全国学校給食週間 「きりたんぽ」(秋田県)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全国学校給食週間のメニューは、きりたんぽ
秋田県の郷土料理です。
きりたんぽの名前の由来は諸説あるようですが、もともと名前はなく、「この料理はなんだ」と聞かれたとき、槍の練習で使う「たんぼやり」に似ていることから、「これは、たんぽ」と答えたことをきっかけに広まったらしいそうです。

今日は3年生の教室を巡りました。
きりたんぽ汁の人気が少ないように思われました。

食べなれない料理であることと、キノコが苦手な子が多いクラスだったみたい。
きりたんぽ汁が、とてもおいしくて、家族分量のレシピを給食室に教わりに行こうと思ったくらいでした。

無理せずに、苦手な献立もちょっとだけ試してみてね。子供の頃嫌いだった料理が大人になって好物になることはよくあることです。少しずつ試してみてくださいね。

明日は何県かな。

地震による避難訓練実施 1/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の避難訓練は、地震による避難訓練でした。
子ども達には、近々予告なしの避難訓練を実施することと、避難について事前指導は行っていましたが、予告なしの避難訓練としました。

突然、緊急避難放送が流れた場合、どう行動すればよいでしょうか。
残念ながら、今回の八幡小の避難訓練は満点とはならない結果でした。

慌てて大声で騒ぐ子、走り回って騒ぐ子が、数人ですが見られました。
集団で生活している学校で、無責任な行動をとる子が一人でもいると、周囲をたちまち不安に陥らせるばかりか、正しい行動を邪魔する行為となります。

災害は、予告はありません。誰だって慌ててしまいます。

「災害時は必ず慌ててしまうものである」
そのようなときにどうするかについて、今日は学習しましたね。

昨年韓国で起きた、群衆雪崩で150人以上が圧死した悲劇を覚えているでしょうか。
基本にもう一度立ち返りましょう。避難の際には、
「お・は・し・も」です
おさない
はしらない
しゃべらない
もどらない

国語 文をつくろう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、たった10カ月前には、ひらがなの学習をしはじめたばかりなのに、もう主語述語の関係を勉強している。もう2年生になるのですものね。

「だれが」「どうした」を 相手に伝えられるかが大事だね。
イラストをみて、文章を考えている。
書けた文を友達に見せて伝えている。
友だちに伝わったかな。


外国語活動 What shape? 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
What shape?
フェリックス先生が、合図を出します
Triangle !

一斉に、机に置いた、いろいろな形のカードの中から、△のカードを取り合います
いろいろな形って、英語でなんというのかね、
三角の形は、英語で… triangle

ALTの先生のネイティブな発音、校長先生はなかなか聞き取れないや
でも、1年生たちはよく聞き取れるのですね、すごいよ、みんなは。
小さいころから、英語の発音を聞きなれているから、みんなは違うよね。
ヒアリングの力が遊びの中で身に付いているね。


→ 参考 八幡小 英語だより 

朝の登校の様子 1/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡中央保育園の通りの登校の様子
グリーンベルト側を一列で登校しています。

この道路は、時間指定で自動車進級禁止の区域になってはいますが、許可書を持っている自動車が入ってくることがあります。狭い道路なので、子ども達と一緒に歩いていると、車が勢いよく通り過ぎると危険を感じます。
自動車を運転しているドライバーからすると、歩行者の受ける感じ方は麻痺してしまうものです。

子ども達には、スピードを出して走ってくる自動車が近づいたら、「安全確保しつつ、先にやり過ごしてしまう方が良い」ことを伝えています。そして必ず、運転手の方を向きながらにっこりと会釈を。アイコンタクトすれば、よほど悪質な運転手以外は歩行者がいることに気づき、速度を緩めてくれます。

今晩から、ところによっては降雪予報も出ています。明日は最低気温予報がマイナス4度の予報ですから道路の凍結も心配です。

余裕をもった登校をお願いします。
急いで凍結した通学路を走ると、滑って転んでケガをする可能性もあります。
ケガをしたら自分自身が痛い思いをします。
明日朝も十分に注意です。


