2/1(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、クリームシチュー、まめまめサラダでした。
 「まめまめサラダ」には、いんげん豆と大豆がたくさん入っていました。豆の種類は80種類もあるそうです。豆には、鉄分、カルシウム、カリウムなどたくさんの栄養がつまっています。これから大きくなるみなさんにたくさん食べてほしいというセンターの方々の願いもつまっています。感謝して残さずいただきましょう。
画像1 画像1

2/1(水) 6年理科「プログラミング学習」(学習参観・懇談会)

 今日の理科の時間は「省エネをするプログラムを考えよう」という課題で学習をしました。
 必要のないときに電源を切る事が省エネの基本です。そこで、子どもたちはセンサーで暗さを感知したときだけ点灯する電灯のプログラミングに挑戦しました。タブレット端末で「もし暗くなったら電源をつけ、そうでなくなったら電源を切る」というプログラムを組み、microbitという基板にデータを流し込む事で「手をかざすと点灯し、離すと消灯するLEDの回路」を作り思い通りの反応ができるまで試行錯誤していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(水) 4年体育「キャッチバレーボール」(学習参観・懇談会)

 今日の学習参観の時間も、体育館で「キャッチバレーボール」に取り組みました。
 お家の人たちが見守る中、張り切ってボールを追いかけていました。スパイクがやブロックが決まると歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(水) 2年国語「学習発表会」その1(学習参観・懇談会)

 今日は、「かさこじぞう」と「ないた赤おに」の劇を披露しました。
 簡単な衣装を着け、小道具を使い、心をこめて演じていました。学習参観に向けてたくさん練習した成果を発揮できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(水) 2年国語「学習発表会」その2(学習参観・懇談会)

 今日は、「かさこじぞう」と「ないた赤おに」の劇を披露しました。
 簡単な衣装を着け、小道具を使い、心をこめて演じていました。学習参観に向けてたくさん練習した成果を発揮できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1(水) 5年理科「電流が生み出す力」

 今日のめあては「電磁石にはどんな性質があるのだろうか」でした。
 前回の学習の実験をもとに「電磁石は鉄を引きつける」「電流を流すと極が生まれる」「電流の流れる向きを反対にすると極も反対になる」とまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(水) 3年体育「サッカー」

 今日は、ドリブルで校庭を一周する練習をしました。「ボールを大きく蹴らず、体の近くにボールを置くようにして蹴りましょう」の先生のことばを聞いて何度か練習しました。   
 3人のお手本の子が上手にドリブルで一周すると見ている子から拍手がわきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(水) 1年音楽「にほんの うたを たのしもう学習発表会」

 今日のめあては「うたごえとがっきのおとをあわせてえんそうする」でした。
 鍵盤ハーモニカで「とんくるりん ぱんくるりん」の練習をしていました。指使いにも気を付けながら繰り返し練習していました。そのあと、タンバリンとトライアングルを入れて合奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火) 5年道徳「よりよい学校生活、集団生活の充実」(学習参観・懇談会)

 今日は教科書の教材「バトンをつなげ」を読んで話し合いました。
 送る会での6年生の様子を見て6年生に対してあこがれの気持ちをもつ主人公の気持ちを考えました。
 授業の最後には、「人の気持ちがわかる6年生になりたい」「みんなをリードしていける6年生になりたい」「学校全体のことを考える6年生になりたい」という気持ちになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火) 3年道徳「家族愛・家庭生活の充実」(学習参観・懇談会)

 今日は、教科書の教材「ぼくのおばあちゃん」を読んで話し合いました。
 おばあちゃんに対する主人公の気持ちを考えることを通して、家族で協力し合って家庭を明るくしていくことの大切さに気付いていました。また、家族のために自分には何ができるのかを考えるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火) 1年生活「学習発表会」その1(学習参観・懇談会)

 今日は、学習参観でした。1年生はこれまでの学習の成果を発表しました。
 生活科の学習で入野小学校の先生にインタビューしたことや昔の遊びでできるようになったこと、なわとびやマット運動を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火) 1年生活「学習発表会」その2(学習参観・懇談会)

 今日は、学習参観でした。1年生はこれまでの学習の成果を発表しました。
 生活科の学習で入野小学校の先生にインタビューしたことや昔の遊びでできるようになったこと、なわとびやマット運動を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火) 6年算数「データの特ちょうを調べて判断しよう」

 今日のめあては「データの特徴をもとに理由を明らかにして自分の考えをもてるようになろう」でした。
 これまでの学習を基に、3クラスのデータについて、調べて表を作りました。この時間は、いろいろな比べ方をし、その比べ方や判断について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火) 5年書写「穂先の動きと、線のつながり『あこがれ』」

 今日のめあては「文字の大きさに気を付けて、行の中心をそろえて書く」でした。
 これまで、半紙に一文字または、二文字の練習はしてきましたが、四文字書くのは初めてになります。用紙全体に対する文字の大きさに気を付けて「あこがれ」を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火) 4年体育「キャッチバレーボール」

 今日も体育の時間は、体育館で「キャッチバレーボール」に取り組んでいました。一人一人の技術も以前より上達していました。また、審判と得点係も子どもが担当となり、子どもたちが主体となってゲームを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火) 3年算数「かけ算の筆算を考えよう」

 今日のめあては「学習のまとめをしよう」でした。
かけ算の筆算の学習もまとめに入りました。この時間は、教科書の「たしかめよう」に取り組んでいました。
 子どもたちは、2人の先生に教えてもらいながら次々と問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ココア揚げパン、牛乳、ハンバーグのケチャップ煮、ABCスープ、春雨サラダでした。
 今日は、吉井中央中学校のリクエストメニューでした。リクエストというと必ずと言っていいほど登場する「揚げパン」。揚げパンを提供するときの給食センターの方々の大変さは以前もお伝えしましたが、今回も子どもたちの喜ぶ顔を思い浮かべながら作っています。感謝して残さずいただきましょう。
画像1 画像1

1/30(月)  図書室から

 図書室の掲示物が「せつぶん」となりました。
「鬼のことわざ」がたくさん並んでいました。
「鬼の目にも涙」「鬼の首を取ったよう」「鬼に金棒」・・・。子どもたちが興味深そうに見ていました。
画像1 画像1

1/30(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉とひよこ豆のカレー、いかくんサラダでした。
 今日のカレーには、ひよこ豆が入っています。鳥のくちばしのようなでっぱりがあり、ひよこの頭に見えることから「ひよこ豆」と名前がついたと言われています。食感がほくほくしていて栗ににていることから「栗豆」とも呼ばれています。豆が苦手な子もカレーと一緒にたくさん食べてほしいと思います。
画像1 画像1

1/30(月) 6年外国語「Lesson 7 My Best Memory小学校の思い出」

 今日のめあては「一番の思い出について友達と伝え合おう」でした。

 Hello!
 My best memory is the fieid trip.
 I enjoyed eating lunch.
 I was very happy.
 Tank you for listening.

 修学旅行、遠足、運動会、持久走など、たくさんの思い出ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28