児童朝礼 運営員さんより報告 10/17

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の朝礼は、運営委員さんによる報告集会(児童集会)です

いじめ子ども防止会議にて協議した「高崎ルール」について全校に紹介しました。
困っているときに誰もが速やかに相談できないことがあることでしょう。
過日のいじめ防止会議で協議し、写真のような提案をまとめました。

周囲にサインを出すことができないとき、周囲に気付いてもらえるサインはないだろうか、周囲にも打ち明けられないときに、周りも気付いてあげられないだろうか。

そんな提案を運営委員さんがしてくれました。

「困っているときは、自分の言葉で打ち明けられる方がよい」
運営委員さんも発言していましたが、<人に打ち明けられずに困っている人がいる>という人が、どう周囲にSOSを出せばいいのだろうか…という投げかけになったと思います。
きっと家族にも、周囲にさえも、言い出せない人がいるはずです。

運営委員さん、集会の準備ありがとうございました。


図工 わすれられない気持ち 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかった出来事、忘れられない気持ちについて、絵の具をつかってあらわしている。
運動会の遊競技の様子、夏休みに見た景色など、選んだ題材はそれぞれみたい。
早くみんなの仕上がった絵を見たいな。


交通安全教室 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後に参加する予定の学級は、天気が良くなりましたので、自転車交通安全教室に出かけました。

最初は自転車の運転もユラユラで、おっかなびっくりです。
教えてもらった注意点も、ついつい運転に気を取られて忘れてしまいます。

無理もありません。だって、練習していないことはできないからです。
でも練習しているうちに、どんどん上達していきます。
目に見えて上達を実感でき、ほめられて、うれしくなります。

「もっとやりたい」
「もっと練習したい」
帰り際に、そんな声があがりました。

でも、慣れた頃が一番危険なんだね。
今日学んだことをしっかりお家の人にも話ができるかなあ。
群馬県は、自転車による交通事故がワースト1の県だそうです。
自転車が交通事故に遭えば、命を落とすことになります。
今日は、「命を守る勉強」をしたのです。

高崎市和田橋交通公園の須永所長さん、山田さん、本多さん、高田さん、お世話になりました。ありがとうございました。
「八幡小学校の児童は、素直で明るく、指導しやすかった」とほめられました。
3年生のみなさん、ほめられるのはうれしいですね。よかったですね。

延期となった午前の部の学級は、11月2日(水)午前中に校外学習に出かけることになりました。

緊急 自転車安全教室 3年生

予定していた自転車の交通安全教室は、雨が強まってきたため、3−1の教室は延期措置としました。

午後に予定している3−2組の開催は、これからの天候をみて判断します。

延期となった3−1の自転車教室の日程は、調整後お知らせします。

図工 水彩絵の具をつかって 海の図書館 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仕上がった作品を、タブレット端末で撮影記録して、後でもクラスのみんなで閲覧できるようにするのかな。作品整理と鑑賞の時間ですね。

海の図書館とは、魚がいっぱい泳いでいて、賑やかな絵になりましたね。
廊下にも掲示するのかな。

社会科 日本の食料生産について 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室では、社会科新聞にまとめる作業を行っている。

確認したいことや、調べたい語句について、タブレット端末を活用して検索して確かめることができる。

今までは、図書室に行って本を見返して確認することでしか、補足資料にあたれなかったけれど、今は教室にいながらインターネットを使って検索して調べることもできる。

「この資料は本当にあっているのかな」
「この資料の出典は何なのかな」

基本は、教科書と資料集。
追加したい情報をインターネットで検索することで得る事はできますね。
どこまで、どのように、何を活用するのかについても慎重さに気を付けたいです。
そのためには、ネット活用についても知識が必要なのですね。

ネット上の様々な情報が、本当に真実で、確かな情報なのかどうかは、自分自身で確かめる力が必要とされます。

英語 Which letter is next ? 次はどの文字?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTのトニー先生が、廊下に素敵な掲示物を作ってくれた。
第二弾ですね。

段ボールで作った大きな木の幹が廊下に現われた。
すごい上手、トニー先生。

この掲示物を題材にして、どんな内容を授業で取り扱うのかなあ。

Which letter is next ? 次はどの文字? でいいのかなぁ?

朝の登校の様子 10/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡小学校区も狭い通学路が多いです。
登校班ごとに、グリーンベルトを一列に並んで登校します。
車が横切るときには細心の注意を。
狭い道にも関わらず、スピードを出すドライバーもいます。
端に避けて、アイコンタクトで、車を先にやり過ごすことも大切です。


さて、肌寒い日になりそうです。
ポケットに手を入れている子も見られるようになりました。
そろそろ、防寒着、手袋マフラーを準備する季節になりそうですね。

暑かったり、寒かったりで、体調管理がとても難しい季節となりました。
今冬は、インフルエンザの同時流行について注意喚起の報道も聞こえます。

熱症状については、風邪なのかコロナ感染なのか、見分けがつかないです。
そうであっても、手洗い・うがい・換気は、全ての感染症予防に有効です。
基本的な感染症対応は継続していきましょう。
睡眠、食事、生活リズムを整えることも重要です。

季節の変わり目に風邪を引かないように、気を付けましょう。

第56回高崎市陸上大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11名の選手のみなさん、お疲れさまでした。

八幡小の代表選手として、陸上大会に参加しました。
全員が自己ベストを記録したようです。よかったですね。
大会に向けた毎日の陸上練習、よくがんばりましたね。

県大会出場を果たした選手は、県大会までに体調をしっかり整えて、上位大会に向けた準備を頑張ってください。発熱等、体調不良となると県大会への出場ができません。
高崎市の代表として、しっかり体調を管理して、さらに自己ベストを目指してください。