全国学校給食週間 「サンマーメン」(神奈川県)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡小では、学校給食週間に「給食日本めぐり」をテーマに、給食室の先生方が工夫をこらしたメニューを準備してくれました。

今日の献立は「サンマーメン」です。

1年生の配膳の様子を見に行きました。
「どこにサンマがいるの」と聞くと、
「先生、サンマなんて入っていませんよ」と叱られてしまいました。

サンマーメンは横浜中華街で生まれた料理で、「サンマー」とは、シャキシャキとした新鮮な材料のことをいうそうです。給食一口メモを担任の先生が読み上げてくれた後に、みんなで一緒に、いただきます。
寒さに負けないように、おいしい給食召し上がれ。

給食室の先生、いつも工夫いっぱいのメニュー、どうもありがとうございます。

重要 大寒波の予報

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、急激に気温が下がる予報です。
1年生の生活科で、牛乳パックに水をいれて凍らせようとしているのですね。
どの辺りが凍りやすいかの実験でもありますね。
今週は冷え込みが厳しくなりそうですから、牛乳パックの水もしっかりと凍るでしょうね。

24日(火)からは寒波の予報です。
気温が氷点下になるところが多そうです。
積雪の可能性もありますが、積雪とならない場合にも、道路の凍結の恐れもあります。
通学時は十分に注意してください。
いつもよりも、時間的にゆとりをもって登校できるように注意しましょう。

図工 くねくね糸のこパズル 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工は、電動糸のこぎりを使用して、パズルを製作している。

パズルのピースに色を塗り、ニスを塗って仕上げの段階かな。
出来上がりを友達と一緒にパズルをはめ込みながら楽しんでいた。

結構、このパズル難しいね。
パズルピースを紛失しないようにね。

図工 未来のわたし 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工「未来のわたし」を題材に製作中。

「これは何しているところ」
「ボールを蹴る瞬間です」
「お客さんの髪の毛を切っているところ」
「美容師さんになることが夢なのですね」

芯棒に紙粘土を張り付けているところ、質問させてもらった。
友だちとおしゃべりしながら、楽しく夢を語り合いながら製作している。

未来の姿を見据えた製作ですね。
仕上がったら教室で展示するのかな。楽しみだなぁ。

朝の登校の様子 1/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曇り空の登校時間
朝日が出ていないため、寒さに体が堪えます。

毎朝の登校時の交通当番の保護者の皆様、立哨ありがとうございます。
子ども達に、「おはようございます」と声をかけてくれています。
子ども達も、「おはようございます」と、保護者の方に挨拶を交わします。

八幡小の子には、もっともっと、あいさつができる子になってほしいです。
廊下ですれ違うときには元気よく挨拶できる子が多いけど、登校時の挨拶は、まだ眠いのかなあ、ちょっと元気が少ないかな。

朝の登校の様子 1/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
藤塚方面、長寿センター近くの登校の様子
畑に生えている枯草に霜が降りていて、朝日に反射しキラキラ輝いています。
真冬らしい美しい景色です。

来週は大寒波到来で、最低気温がかなりの低さになる予報のようです。
降雪にならなければ良いのですが。水道の凍結も心配です。

寒い中、交通当番の保護者の皆様、ありがとうございます。

朝の登校の様子 1/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝夕は厳しい寒さが続きますが、日中の気温が高い日が多いためか、浅間山の雪が溶けだしたようで、浅間の雪景色はまだら模様でした。

八幡第三方面の登校の様子です。一列で登校班ごとに登校しています。

今週は、タブレット平日持ち帰り実施日です。
各学年による、端末を利用した課題の進捗はいかがでしたか。

クリアケースを手に持って登校している子を見かけました。
手袋をしていると滑ります。
道路に落としてしまった子もいました。

ランドセルに入りきらない場合には、写真のように手提げに入れて往復できるといいですね。

道徳 大きな絵ハガキ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳の授業を参観しました

自分の意見を友達の意見と比べたりして、さらに自分の考えを深めます。
「ぼくはこう思うけど、〇君の意見も参考になったなあ」
そんな道徳の時間になるといいなぁ。

朝の登校の様子 1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
群馬車体近くの交差点
今日も指先がしびれる寒さです

