生活科 まとあてゲームをつくろう 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はまとめ。 自分が工夫したこと。友達のよかったことをワークシートにタッチペンで記入し、友だちと共有します。それぞれどんな工夫をしたのかについて、自分の考えをまとめられました。 自分の意見をみんなに見てもらうのは楽しいね。 朝の登校の様子 12/13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 曇り空で、お日様が出ていないと、寒さが特につらいですね。 指先の冷たさのために、ポケットに手を入れて歩いている子がいます。 防寒対策を自分で考えましょう。 もし、ポケットに手を入れて転んでしまったら、手をつけられずに顔から転びます。 市教委 学校教育課学校訪問 12/12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校は、外部からの参観機会を適宜設定し、様々な角度からの指導や評価を受けています。いただいた助言は今後の改善に活かしていきます。 教室を巡回し、八幡小の子ども達の頑張っている姿を、外部からの視察した先生に参観していただきました。八幡小の子は元気よく挨拶できる子が多かったです。 今日は、まとめテストを実施している教室も多かったですが、子ども達の元気な姿を訪問した先生に見ていただくことができました。 「爽やかに歌唱していましたね」 「教室の机がきちんと整理・整頓されていますね」 「どうしてこの問題ができたのかを質問すると、自分なりの学びを答えられていました」 次回三学期の訪問機会に、八幡小の子ども達の様子を見ていただくことが楽しみです。 朝の登校の様子 12/12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自動車からは朝日のために、歩行者が見えにくい時間帯でもあります。 12月は忙しい時期です。 急ぐ自動車に気を付けて、「やり過ごすこと」も命を守るための工夫です。 登下校時、十分に気を付けようね。 小旗を設置している横断歩道では、帰りの時間もこの「小旗」を使って下さいね。 自動車から目立つようにするためです。 算数 対角線と四角形のとくちょう 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はひし形を学習したね ひし形のとくちょうも覚えられたかな なんだか、4年生は校長先生が教室に入ったとたんに背筋が伸びたような気がします。 もっとリラックスしないと勉強内容が頭に入らないよ。 学級活動 自分で できることをしよう!その2 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おうちの方も、子どもたちが「やってみよう」「手伝いたい」ことについて、応援してください。 「大人がやる方がはやい」 「かえって時間がもったいない」 そんなこと言わずに、家族の一員としてお手伝いを積極的にさせてください。 教室の後ろのロッカーには、素敵なXmasツリーが飾ってあります。 おうちに持ち帰って飾ってくださいね。 学級活動 自分で できることをしよう! 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の教室では、冬休みに挑戦することについて、「できることは自分で」というテーマで学習をしていました。 「何が、自分にはできるかな」 簡単なお手伝いは、もちろん、年末は家族全員で大掃除をする機会もあることでしょう。 1年生のみなさんも、1年生になりに家族のお手伝いを進んで行いたいですね。 「おふろそうじをする」 「お部屋の片づけを手伝いたい」 いろいろ挑戦したいことを書いていました。 算数 足し算のまとめ 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生も、端末を使って配信されたプリントでまとめの学習ができますね。 課題についても、デジタルと紙ベースと両方取り扱えそうですね。 すっかり慣れてきましたね。 生活単元学習 ゆうあい農園で野菜を育てよう ゆうあい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬越しして、春に花を咲かせる植物の種類があります。 おうちに帰ったら、何を植えたか話してくださいね。 今回、高崎市の地域協力者の方から、八幡小のために苗をたくさん分けてくださいました。 八幡小のために、本当にありがたいです。大切に子ども達の学習材として活用させていただきます。 パンジー、芝桜、ニンジン、サラダ菜、玉ねぎ、ブロッコリー 少し遅かったけど、チューリップの球根も植えました。 球根には向きがあるんだね。 向きを揃えて植えると花がキレイにそろって咲くんだね。 農園の景色が、春になればどう変化しますかね。 ゆうあいのお友達みんなで、春に向けて観察していきます。 ゆうあいの仲間で協力して、植え込み作業ができて楽しかったね。 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 異年齢集団による自発的、自治的な活動を活発にするためにクラブ活動を行っています。 今日は二学期最後のクラブ活動です。 バトミントン、卓球クラブの様子です。 仲間と一緒に、準備・片付けを協力して行っています。 先生も、仲間に入れてもらいました。 さすが先輩、6年生は上手でしたよ。 異年齢の仲間で楽しく過ごせました。 