新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

今日の給食

 2学期最後の給食の献立は「カレーピラフ、チキンドリアソース、まめまめサラダ、ミニタルト、牛乳」でした。3学期の給食も楽しみにしていてください。
画像1 画像1

3年生 授業風景

 算数テストやタブレットで復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業風景

 生活科で調べたことをタブレットにまとめ、作文を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業風景

 レクリエーションやお楽しみ会をしました。内容は様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業風景

 1年生は休み時間にタブレットで色塗りをしたり、英語の時間にクリスマスカードを作ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サケのエサ配布

 昼休み、サケの卵を持ち帰った児童にサケのエサを配布しました。お腹の膨らみがなくなってから少しずつあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の給食の献立は「麦ご飯、鮭の柚風味焼き、ブロッコリーのごま和え、冬至汁、牛乳」でした。
画像1 画像1

6年生 授業風景

 6年生は卒業文集づくり、体育でソフトバレーボールをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 授業風景

 5年生は社会や国語をしました。社会では、ものづくりの高い技術を誇る東京の大田区について学習しました。国語では漢字の復習やテストをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラネタリウム見学

 4年生が高崎市少年科学館でプラネタリウム見学をしました。月や太陽の動き、冬の星座について学習してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は「醤油ラーメン、ウズラの卵の甘辛煮、ほうれん草ともやしのナムル、ロールパン、牛乳」でした。
画像1 画像1

6年生 授業風景

 6年生は卒業文集づくりや学級会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業風景

 3年生は算数で分数のまとめの学習をしています。今日はプリント学習をしました。図工では「空きようきのへんしん」の仕上げをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業風景

 2年生は図工「まどから こんにちは」の作品が完成しつつあります。体育ではみんなで長縄をして、楽しみながら体力を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業風景

 国語で「しかけ絵本をつくろ」に取り組んでいます。一人一人が工夫して飛び出す絵本のように作成しようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

 1年生は漢字練習、読書、算数のテストなどをやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い日は、煮込みおでん

画像1 画像1
19日の給食は、煮込みおでん、ごまネーズ和えでした。
お休みの人も多い日でしたが、とてもよく食べていました。
寒い日のおでんは、とてもおいしいですが、おでんの日は野菜が不足しがちです。マヨネーズにしょうゆとすりごまを足すだけでとても食べやすいソースができます。ブロッコリーやきゃべつ、ほうれん草などにつけるとおいしいですよ。

今日の給食

 今日の給食の献立は「小松菜ときのこのスパゲッティ、ブロッコリーとツナのサラダ、黒パン、牛乳」でした。
画像1 画像1

耐震性貯水槽見学

 高崎市防災安全課と地域の区長さんたちによる耐震性貯水槽の操作講習を4年生が見学しました。実際にポンプで水を汲んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権作文発表

 15日と16日の給食の時間に、各学年の代表児童が人権作文発表をしました。人権について自分が考えたことやこれから実行していきたいことなど、発表してくれました。
 計画委員会で「みんなが安全に優しい気持ちで過ごせるように」の思いをポスターにしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31