlの中に果汁は何ml入っているか」数直線を使って考ると理解しやすいですね。
5年生の真剣は様子に感心しました。6年生への道をしっかり歩んでいます。

1月17日(火)3年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。2組は図工の授業でした。3学期のはじめは「紙版画」に取り組みます。今日は、下絵を考えていました。紙の質(ぷちぷち・なみなみ・ざらざらなど)を効果的に使って、作品をつくります。どんな題材にしようか悩んでいました。先生に相談するために並んでいました。

1月17日(火)3年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1組は理科の授業でした。「あかりをつけよう」の単元の学習でした。豆電球の明かりがつくときの乾電池と豆電球のつなぎ方を予想しました。
 グループで共有した後、どのようなときについたりつかなかったりするか、確認し合いました。

1月17日(火)の給食

画像1 画像1
チキンライス
牛乳
キャベツスープ
さつまいもの
クリーム煮
毎日給食を楽しく食べていますか?クラスの友だちといっしょに給食を食べるとおいしく食べられることだけではなく、食べる楽しさも感じることができます。友だちがおいしそうに食べていると苦手な食べ物もふしぎと食べられてしまうことがあります。周りの人の気持ちを考えて、マナーを守って楽しく、おいしく、気持ちよく食べましょう。

1月17日(火)児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、児童集会でした。保健委員会と計画委員会の発表でした。
 保健委員会からは、来週23日から行う第3回の元気アップチェックに意識して取り組んでもらえるよう、呼びかけました。今年度の重点目標は「体力向上」です。休み時間や昼休みは、多くの子供たちが外遊びをしていますが、高学年になるとあまり外で遊ばない子が増えてきます。今は、20分休みにはクラスで長縄をする期間となっています。積極的に体を動かし体力を付け免疫力を高めてほしいと思います。運動や食事に意識をして元気に過ごしてほしいと思います。
 また、計画委員会からは、1月の学習・生活目標の発表がありました。
 「学習面は、冬休み気分を切り替えて、一日の勉強時間を決め、コツコツ学習に励みましょう。生活面は、登校中や校内で元気な声であいさつをしましょう。」
 元気なあいさつをすれば、相手も自分も気持ちよくなります!
 

1月17日(火)阪神・淡路大震災から28年

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は気温0度の厳しい寒さでした。池の表面には薄氷が張っていました。
 28年前の今日、早朝に阪神・淡路で大地震が起こりました。犠牲者の多くの死因は建物倒壊による圧死・窒息死などでした。、いつ起こるか分からない地震です。いざと言う時の対応(マニュアル)を改めて学校でも確認します。また、ご家庭でも家具の固定や防災用品等の確認をお願いします。


1月16日(月)委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目。3学期初めの委員会活動です。園芸委員会が12月に植えられなかったチューリップの球根を植えていました。芽が出ているものもあったので、しっかり育つか心配です。「きれいな花を咲かせるんだよ」と丁寧に植えていました。「チューリップの球根があります」のプレートが、まるで花のようです。
 このチューリップが咲くころは中学生か・・・と感慨深げな6年生です。
 体育委員会も体育道具の小部屋の掃除と整理整頓をしていました。整理されていると、物を探す時間がなくなり時短になりますよね。ご苦労様でした。

1月16日(月)昼休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休みは、好きなことをして遊べるので、校庭は大賑わいです。少し太陽が出てきましたが、寒い午後ですが、元気に走り回ったり、短縄をしたりしていました。
 校庭には、先生方の姿も多くありました。
 

1月16日(月)環境調査

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。本校の薬剤師の高橋先生さんが、環境調査にお見えになりました。教室や廊下の空気の状態や衛生面について検査をしてくれました。室温・湿度・二酸化炭素濃度、換気の状態、換気扇やカーテンの設置などを検査しました。検査結果から、常時換気が教室も廊下もされており、二酸化炭素濃度も問題ないという事でした。今日は、小雨が降っていたため湿度は高かったのですが、普段は加湿器を使っていても大変低いので、どうしたらよいか相談しました。

1月16日(月)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。2組は国語の授業でした。「みぶりでつたえる」の単元の学習をしていました。「首をかしげるときってどんな時かな・・・」「口に人差し指をあてるときは・・・」みぶりのもつ働きに気を付けながら読み、みぶりが気持ちや考えを伝える大切なものであることを理解できるようにしていきます。
 3組は、算数の授業でした。大きなかずの学習で、2学期までに学習した10のまとまりを使って100までの大きな数の理解を深めていきました。いよいよ次は、100よりも大きな数の学習に取り組んでいきます。

1月16日(月)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。1組は外国語活動でした。形の学習に入りました。ALTのイアン先生とマラキ先生から、身近にある形の英語の言い方を教えてもらいました。丸、四角、楕円、三角、ハート、ひし形、星型、長四角、三日月の10種類です。ジェスチャーを入れて、楽しく覚えることができました。 

1月16日(月)20分休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から20分休みは、長縄大会に向けた練習を各クラスで行います。今日は校庭が4年から6年、1年は体育館は使って長縄の練習をしていました。
 毎年恒例の長縄大会ですので、高学年は気合が入っています。勝敗よりも、皆で達成感を味わえるように、苦手な子も皆で跳ぶと楽しい、跳べるようになってうれしいと思えるように、温かい声を掛け合い練習に取り組んでほしいと思っています。クラスの団結力を高めてください。
 2月7日の長縄大会まで、20分休みの全校ドロケイはお休みです。

1月16日(月)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
マーボ豆腐
卵入り中華スープ
 「頭寒足熱腹八分」ということばを聞いたことがありますか?昔から伝わる健康法です。「頭は冷やし、足は温め、満腹になるまで食べないで、腹八分目を守っていれば病気になりにくい」という教えです。寒いからといって暖房で温まった部屋にずっといて、頭だけほてって手足が冷たいと体調を崩す原因になります。食べ過ぎも体によくないですね。普段の生活でちょっと頭に入れておくといいですね。

1月16日(月)1月の半ばを迎えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1月も半ばとなりました。つい先日、お正月を迎えたと思っていたのに。月日が経つのは本当に早いと実感しています。
 昔から、「一月往ぬる二月逃げる三月去る(1月は行く、2月は逃げる、3月は去る)」と言われます。これは、この時期の忙しさ、慌ただしさを表した諺です。この諺どおり、本当に月日や時間があっという間に過ぎ去っていくように感じます。
 今朝は、関越インターをくぐった京目方面に登校指導に行って来ました。通勤時間と重なる朝は、たいへん車の往来が激しく心配な場所です。しかし、旗振りの保護者の皆様や交通安全指導員の大河原さんのお陰で安心して子供たちが学校に向かうことができます。ありがとうございます。これからも子供たちの命を守るためによろしくお願いします。

1月14日(土)合唱部の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱部は2月11日の演奏会に向けて、練習に励んでいました。その中で披露する「ふるさと」(嵐が歌った)について、歌詞の意味を考えてどのように歌ったらより伝わるか工夫していました。
 とても心に響く歌詞です。素敵なメロディーにのせて聞いている人に感動を!
 
 巡り会いたい人がそこにいる 優しさ広げて待っている
 
 山も風も海の色も いちばん素直になれる場所
 
 雨が降る日があるから虹が出る 苦しみぬくから強くなる
 
 助け合える友との思い出を いつまでも大切にしたい
 
 進む道も夢の地図も それは ふるさと
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書