図工作品(にょきにょきとびだせ)
箱から伸びているストローを使って息を吹き込むと、箱の中から何かがニョキッと飛び出してくる仕掛けです。箱のデザインだけでなく、飛び出てくるチューブにも工夫が凝らされています。
図工作品(ギコギコクリエーター)
木のブロックや板を釘で組み合わせ、関節のように動かせる作品を作りました。形の変化が楽しめたり、くねくねした様子を表現できるようにしたりと、様々に工夫された作品が出来上がりました。
学力テスト
今日は全学年で学力テストを行いました。問題用紙と回答用紙が別になっているため、慣れない回答の仕方に戸惑う子もいましたが、みなさん頭をフル回転させて頑張っていました。結果は2月初旬に届きます。
エイズパネル
エイズ教育の取り組みの一環として、保健委員会の児童が中心になり、パネルとレッドリボンを作成してくれました。啓発パネルは吉井支所に一時期展示され、現在チャレンジルームに飾られています。リボンは名札に付け、学校で着用しています。
万引防止教室
警察署の方をお招きして実施しました。万引きに誘う子と誘われて悩む友だちについて考えながら、万引きが犯罪であることや家族にも大変な心配を掛ける事などについて理解を深めました。子どもたちの感想からは「絶対にやらない」という強い思いが感じられました。
ゴムでするする
紙コップに装飾を加えた物を準備し、ゴムの力を使って中に通した糸を上らせるという作品を作っています。友だちと協力し合い、教え合いながら活動を進めていました。
リコーダー
3年生がリコーダーの指使いの練習をしています。一人一人先生が確認し、指先でなく指の腹で押さえると穴が押さえやすいよ、などのアドバイスをもらいながら技能を高めました。
ソーイング
6年生がミシンを使って手提げ袋を作っています。ミシンに糸を通すのに手間取る場面もありましたが、皆さん、出来映えよく仕上がっています。大切に使ってくださいね。
1・2年生体験学習旅行(3)
昼食をとった後、もみじ平に移動です。事前に1・2年生でグループを作り、2年生が中心となって活動を計画してきました。今回は、それを実践します。2年生はお兄さんお姉さんらしく行動し、1年生と仲良く交流する事ができました。
1・2年生体験学習旅行(2)
えさやり体験もできました。子どもたちはおっかなびっくりでしたが、動物たちの対応は穏やかで、すぐに慣れることができました。バスでは、アフリカやアメリカなどの代表的な動物を間近に見てきました。
1・2年生体験学習旅行(1)
10月に、群馬サファリパークと、もみじ平総合公園に行った時の様子です。園内をバスで巡ったり、徒歩で移動しながら動物たちと触れ合ったりしました。
地域の伝統文化を学ぶ(2)
楽器や道具に触れたり、演奏をしながら歩いたりする体験もでききました。
地域の伝統文化を学ぶ
今日は、長根宿獅子舞神楽舞保存会の方々においでいただきました。神楽舞と獅子舞の歴史や、周りの人たちの幸せと安全を願って舞うという思い、長きにわたって受け継がれてきた歴史と文化を継承して欲しいという願いなどを学んだり、獅子や楽器に触れさせていただいたりしました。
人権集会
11月は人権月間です。人権に関するビデオを視聴したり、道徳の授業、学級活動などで人権について考えたりする活動を重点的に行っています。今日は5・6年生の代表児童が、LGBTやいじめの問題について考えた作文を発表してくれました。楽しい生活を過ごせるようにこれからもみんなで考え続けていきましょう。
5年校外学習(2)
1.4トンもある印刷用紙は自動で補充されますが、一日に40〜50本も使われる事には驚きです。新聞を積み込む場所を黄色い灯りにしているのは、虫対策だそうです。質問までしっかり行い、学びを深めました。
5年校外学習(1)
上毛新聞印刷センターを見学してきました。一日27万部の新聞が送り出されるまでの仕組みを、印刷・製本・配送に関わる機器を間近に見ながら教えていただきました。
頭文字を集めよう
3年生が、外国語活動でローマ字を学んでいます。今日は画面に映し出された絵を英語の呼び方にして、共通する頭文字を当てていました。この活動を通して、頭をひねりながらも楽しそうに学んでいました。(例えば、軽登山をしている人、馬、帽子、ハムスター・・・そうです、Hです)
電気と私たちのくらし
6年生が手回し発電機で電気をつくり、ハンドルの回転の有無や手応えの大きさと、それがもたらす働きの関係について調べています。実験キットには豆電球やブザー、発光ダイオードに加えて、蓄電できるコンデンサまで付属しています。たくさんの発見ができ、学びが広がりそうです。
持久走大会ボランティア
今回の大会開催にあたり、交通指導員さん、走路観察ボランティアさん、前走・後走ボランティアさんとして、14人の方々が協力をしてくださいました。お陰様で、子どもたちが安心して走り切ることが出来ました。ありがとうございました。
校内持久走大会(2)
高学年になるにつれてスピードが上がり、子どもたちの6年間の成長を感じます。今日はたくさんの自己ベスト記録が出たのではないでしょうか。みんな頑張りましたね。たくさんの応援もありがとうございました。
|
|