生活科 〜命の大切さ〜 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科で、「とらうべの会」の小川寿子先生、逆井幸子先生を講師に招聘して、命の大切さの学習を行いました。

「みんなは誰から生まれたの」
講師の先生が2年生に問いかけます。
「そうだよね、お母さんからうまれたのですね」
お母さんのおなかにいるときの赤ちゃんの心音を流します。
お母さんの心臓の音と聞き比べます。

「約10か月もの長い間、あんなに小さかった命のもとが、こんなに大きく成長して赤ちゃんとして産まれました」
お母さんのおなかのなかにいた命のもとは、小豆に針であけた小さな穴くらいの大きさとして、子ども達に伝えました。

「さあ、お母さんから生まれた赤ちゃんをこれから抱っこしてみるよ」
生れたばかりの大きさの赤ちゃんの模型を順番に抱っこします。
みんな恐々抱っこします。
「小さいね、赤ちゃん」
「首がゆらゆらする」
首がすわらない産まれたての赤ちゃんを順番に抱っこします。

「みんなも、こんなに小さいときがあったんだね」
お母さん、お父さん、そしておじいちゃん、おばあちゃんから受け継いだ、あなたたちの命はたった一つなのです。

2年生の保護者のみなさま、お子様から今日の命の大切さを学ぶ授業の感想を聞いてみてくださいね。

とらうべの会、小川先生、逆井先生、本日はどうもありがとうございました。

おいしい給食 いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は背割りコッペパンに焼きそばの組み合わせ
手作り焼きそばパンにしてから食べます

八幡小の給食の焼きそば、とても美味しいね
麺に焼き目がついていて、歯ごたえもあるのです
校長先生が小学校の頃の焼きそばは、蒸しそばでしたよ
(それはそれで、とてもおいしかったので、よい思い出です)

焼きそばをたくさんおかわりしてくれています
たくさん食べられる人は、自分の量を考えておかわりします。
自分の量に合わせて、たくさん食べてくださいね

気候もだいぶ涼しくなってきました
食欲の秋ですね。給食もたくさん食べてくださいね。

朝の登校の様子 10/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三連休明けの、朝の登校の様子
元気よく挨拶を交わして、登校しています

交通当番の保護者の皆様、毎朝の立哨ありがとうございます。

寒いくらいの日がしばらく続きましたが、今日は30度近くまで気温が上がる予報。
体調を崩しやすい季節です。
毎日のうがい手洗い、そして水分補給をしっかり行うように指導します。

水分補給用の水筒は、年間通じて持参ください。
水筒の大きさは、お子様と相談してください。

学級活動 9、10月の会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の教室で、学級活動として「今月の会」を子ども達が進行している。
お誕生日の人に、みんなで作った折り紙プレゼントを贈っている。

「8月の人いますか」
あまった折り紙を8月の誕生日のお友達にもプレゼントだね。
ちゃっかり8月生まれに混じって素敵な折り紙をもらいました。
拍手ももらえた。なんだか、心がホカホカしたよ。

5年生も、先生と相談しながら子ども達同士で計画して、司会進行する力が付いているね。


図工 お世話になった校舎 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室では、6年間お世話になった校舎を丁寧に描いている。
タブレット端末で撮影した校舎の様子をみかえしながら、じっくりと色付けしている。

自分が描いた校舎、大切な宝物にしてくださいね。


社会 室町文化 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、金閣、銀閣を比べている。室町文化の学習だね。
資料集も活用しながら、自分たちが見たこともない、知らない建造物について、文化の違いも合わせて比較している

中学校の修学旅行では、京都に行けるといいね

校長先生は、中3の修学旅行ではじめて銀閣を友達と訪れました。
目の前に銀閣が表れたときの感動は今でも鮮明に覚えているよ。


理科 太陽とかげを調べよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その日の授業は、薄曇りの天気だったので、太陽とかげの様子を観察しにくかったね。
「かげつなぎ」で実際に確めができなかったね。


天気が良い日に友達と確かめてね。

かげのでき方について経験的に分かっている子も多いけど、しっかり言葉でまとめる、自分の言葉で説明できることが大事です。

算数 長方形と正方形 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まとめの単元テストだね

定規(線引き)を使って、直線を引くよ
しっかり片手でおさえてまっすぐ引かないと直線にならないからね

頂点が結べないと、長方形、正方形、直角三角形にはならないね
直線を定規で引くのはコツが必要だから、何度も練習だね

図工 物語の絵をかこう くまが川におっこちた 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポンジを使って、水彩絵の具をスーッと画用紙に滑らすと…
素敵な模様がうかびあがる
楽しいお話しの絵ができそうね


国語 おもちゃの説明書を書こう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で友達と一緒に作ったおもちゃについて説明書を書くんだね。
作り方なのかな、遊び方なのかな、

相手に分かりやすく伝えられる説明書を書くよ
これは難しいね
誰が読んでも、その作り方や、遊び方が分かるように説明するんだね
おうちの人も読んで分かるような説明書にしないとね

社会 スーパーのひみつ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
販売する側のスーパーマーケットは、いったいどのような工夫をしているのかな。
教科書の挿絵を利用して、工夫を見つけました。
理由を書けるといいですね。

学校で、全員で見学に行くことができませんでしたが、お家の人とスーパーマーケットに買い物に行く際、挿絵の工夫と同じようなところに気付くといいね。

ロイロノートのピン留め機能について、校内研修で、先生たちが紹介し合った方法を、早速試すことができていましたね。

3年生の子ども達も上手にできていました。
挿絵に、テキストボックスに入力するのも、上手にできていました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 避難訓練
1/25 SC来校
1/26 クラブ(3年クラブ見学)
1/27 体育集会

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜

年間行事予定表

保健関係