【3・4年】体育

画像1 画像1
今日はハードルの学習です。基本的な練習をしてから、最後に記録をとりました。タイムはどうだったかな?

【2年】算数

画像1 画像1
今日は、くり下がりが2回ある引き算の筆算を考える学習です。頭を悩ませながらも、百の位から借りてくる方法を考え、担任と一緒に取り組んでいました。

【1年】生活科

画像1 画像1
1年生が、生活科で作ったリースを職員室の先生に見せに来てくれました。自分が育てたあさがおのツルを使って、材料を工夫しながら素敵なリースができました。職員室の先生達に「すごいね!」とほめられた1年生。とても満足そうでした。

【体育集会】

朝行事は運動会練習が続いたため、久しぶりの体育集会です。今日はサーキットをしました。秋らしい爽やかな気候の中、気持ちよく体を動かせたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【陸上記録会朝練習】

画像1 画像1
今日から、陸上記録会に向けての朝練習も始まりました。いろいろな走り方に取り組み、体力づくりを行っていました。

【陸上記録会練習】

本日、放課後から陸上記録会の練習が始まりました。4〜6年生が対象です。大会には、5.6年生が出場しますが、4年生は体力向上のために希望者が参加です。
最初に100m走のタイムを計り、その後は自分が出場を目指す種目の練習をしていました。【頑張れ、上室田小!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1.2年】外国語活動

1.2年生は外国語活動の授業でした。
動物のカードを背中に貼り、相手がその鳴き声や動きを真似てどんな動物か当てるゲームです。鳴き声や動物の特徴を楽しく伝えられていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

季節を感じる和食

本日の献立は、さばの南部焼き、上州サラダ、さつま汁、牛乳です。さばは上手に焼けていて、ごまを加えたタレの中に漬け込んだ味が染みこんで美味しかったです。さつまいもは、台風、干ばつなど気象の頒価に強く、安定して収穫できることから、凶作や飢饉の時など、救済する作物として重視されてきました。いもの中では、糖分含量が多く、甘みが強いため、焼き芋や大学芋、デザート類の加工にも向いています。ベータカロテン、ビタミン、食物繊維を多く含み、呼び方は甘薯、唐芋ともいいます。江戸時代から盛んに品種改良が行われ種類が非常に多く、代表的なものに、紅赤、紅あづま、紅隼人などがあります。産地は鹿児島、茨城、千葉などで、旬は9から11月です。焼き芋、ふかしいも、てんぷら、煮物、菓子類などにするほか、でんぷん、焼酎などの原料、飼料にもなります。
画像1 画像1

【5.6年】体育

5.6年生は体育の授業でした。
体育館でバスケットボールの学習でした。先生からは、膝を使うことやリングのどこを狙うかという指導がありました。児童は、その後の練習で上手にシュートが決まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】算数

5年生は算数の授業でした。
日常の出来事から、答えが偶数と奇数になる式を表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
新聞を作るために、どんなことに取り組むのか一つ一つ確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】社会

3年生は社会の授業でした。
榛名の梅がわたしたちの暮らしとどんな関わりがあるかについて、学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】国語

2年生は国語の授業でした。
登場人物のしたこととその時の気持ちについて想像していました。行動から何を考えて行動したか、たくさんの意見が出せました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
大事な文をみつけて読む学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後学習会

2学期最初の放課後学習会が行われました。
運動会が終わり、少し落ち着いて学習に取り組めそうです。ボランティアの皆さん、お世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

水質検査

学校薬剤師の先生による、水道水の水質検査が行われました。
特に問題なかったそうです。
画像1 画像1

米っ粉パン、ABCスープ

本日の献立は、米っ粉パン、ABCスープ、オムレツのきのこソース、コーンサラダ、牛乳です。米っ粉パンはふんわりとして、美味しかったです。ABCスープは、スープの中にアルファベットのマカロニが入っていて、子どもたちは楽しく食べていました。きのこソースに使われているきのこは、日本人だけでなく、世界中で愛されている食べ物です。食用きのこの種類は約20種類ぐらいあると言われています。一般的に食べられているきのこは、『しいたけ』『えのきだけ』『しめじ』『まいたけ』『なめこ』『エリンギ』『マッシュルーム』などです。きのこは、歯触りの良いものやヌルヌルしたもの、香りの良い物、味の良い物と特徴があり、料理によって使い方が違うそうです。嫌いな食べ物に、しいたけをあげる子が多くいますが、本校はどうでしょうか。好き嫌いせず、バランスよく食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】算数

6年生は算数の授業でした。
縮図を使って実際の長さを計算して求める学習でした。地図帳も使って、調べる練習もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】国語

5年生は国語の授業でした。
この学年では、代表的な物語文「大造じいさんとがん」について読み進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】理科

4年生は理科の授業でした。
外に出て、ヘチマの観察をしていました。ヘチマが大きくなったので、とても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 基礎基本 放課後学習会
1/31 保健集会 4学年PTA
2/1 体育集会
2/2 読書 クラブ
2/3 読書 PTA読み聞かせ(1〜3年)