交通当番の保護者の皆様、毎朝の交通当番立哨、どうもありがとうございます
今日の交通当番では、年長さんの妹さんもお母さんと一緒に立哨してくれています。
小さい赤ちゃんを抱っこしての交通当番の方もおります。
八幡小の子ども達のために、本当にありがとうございます。

算数 □を使った式(まとめ)3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめにあった数が分からないから、□にして…

はじめにあった数 
買った数
ぜんぶの数

□を使うと立式ができそうですか

3年生、自分の考えをバンバン言っている子がいた
間違えたとしても、何度も発言している

一方、隣でウンウン考えている子がいた
なんども消しゴムで式を消して、□を使った式を見直していた

ハイハイ発言するのにも、
ウンウン悩みながら試行錯誤するのにも、
どちらにしても、友だちと一緒に勉強するのは楽しいよね

高崎市教育センターによる第二回学校訪問 1/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎市教育センターの須永智所員様を講師に招聘し、八幡小学校をさらによりよくするための助言をいただきました。

各教室を巡回し、八幡小の子ども達の授業の様子も参観していただきました。
講師の先生からは、「八幡小は、子ども達がとてもよく頑張っている。授業に集中している子が多い。そして、先生も子どもとの距離感が良い」と、八幡小の子ども達ががんばっている姿について、たくさん誉めていただきました。

八幡小の子ども達、そして職員の一生懸命さについてほめられるのは、とても嬉しいものです。

2月は学習参観を予定しています。

→ 授業参観(通知)

保護者の皆様も、実際に子ども達の様子を参観していただいて、八幡小の子ども達のことを、うんとほめてもらいたいです。

校内書初め大会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年も、フェルトペンを使用した書初め大会を行っています。
1年生は、「お正月」という題材。

フェルトペンの使い方も難しいよね。
しっかり姿勢を意識して一文字一文字頑張って書いていたね。

廊下に掲示しているので、1年生や2年生の廊下も見学してくださいね。


理科 水溶液の違いを調べよう 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室では、防護眼鏡をつけた6年生たちが実験器具を確認している。
水溶液を蒸発させて水溶液ごとの違いを観察する理科の実験だ。

火を取り扱う事件のため、十分に注意していたよ。
火気の取り扱いは危険を伴いますからね。
手順や器具の正しい使い方も学習だよ。
家で子どもだけで行ったりしてはいけないね。


蒸発皿から立ち上る水蒸気も吸い込んだりしてはいけないんだね。
だから防護眼鏡をつけるのですね。窓も換気のため開けていますね。


実験結果をきちんとまとめてくださいね。

小学生で行う理科の実験方法についてしっかり学んでから中学校に進学するのですよ。
もっと複雑な実験が待っているよ。中学校の理科も楽しみですね。

国語 熟語のでき方 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熟語について学びます。
それぞれの漢字がどのようにつながっているかを考えます。

上の漢字が下の漢字を修飾する場合であったり、意味がつながりのある,似た意味の漢字を組み合わせたりする熟語もありますね。さらに、反対の意味の漢字を組み合わせる熟語もあるね。
「良薬」、「思考」、「前後」これらの漢字は、どれに当てはまるかね。

熟語のでき方を知ると、漢字の意味の理解がもっと深まりますよね。


「新しい年ですよ。ノートの文字もしっかり丁寧に書こうね」
担任の先生は、ノートの文字について丁寧にがんばろうね、と指導していました。


書初め作品の展示

画像1 画像1
画像2 画像2
教室をまわると、廊下に書初め作品が並んでいます。
友だちの作品と一緒に並べてあって、とても迫力ある校内書初め展示です。

条幅用紙がひらひらと揺らめきます。
感染症対策で、教室の窓や廊下の隙間を開けているからです。

教室はいつもの年より気温が低いから、上手に重ね着をしてくださいね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/25 SC来校
1/26 クラブ(3年クラブ見学)
1/27 体育集会
1/31 引(給)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜

年間行事予定表

保健関係