2/2(水) 6年社会「長く続いた戦争と人々のくらし」

 今日のめあては「戦争中、日本の人々はどのように生活したのだろうか」でした。
 戦時中の生活について、衣食住の3つの視点から予想をしました。
「つぎはぎの服を着ていた」「いもや豆を食べていた」・・・。たくさん意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(木) 5年算数「割合をグラフに表して調べよう」

 今日のめあては「割合を求めて帯グラフや円グラフを完成させよう」でした。
 これまで学習したことを生かして割合を求め、円グラフや帯グラフに表していました。
 割合を求める計算を間違えないように、また、グラフの小さな目盛りに気を付けながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(木) 4年総合「上毛かるたで群馬を知ろう」

 群馬のことについて上毛かるたを通じて詳しく知ったことがらを、ワークシートにまとめていました。まとめたことはタブレットのロイロノートの機能を使って発表原稿を作ります。このあと、3年生に向けて発表会をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(木) 3年算数「かけ算の筆算を考えよう」

 3年生は、これまで、2桁×2桁。3桁×2桁の筆算のやり方を学習してきました。
 今日は、みんなで習熟問題に取り組みました。どの子も黙々と問題に取り組み、できたところは自分で答え合わせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(木) 2年国語「むかしの遊びをせつめいしよう」

 2年生は今、国語の学習の一環で昔の遊びを体験しています。今日は、おはじきを体験しました。
 担任の先生からルールを教えてもらい、お手本を見せてもらいました。そのあと、グループに分かれて遊びました。簡単そうに見えても、実際にやってみると結構難しいことがわかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(木) 1年国語「お手紙」

 今日は教科書の「お手紙」を読みながら「」(かぎ括弧)の中の台詞はだれが言っているのかを考えました。
 「かえるくん」「がまくん」「かえるくん」・・・・。台詞の上にかえるくんとがまくんのシールを貼っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(木) 今日の給食(受験生応援献立)

 本日の給食の献立は、さくらご飯、牛乳、チキンカツ、具だくさん豚汁、いよかんゼリーでした。
 今日の献立は、中学校で受検を控えた人たちを応援するメニューです。チキンカツは「受験に勝つ!」。いよかんゼリーは、「いい予感」とうことだそうです。このところ寒さが厳しい日が続きます。受験生に限らず、かぜをひかないように十分な栄養と睡眠をとって免疫力を高めておきましょう。
画像1 画像1

2/1(水) 地域合同あいさつ運動

 2月に入りました。月はじめの地域合同あいさつ運動が行われました。厳しい寒さの中ではありましたが、地域の区長さんや民生委員さんをはじめ入野中の生徒会の皆さん、入野小の児童会の子どもたちが校門等に立ち、気持ちの良いあいさつを登校する子どもたちに投げかけてくれました。気持ちのよいあいさつで、心がほっこり温かくなりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、クリームシチュー、まめまめサラダでした。
 「まめまめサラダ」には、いんげん豆と大豆がたくさん入っていました。豆の種類は80種類もあるそうです。豆には、鉄分、カルシウム、カリウムなどたくさんの栄養がつまっています。これから大きくなるみなさんにたくさん食べてほしいというセンターの方々の願いもつまっています。感謝して残さずいただきましょう。
画像1 画像1

2/1(水) 6年理科「プログラミング学習」(学習参観・懇談会)

 今日の理科の時間は「省エネをするプログラムを考えよう」という課題で学習をしました。
 必要のないときに電源を切る事が省エネの基本です。そこで、子どもたちはセンサーで暗さを感知したときだけ点灯する電灯のプログラミングに挑戦しました。タブレット端末で「もし暗くなったら電源をつけ、そうでなくなったら電源を切る」というプログラムを組み、microbitという基板にデータを流し込む事で「手をかざすと点灯し、離すと消灯するLEDの回路」を作り思い通りの反応ができるまで試行錯誤していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(水) 4年体育「キャッチバレーボール」(学習参観・懇談会)

 今日の学習参観の時間も、体育館で「キャッチバレーボール」に取り組みました。
 お家の人たちが見守る中、張り切ってボールを追いかけていました。スパイクがやブロックが決まると歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(水) 2年国語「学習発表会」その1(学習参観・懇談会)

 今日は、「かさこじぞう」と「ないた赤おに」の劇を披露しました。
 簡単な衣装を着け、小道具を使い、心をこめて演じていました。学習参観に向けてたくさん練習した成果を発揮できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(水) 2年国語「学習発表会」その2(学習参観・懇談会)

 今日は、「かさこじぞう」と「ないた赤おに」の劇を披露しました。
 簡単な衣装を着け、小道具を使い、心をこめて演じていました。学習参観に向けてたくさん練習した成果を発揮できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1(水) 5年理科「電流が生み出す力」

 今日のめあては「電磁石にはどんな性質があるのだろうか」でした。
 前回の学習の実験をもとに「電磁石は鉄を引きつける」「電流を流すと極が生まれる」「電流の流れる向きを反対にすると極も反対になる」とまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(水) 3年体育「サッカー」

 今日は、ドリブルで校庭を一周する練習をしました。「ボールを大きく蹴らず、体の近くにボールを置くようにして蹴りましょう」の先生のことばを聞いて何度か練習しました。   
 3人のお手本の子が上手にドリブルで一周すると見ている子から拍手がわきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(水) 1年音楽「にほんの うたを たのしもう学習発表会」

 今日のめあては「うたごえとがっきのおとをあわせてえんそうする」でした。
 鍵盤ハーモニカで「とんくるりん ぱんくるりん」の練習をしていました。指使いにも気を付けながら繰り返し練習していました。そのあと、タンバリンとトライアングルを入れて合奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火) 5年道徳「よりよい学校生活、集団生活の充実」(学習参観・懇談会)

 今日は教科書の教材「バトンをつなげ」を読んで話し合いました。
 送る会での6年生の様子を見て6年生に対してあこがれの気持ちをもつ主人公の気持ちを考えました。
 授業の最後には、「人の気持ちがわかる6年生になりたい」「みんなをリードしていける6年生になりたい」「学校全体のことを考える6年生になりたい」という気持ちになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火) 3年道徳「家族愛・家庭生活の充実」(学習参観・懇談会)

 今日は、教科書の教材「ぼくのおばあちゃん」を読んで話し合いました。
 おばあちゃんに対する主人公の気持ちを考えることを通して、家族で協力し合って家庭を明るくしていくことの大切さに気付いていました。また、家族のために自分には何ができるのかを考えるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火) 1年生活「学習発表会」その1(学習参観・懇談会)

 今日は、学習参観でした。1年生はこれまでの学習の成果を発表しました。
 生活科の学習で入野小学校の先生にインタビューしたことや昔の遊びでできるようになったこと、なわとびやマット運動を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火) 1年生活「学習発表会」その2(学習参観・懇談会)

 今日は、学習参観でした。1年生はこれまでの学習の成果を発表しました。
 生活科の学習で入野小学校の先生にインタビューしたことや昔の遊びでできるようになったこと、なわとびやマット運動を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28