【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
物事を限定する言い方について、具体的な文章から学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】社会

3年生は社会の授業でした。
来月、スーパーへ見学に行くので、インタビューするための準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】国語

2年生は国語の授業でした。
詩を読む学習です。鳥が出てくるので絵に描いて情景を思い浮かべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
新出漢字の練習をしていました。まとめのテストも近いということで、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書集会−2

図書集会が終わった後は、3年生以上は連合音楽祭の並び方を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書集会−1

朝行事は図書集会でした。
図書員が全校児童が紹介してくれたお勧めの本を発表しました。
読書の秋です。様々なジャンルの本が読めると良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を中心としたボランティア

昼休みに保健室をのぞくとエイズ教育のパネルを制作していました。養護教諭の先生が意欲ある児童にボランティアをお願いしての取り組みです。6年生を中にアイディアをたくさん持ち寄っていました。
画像1 画像1

【5年】総合的な学習の時間 籾すり

稲作支援隊の吉田さんが、5年生が収穫した乾燥させた籾を受け取りに来てくださいました。児童は、トラックで運んでくださった後、吉田さん宅を訪問しました。到着すると、籾すりの大型機械を見学させてもらいました。素速く、しかも正確に籾とごみが選別されていることにとても感心していました。精米されると、売っている「お米」と同じ状態になるので、とても楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】和田橋交通安全教室

3年生は、朝から和田橋交通安全教室へ出かけました。
まず、和田橋交通公園指導員の先生から熱心な指導を受けて、自転車の乗り方練習をしました。コースを何回も乗って、安全に気をつけてとても上手に運転できるようになりました。後半は、大型車両の内輪差について学習しました。内輪差でつぶれたペットボトルを見て、驚いていました。見通しが悪いところでは、必ず一時停止することが身に付けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当の日

本日はお弁当の日です。
久しぶりに各家庭からお弁当を持参して、教室で食べました。給食とは違った楽しみがたくさんあったようです。家族と一緒に作ってきた児童もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】書写

今日の書写は硬筆です。「枕草子」を、字の大きさと配列に気を付けながら、丁寧に書いていました。
画像1 画像1

【4年】国語

画像1 画像1
物語文「一つの花」の学習では、教科書に線を引きながら、その横に読み取ったことを書き込んでいました。

連合音楽祭の練習

画像1 画像1
今日から連合音楽祭の合同練習が始まりました。3年生は、和田橋交通安全教室参加のためいませんでしたが、4〜6年生で練習をしました。本番まであと3週間。練習を積み重ね、仕上げていきたいですね。

【計画訪問】

本日、2.3校時〜午後までは、市教育委員会による計画訪問でした。各先生方が授業を公開し、指導主事の先生方と授業について協議しました。指導されたことを今後に生かしていきたいと思います。
「子どもたちは、素直ですね。積極的に授業によく取り組んでいましたね。」と褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食ぐんまの日

本日の献立は、ねぎこんコロッケ、前橋tonton汁、群馬の野菜ナムル、ご飯、牛乳です。
10月24日は学校給食ぐんまの日です。給食を通して、群馬の農産物について知ろうという日です。今日は21日ですが、今年は24日が給食がない日なので本日21日に実施します。今日の献立には群馬県産のものをたくさん取り入れています。コロッケには群馬県で生産されたねぎとこんにゃくが入っています。前橋とんとん汁は前橋市の豚肉ときのこを使用した汁です。きのこをバターで炒めてから入れているのでコクと風味があります。ナムルは、もやしとにんじん以外は群馬県産です。地元の味をよく味わって食べられました。特に食に関しては、群馬県の魅力度はもっと高いように思いますね…

今日の人権標語:幸せに 毎日楽しく ニッコニコ(4年生)
画像1 画像1

【6年】算数

6年生は算数の授業でした。
円柱の体積の求め方について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】算数

5年生は算数の授業でした。
めあて「2つの量とその和や差に注目して考えよう」でした。表から分かることを、導き出そうと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】社会

4年生は社会の授業でした。
郷土に伝わる願いについて、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】理科

3年生は理科の授業でした。
太陽と影の動きについて観察したことをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】国語

2年生は国語の授業でした。
「さけが大きくなるまで」の音読練習をしていました。大きな声で、堂々と発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/25 体育集会 SC来校
1/26 読書 学校保健委員会
1/27 基礎基本
1/30 基礎基本 放課後学習会
1/31 保健集会 4学年PTA