朝の登校の様子 12/9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、平年並みの気温ということで、いかに晩秋が気温が高かったのかが分かります。 マフラーや手袋を用意する児童が多くなりました。 防寒対策の配慮、保護者の皆様、どうもありがとうございます。 インフルエンザの流行の兆しがあります。 二学期も残り少なくなってきましたが、風邪を引かないように留意していきましょう。 体調不良の場合には無理をせず、医療機関に受診をおすすめしています。 熱が高くなくても、喉や関節の痛み、せき症状にも注意です。 立っているだけで足元から冷たさが伝わってきます。 保護者の皆様、毎朝の交通当番立哨、寒い中本当にありがとうございます。 おかげで子ども達が安全に登校できています。 音楽 いろいろな楽器の音をかさねて演奏しよう 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三学期に予定している、「6年生を送る会」に向けての練習なのでしょうか。 合奏の様子を先生がタブレットで撮影し、振り返りのためにTVに映していた。 自分たちの合奏の様子をみんな真剣に見ていた。 自分たちの演奏の様子がすぐに確認できるなんて、今の子ども達はうらやましいなあ。 音楽 ようすを思い浮かべながら、うたったり、ふいたりしよう 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こぎつね」だ。 鍵盤ハーモニカは、息を吹いているときには指つかいがよく見えないので、難しいよね。 でも、来年3年生になると、リコーダーの学習も始まるね。 リコーダーを上手に吹けるには、鍵盤ハーモニカが基礎になるね。 しっかり練習してください。とても上手でしたよ。 家庭科 エプロンをつくろう 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まとめのテストが始まります。 ポイントをしぼって、教室で最後の確認をしています。 「迷ったら、自分が着ている洋服を見て確認するのもいいよね」 折り返してどのように縫っているのか、分からなくなるものね。 学んできたことを、知識としてしっかりと身に付けるための確認テストです。 5年生、頑張ってください。 ゆうあいでは、発展学習として、手袋形の縫物をしているみたい。 自分の作りたいものを糸と針を使って製作できるのですね。 英語 This is my favorite place. 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科の英語での言い方や、道案内の仕方を知ろう 特別教室の場所を英語で表すと、どのような言い方なのかな ALTのトニー先生のネイティブ英語のシャワーが教室に響きます 担任の先生が日本語で必要に応じて解説します 子ども達は英語をしっかりと聴き取れています。子どもはきっと耳がいいのだなあ。 英語の発音に耳が慣れているのですね。 先生は聞き取れない言葉がたくさんあったよ 世界エイズデー in たかさき エイズパネル![]() ![]() 保健委員会さんが毎日コツコツと制作してきたエイズパネルを保健室前に掲示しました。 12月1日は世界エイズデーです。 算数 かけざん 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指を使って書いている子もいれば、タッチペンを上手に使って操作している子もいる。 かけ算の練習は何度も何度も練習ですよ。 生活 まちたんけんの発表会 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 質問コーナーもあった 「一日に何本電車が止まりますか」 「44本です」 数字までよく覚えていたね 先生は言います 「高崎駅をみたことありますか。八幡駅とどんなところが違いましたか」 規模の大きさの差を実感できたことでしょうね。 班の発表をよく聞いていましたよ。 3枚目の最後の写真は、教室に保管している図工で制作した「ルーレット」 だいぶ仕上がってきましたね。 早く回してみたいな。 ルーレットで遊びたいな。 2年生は、冬休みに家族と遊べますね。 コマの記述を読むと、なかなか面白い。 国語 書評を書いて話し合おう 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は書評づくりに取り組みます 「ああ、これ読んでみてえー」 タブレットで共有した友だちの書いたおすすめ本の紹介メモをみて、つぶやいています。 先生も書評欄を読むのが大好きです。 読んでみたいなぁ、と思わせる書評があると思わず本やで手に取ってしまいます。 そんな「おすすめ本」の書評を書き、友だちに紹介します。 できあがったら、ぜひ読ませてくださいね。 タブレット端末の使い方、6年生はすっかり、なくてはならない学用品の一つとして自然に活用できていますね。 興味深かったのは、ローマ字キーボード入力、ひらがなキーボード入力、フリック入力、の3種類がそれぞれ同じくらいの割合でした。フリック入力が予想以上に多かったです。 やはり、スマホ世代の子ども達なのですね。 世界から いじめをなくそう いじめ0の星![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「友達にされてうれしかったこと」なども書いてありました。 八幡小児童の様々な思いが表現されています。 廊下を通ったら、ぜひ読んでみてください。 |
|