5年 家庭科
5年生の家庭科では、五大栄養素の学習をしています。どのような食材にどの栄養素が多く含まれているかを学習しました。給食で栄養を考えて献立を作ってくれている、栄養教諭の先生に詳しく教えてもらいました。
【5年】 2022-11-25 09:30 up!
3年 算数
3年生の算数は、「重さ」の学習です。キログラムとグラムの学習をしました。それぞれどのようなものを量るときに便利かを考えながら、量りのメモリを読み取りました。
【3年】 2022-11-25 09:26 up!
2年 図工
2年生の図工は、「まどからこんにちは」という題材で作品を作っています。児童それぞれ、窓の形や色を考えながら作っています。
【2年】 2022-11-25 09:24 up!
11月24日の給食
きょうのこんだて
和食の日こんだて
おせきはん いわしの梅煮 アーモンド和え さつまじる ぎゅうにゅう
きょうは全国的に和食の日といわれています。和食の日は、和食のたいせつさをしり、これからも伝えていくためにできた記念日です。春や秋のあなど四季のある、豊かな海や山の自然にかこまれた日本では、素材の持ち味を活かした、和食という文化ができました。「おせきはん」のような、お祝い事に欠かせない行事食や、さかなやしるものやあえもの、伝えていくのはみなさんです。日本のすばらしい食をたべて、すきになることからはじめましょう。この機会に、和食のすばらしさを海外の人に伝えられるようにしらべてみるのもいいですね。
【給食】 2022-11-25 08:28 up!
11月22日の給食
きょうのこんだて
長崎県郷土料理
ちゃんぽんめん さつまいものサラダ にくまん ぎゅうにゅう
きょうは、長崎県(ながさきけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)ちゃんぽんめんです。群馬(ぐんま)のおっきりこみとおなじく、長崎は「ちゃんぽん」がソールフードです。皿(さら)うどんともいいます。「ちゃんぽん」とは、さまざまなものをまぜるという意味(いみ)のある言葉(ことば)です。その名(な)の通り(とお)豚肉(ぶたにく)やかまぼこ、いかやエビのような魚介類(ぎょかいるい)、キャベツやもやしなどの野菜など、さまざまなものがはいります。フランシスコ ザビエルなど西洋(せいよう)や、中国(ちゅうごく)など、さまざまな国との交流(こうりゅう)が、食(しょく)にもつながっているのです。
【給食】 2022-11-25 08:26 up!
1年 図工
図工で、あさがおのツルを使って作成していたリースが完成しました。教室の後ろに飾ってあります。ドングリや松ぼっくり、リボンなどが付けられて素敵なリースが完成しました。
【1年】 2022-11-24 12:29 up!
1年 体育
体育では持久走の練習が始まっています。先生に回った回数を数えてもらったり、励ましてもらったりしながら頑張っていました。
【1年】 2022-11-24 12:26 up!
4年 体育
4年生の体育では跳び箱の学習をしています。みんなで協力して準備をし、練習場所を用意しました。高い段を気持ちよさそうに跳ぶ児童もいました。
【4年】 2022-11-24 12:24 up!
6年 算数
6年の算数は組み合わせの学習をしています。今日は、サッカーのワールドカップ、日本・ドイツ・コスタリカ・スペインの組み合わせを例に、何通りの組み合わせがあるかを考えました。
【6年】 2022-11-24 12:21 up!
3年 校外学習「歴史博物館、ガトーフェスタハラダ」8
午後はガトーフェスタハラダの工場見学です。たくさんの機械が動いていました。1分間に20箱も作れることを聞いて驚きました。お土産ももらいました。とても楽しい1日でした。
【3年】 2022-11-22 16:49 up!
3年 校外学習「歴史博物館、ガトーフェスタハラダ」7
たくさん体験したのでとてもお腹か減りました。とても良い天気で、気持ちよく、外で食べられました。
【3年】 2022-11-22 16:46 up!
3年 校外学習「歴史博物館、ガトーフェスタハラダ」6
昔の道具を実際に手に取ったり、動かして見たりしました。足踏みミシンは足でタイミングをとりながら動かしました。石臼は、お米が細かくなっていくことが分かりました。
【3年】 2022-11-22 16:44 up!
3年 校外学習「歴史博物館、ガトーフェスタハラダ」5
時代ごとの明かりの移り変わりを説明してもらいました。ろうそくからランプ、電灯と明るくなっていく進歩が分かりました。
【3年】 2022-11-22 16:41 up!
3年 校外学習「歴史博物館、ガトーフェスタハラダ」4
時代ごとの展示を見ました。豊岡で発掘されている遺跡と同じような展示がありました。昔の倉賀野宿の模型は豊岡と似ていました。
【3年】 2022-11-22 16:39 up!
3年 校外学習「歴史博物館、ガトーフェスタハラダ」3
まず、歴史博物館で見学をしたり、体験をしたりします。最初は諸注意や館内の説明を聞きました。
【3年】 2022-11-22 16:34 up!
3年 校外学習「歴史博物館、ガトーフェスタハラダ」2
群馬の森に到着です。楓の木が真っ赤に紅葉していてとてもきれいでした。
【3年】 2022-11-22 16:33 up!
3年 校外学習「歴史博物館、ガトーフェスタハラダ」1
3年生の社会科見学です。朝、とても良い天気でワクワクしながらバスに乗り込みました。乗る前はいつものように手指消毒です。
【3年】 2022-11-22 16:31 up!
11月21日の給食
きょうのこんだて
ごはん 鶏肉のコーンフレークやき 小松菜のごまじゃこあえ とんとん汁 牛乳
きょうは、カルシウムのクイズをします。
給食中なので、つばをとばさずに、ゆびでこたえてくださいね。1もんめ、給食の牛乳200みりには、200みりぐらむ位のカルシウムがはいっている。○かバツか?
こたえは〇です。ほかのたべものより体に、吸収しやすくなっています。丈夫な骨やはのために、のまないのは、もったいないですね。
2もんめ、カルシウムは、ビタミンDと一緒に食べると吸収がよくなる。○かバツか?こたえは〇です。ビタミンDが多い物には、さかなやたまごやきのこがあります。きょうのとんとん汁のきのこが、入っています。丈夫なほねやはをつくるために、牛乳などのカルシウムと一緒にたべてほしいですね。
【給食】 2022-11-21 14:51 up!
2年 算数
2年生の算数ではかけ算九九の学習をしています。今日はタブレットで、並んでいる〇を分けて、かけ算の仕組みについて考えました。
【2年】 2022-11-21 12:21 up!
3年 社会科
3年生の社会科では、消防の仕事について学習しています。今日は、学校にある消防施設について学習しました。学校の中には火事の時のためのたくさんの施設があることが分かりました。
【3年】 2022-11-21 12:18 up!