クラブ活動 組織づくり 6/94年生以上の児童が参加します 特に、はじめての4年生はとても楽しみにしてきたクラブ活動です もしかしたら、希望のクラブに参加できなかった児童もいると思います。 でも、クラブ活動の時間に、異年齢の仲間と一緒に楽しく活動しよう。 今日は2クラブしかまわれませんでした。ごめんなさい。 生活科 アサガオの観察〜たんけんでみつけたよ〜 1年生1年生が、アサガオの観察の帰りに探検です。 ミニトマトを見に来たようです。 「ミニトマトをミニきた」としゃれを言ってる。 1年生の身長ほどに育ったミニトマトの植木鉢。 間を通ると、トマトの苗のジャングルを通っているみたい。 「緑のトマトがある」 「もう食べていいかい」 「ダメだよ」 一年生に柔しく叱られました。 職員室前までの探検で、たくさんの気付きがあったようです。 生活科 サツマイモ植え 2年生2年生の先生は、「せっかく植えたのに、葉がなくなってしまった」と悲しんでいました。 しかしながら、サツマイモなど植物の強さはすごいものです。 しっかりと根を張っているようです。 これからどんどんツルをのばし、「はいあがり、はいあがり」、で成長してくれるはずです。 心配していたミニトマトの苗もしっかり葉を勢いよく伸ばしています。 朝の登校の様子 6/9そうなると、青空が恋しくなります。 プールびらきはもうすぐですが、しばらくはプールには入れないかもしれません。 毎朝の交通安全のための立哨、ありがとうございます。 不審者対応避難訓練〜引き渡し訓練 6/8練習していないことはできません。 安心・安全な学校のためには、日頃からの想定訓練が必要です。 本日の訓練の想定です。 不審者が校内に入り、大声で「校長を出せ」と廊下を叫びながら歩き回ります。 安全主任の岸先生が不審者役。大声で喚き散らし、怖くて近づけません。 職員が声をかけますが、暴れはじめ、複数の職員でさすまたを使用し、不審者が子どもに近づかないように動きを止めました。 子どもたちは教室内で机でバリケードを作り、待機します。 警察に通報しましたが、不審者は校舎内から逃げ去ってしまったという状況でした。 安全確保が困難な事件、レベル3事案です。そこで、保護者への引き渡しを依頼しました。 → 八幡小学校緊急時の児童の下校について(お願い) 天候が心配されましたが、雨が落ちることなく、保護者の方による引き渡しを行うことができました。 一斉メールの受信はできましたでしょうか。 一方通行のお願いを保護者全員がご理解いただけたおかげで、渋滞は回避できました。保護者の皆様、ご多用の中、誠にありがとうございました。 実施後に、様々な課題が浮かび上がりました。 実施してみてわかることがたくさんあります。 3年ぶりの引き渡し訓練だからこそ、忘れていることが多かったです。 今年度の実施後に評価を行い、次年度へ引き継ぎます。 朝の登校の様子 6/8時間指定の進入禁止区域ではありますが、中央保育所を利用する保護者、八幡みかん色の施設職員など通行許可申請をもらって通行する車が数台入ります。 狭い通学路ですので、一列で歩かないと危険です。 ちょっとでもはみ出してしまうと、車にぶつかりそうになります。 十分に気を付けてください。 集団登校の朝や集団下校の日は良いのですが、放課後は学年ごとにバラバラで下校することになります。下校時に、「八幡小の子どもが道路をいっぱいになって歩いている。危険だ」という注意の電話をいただくことがあります。 いつも大人が見守っているわけではありません。 自分の命は自分で守らねばなりません。 事故は一瞬で人の命を奪います。 なお、野生のサルが八幡地区で出没していることもあり、下校は複数で帰宅するように指導しています。 → 野生サルの出没注意について 明日は「引き渡し訓練」です以下の内容のメールを送付します(再送) *** 八幡小からの緊急メール(訓練速報メールです) 本日午後2時過ぎに、不審者が校内に侵入しました。本校児童への直接の被害はありませんが、容疑者はそのまま安中方面へ自転車で逃走中です。警察にも通報し、現在は容疑者を追跡中とのことです。安全面を配慮した、保護者への直接引き渡しを要請する【レベル3】事案となります。 →(参考)八幡小学校緊急時の児童の下校について(お願い) 以下の通り、お子様のお迎えをお願いします。 