| 5/25(水) 3年算数「大きい数の筆算を考えよう」
 今日のめあては「今までより大きい数の筆算の仕方を考えよう」でした。 問題文を読み、365+472と式を立てた子供たちは、かける数がこれまでの2桁から3桁になっていることに気が付きました。その後、やり方を考えて自分の考えを発表しました。 授業の最後には「大きい数の筆算も位をそろえて一の位から計算すればできます」とまとめていました。             5/25(水) 1年算数「あわせていくつ」
 今日の算数の問題には、しろうさぎ20ひき、くろうさぎ4ひきが出てきました。 はじめに、お話の中のうさぎの数だけブロックを出して並べました。そして「合わせて」の相図で2つと4つのブロックをくっつけ数を数えました。 その後、どんな式ができるのかみんなで考えました。黒板での式作りの場面では、どの子も積極的に手をあげていました。             5/24(火) 1年 胸部レントゲン撮影
 今日は、レントゲン撮影ありました。検査をする方が「痛くないよ〜。ふつうの写真を撮るのと同じだよ〜。」と優しく声をかけてくれました。 子供たちは、静かにお行儀良く順番を待っていました。             5/24(火) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」
 6年生は、6月23日(木)に多胡碑記念館に行きます。 今日は、その事前学習として多胡碑について調べていました。多胡碑だけでなく、山上碑や金井沢碑を含めた上野三碑についても調べていました。             5/24(火) 今日の給食
 本日の給食の献立は、食パン、チョコクリーム、牛乳、チキンのハニーペッパー焼き、春雨サラダ、ABCスープでした。 今日は、南陽台小学校のみなさんが考えてくれたリクエストメニューでした。 この献立にした理由は「栄養バランスや彩りがよいと思ったから」「食パンとチョコクリームの組み合わせはあまり出たことがなかったから」だそうです。 チキンのハニーペッパー焼きは本校でも人気です。     5/24(火) 1年国語「ごじゅうおん」
 今日の国語の時間は、「ね」のつく言葉を集めました。 「ねこ」「ねっこ」「ねる」「ねんど」「ねずみ」・・・・ 子供たちは、頭をひねりながら「ね」のつく言葉をノートに書き記して行きました。最後に、いくつ集めることができたか数えました。             5/24(火) 2年国語「すみれとあり」
 今日は、教科書を読み、すみれの花が咲いてから、種が地面に落ちるまでの様子について、挿絵を参考に順序よくノートに書いていました。 ノートに書き終えたあとは、その様子を絵でも描いていました。             5/24(火) 3年道徳「節度、節制」
 今日の教材文には、ある失敗をした主人公が出てきました。その主人公は、母親に注意をされたにも関わらず、夜遅くまでゲームをしていました。翌日、遅刻しそうになり、あわてて家を出たので、図工の材料を忘れてきてしまいました。 このお話は、子供たちにとって、身近に感じられためか、活発な話し合いが行われていました。 授業の最後には「早く寝ることが大切だと思いました。」「夜はゲームをしないで、しっかり睡眠をとろうと思いました。」などと振り返りをしていました。             5/24(火) 5年道徳「規則の尊重」
 今日のめあては「自由と自分勝手の違いについて考える」でした。 授業の初めに「自由」と「自分勝手」についてそれぞれどんなイメージがあるかについて意見を出し合いました。 授業の後半に、学習感想として、自由と自分勝手について考えたことをプリントに書きました。子供たちの考えはタブレットに映し出され、友達の考えについて感想を述べ合っていました。             5/23(月) 6年国語「漢字の広場」
 1時間目の国語の学習のはじめに漢字練習をしました。 どの漢字を誰が説明するのか、分担がきまっており、担当になった子が前に出てきて学習を進めていました。 「書き順」「意味」「熟語」について説明した後、全員で声を揃えて空書きをします。6年生は191字の新出漢字を学習します。             5/23(月) 5年算数「かけ算の世界を広げよう」
 今日のめあては「どんなかけ算の式になるか説明できるようになろう」でした。 黒板には、「図・ことば・式・絵・表」の思考ツールが貼ってありました。子供たちは、その思考ツールを使い、ノートに考えを書いていました。 子供たちの考えはタブレットで共有できるようになっており、友達の考えを見て参考になるところを自分の考えに付け足していました。             5/23(月) 3年音楽「歌って音の高さをかんじとろう」
 3年生の音楽は鍵盤ハーモニカの練習をしていました。先生と一緒に指使いの練習に励んでいました。 ここでも、3年生担当の中学生がやさしく教える姿がみられました。             5/23(月) 1年国語「ごじゅうおん」
 今日の5時間目はひらがなの練習をしました。 今週は、入野中学校の中学生が職場体験学習(やるベンチャー)として入野小学校にやってきています。さっそく1年生担当の中学生が、やさしく教える姿が見られました。             5/23(月) 今日の給食    5/23(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」 その13
 金属のゴミがプレスされるところを見学しました。たくさんの金属ゴミがプレスされて小さくなって出てくると、子供たちからは歓声があがりました。 今回の社会科見学は、子供たちにとって実り多きものであったと思います。どの子も一所懸命説明を聞き、メモをとっていた姿が印象的でした。この見学で学んだことをこれからの学習にいかしてほしいと思います。             5/23(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」 その12
 建物の外に出て、ゴミを受付ける所、リサイクルゴミや不燃物ゴミの収集場所を見学しました。             5/23(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」 その11中央制御室の中には、炉内の様子、プラットフォームの様子をチェックするモニターがありました。ごみピットの中のクレーンの操作の様子を見学しました。 「大きなクレーンゲームみたいだ」と心を踊らせていました。             5/23(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」 その10
 音声による説明の後、センターの職員の方から詳しく説明がありました。また、ゴミの分別の大切さについてもお話がありました。子供たちは頷きながら聞いていました。         5/23(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」 その9
 吉井クリーンセンターに到着しました。 初めに、センターの仕組みについてパネルを使っての説明を聞きました。             5/23(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」 その8
 お待ちかねのお弁当の時間になりました。 グループになり、同じ方向を向き、黙食です。 鳥のさえずりが聞こえてきました。         |  |