1 引き渡し場所 各教室 引き渡しサインをお願いします 2 時間は以下(混雑緩和のためのおよその目安を指定します) (1)上剣崎、下剣崎、藤塚(計217名)15:00〜 (2)日の出、群馬八幡(計127名) 15:15〜 (3)八幡第一〜三、その他(計152名)15:25〜 今回は三年ぶりの引き渡し訓練です。 学童利用児童は(1)〜(3)の引き渡し完了後、担任が引率して学童へ引き渡します 3 引き渡しサイン後、随時保護者と下校となります 4 その他 混雑緩和のため徒歩か自転車のお迎えの御協力をお願いします。自家用車での来校の場合は、校庭駐車を誘導します。一方通行の協力をお願いします。 なお、荒天時の場合は中止することがあります。メールやホームページをご確認ください。 *** 以上のメールを6/8 午後2時に、一斉送信します。 ご準備をお願いいたします。 サルの出没注意朝の登校の様子 6/7どんよりと曇った朝の登校 時折、パラパラと雨を感じます 民生委員、民生児童委員さんのあいさつ運動で校門の前であいさつでお迎えしてくれています。ありがとうございます。 大きな声であいさつできる子が少しずつ増えてきています。 朝は、なかなか通学路であいさつを返すことができにくいこともあるようです。 PTAの交通当番さんへのあいさつもできるといいですね。 タブレット持ち帰りテスト お世話になりました 6/6各家庭と学校をMeetでつなぐ確認テスト日です。 学年の発達段階に応じて、クイズを出したり、課題を出したりして、短い時間でしたがテストができたようです。 クラスルームを開いたら、 「あれ、誰も入室していない」と、焦っていた担任の先生もいました。 きちんと入室できましたかね。明日、教室で確認してください。 人とのやり取りは、やはり相手と顔を合わせてのコミュニケーションが大切ですね。 しかし、オンラインによる技術を使えば、仮に遠方にいたとしても、お互いの情報交換が容易にできる時代になりました。 校長先生は、小さい頃、ウルトラマンの科特隊の隊員が画面に向かって姿が映る相手と連絡している様子を見て、「すげえなぁ」と思ったものです。 空想の世界が、今や、こういったやりとりは、携帯端末を使って、普通になってしまいました。「すげえなぁ」と思います。 だからこそ、タブレット端末でできることとできないことをきとんと理解し、端末に振り回されずに、相手とじっくり話し合って、人と人との関わりを大切にするべきなのかもしれません。 朝の登校の様子 6/6今週はほとんどの日で雨マーク予報です。 傘さしの登校は十分注意です。 PTAの旗振り当番さん、毎日の交通立哨、ありがとうございます。 「車が歩道のそばを通り過ぎたら、水たまりのはねで、水がかかっちゃった」 そんなことを話してくれるお子さんもいました。 水がはねるのも大変ですが、傘やランドセルが車にひっかかってしまったら大変。 雨天時は十分注意です。 全校児童 下校しました落雷の危険性がある場合には、児童は下校させずに校舎内に留め置くことがありますので、ご理解、ご協力ください。 本日は、一斉メールを閲覧していただけることで、問合せの電話がほぼゼロでした。 災害発生時の学校への問い合わせ電話は、回線がふさがり、つながりにくくなることが予想されます。ご協力、誠にありがとうございました。 高学年も通常下校時刻通りの時間に下校しました。 落雷のおそれ 5校時下校の低学年 下校を留め置き
雷雲発生のため、低学年は下校させずに教室に留め置きしています。
雷レーダーの予報では、15時頃に雷雲が通り過ぎる予報ですが、児童を下校させる判断後に、あらためて一斉メール送信します。 学校長 第三回目 タブレット端末持ち帰り--------------------- 【第三回】 6月4日(金)家庭へ持ち帰り 6月7日(月)MEET接続テスト 6月8日(火)学校へ戻す 〇家庭でのインターネット接続確認 〇ログイン不具合の確認 〇家庭と学校でのMEETによるオンライン接続テスト 〇ロイロアプリを使った配付物の確認 *MEET接続は、16時00〜16時15分の時間帯、可能なご家庭のみ接続確認をお願いします。 高崎市では昨年度よりタブレット端末を学校の教育活動に活用してきており、様々な場面で学習に役立てています。 また家庭でも利用できるよう端末の持ち帰りを実施し、さらなる家庭学習支援の充実や児童生徒のタブレット端末活用機会の拡充等を進めています。 詳細は以下の通知をご覧下さい。 → 令和4年度 タブレット端末の利用について プール清掃 6/2あらかじめ校務員の先生にもお手伝いいただき、本日をもってプール清掃が完了です。 きれいなプールに戻り、いよいよ10日のプール開きを待つばかりです。 保護者の皆様、プール実施のための諸準備では大変お世話になっております。 数々のご準備、ありがとうございます。 不明な点は学校までご連絡ください。 生活科 さつまいも植え 2年生 6/2天候にも恵まれ、子どもたちは上手に植えることができました。 植えたミニトマトには、実ができてきました。 さつまいもの成長もこれから楽しみですね。 第一回 学校保健委員会 6/24年生から6年生までの異年齢集団の仲間がそれぞれの委員会で、八幡小の学校生活をよりよくするための活動を、常時活動をふくめて行っています。 保健委員会は、第一回保健委員会を開催しました。 テーマは「ケガの予防」 〜みんなでできて、本当にケガを減らす 「ケガ予防のアイディア」を考えよう〜 保健委員会では、ケガ予防のアイディアを委員会で考えました。 以下の4つの項目をもとに、グループで話し合いました。 1 けがをしない学校にしよう! 2 けがをしない体をつくろう! 3 イライラやトラブルによるけがをふせごう! 4 しょうとつによるけがをふせごう 保健委員会さんによる活発な話合いにより、ケガを防ぐためのよりよい話し合いができました。話合いでまとまったアイディアについて、いかに八幡小全校児童に周知できるかがこれから大切ですね。 八幡小避難所開設打合せ 6/2高崎市の職員の方には、避難場所体育館の備蓄品の確認、消費期限切れの物品の交換、避難所開設時の確認を行いました。 従来は、八幡中学校区の避難所開設は、八幡中学校の指定でしたが、コロナ禍を考慮すると、この校区周辺地域住民が中学校だけに避難するには密になります。小学校も積極的に避難所として開設することとなります。 避難訓練(地震想定) 6/2(災害発生時は、天候のことは関係なく避難行動をするのですが) 初めての避難訓練では、「避難経路」の確認が重要です。 自分が生活する教室で仮に災害が発生した際に、どのように避難するのかを訓練しておかないと、万が一災害が発生したときに、円滑な避難はできないからです。 防災頭巾をかぶり、校庭の南側に避難することができました。 ほぼ全員の児童がとても上手に行動できていました。 しかし、ほんの数名ですが、笑いながら私語をしながら避難する子がいました。 大勢が避難する際に正しい行動ができなかった、わずか数名の子に向けて、とても残念だと伝えました。 きちんとできていた子に対して、イヤな思いをさせてしまいました。ごめんなさい。 災害は、授業中とは限りません。 登下校時の災害の可能性もあります。 日中は家族はバラバラに活動していることでしょう。 速やかに家族全員が落ちあえるとは限りません。 校長先生は、東日本大震災発生時、太田市に出張中でした。 帰宅できたのは、夜の9時過ぎでした。 停電で信号が止まり大渋滞を引き起こしていたからです。 当然、子どもの引き渡し連絡を受けてもお迎えには行けませんでした。 勤務地が県外の方は、その日のうちには帰宅できませんでした。 電話ももちろんつながりにくくなりました。 災害時は、たいていの場合、想定外のことが起きます。 今日の訓練の結果から、学校も様々な見直しすることがありそうです。 前の年に行った計画でいいや、と思っていると大失敗します。 みなさんも、避難訓練でおしまいではなく、ご家族と一緒に災害時の緊急的な家族の約束事も話し合っておいた方がいいと思います。 6月8日は、引き渡し訓練です。 → 「引き渡し訓練」の実施について(お願い) → 八幡小学校緊急時の児童の下校について(お願い) 高崎市教育センターによる学校訪問 5/30全ての教室を訪問し、八幡小学校の授業の様子を参観していただきました。 講師の須永先生からは「八幡小の子ども達、授業によく集中していますね。特に、大きい子の各教室では、落ち着いた授業が行われていますね」と、八幡小の子ども達のがんばっている姿をたくさん誉めてくださいました。 本日、指導助言を受けた内容を評価・検討し、今後の教育活動に活かしていきたいと思います。 |
|