12/14(水)  高学年「持久走大会」 その2

 今日は、持久走大会がありました。かたくりの里の駐車場を出発し、周囲1700メートルのコースを走りました。高学年は、男女別に走りました。また、距離も4年生の時より500メートル長くなりました。高学年らしく、力強く走る姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、大根のカリカリ梅和え、呉汁でした。
 今日は、群馬の郷土料理、ごじる(呉汁)が出ました。大豆を水にひたしてすりつぶした汁を「ご(呉)」と言い、「呉」を入れた味噌汁をごじると呼ぶそうです。大「豆は畑のお肉」と言われるように栄養がたっぷりつまっています。たくさん食べてほしいですね。
画像1 画像1

12/13(火) 5年図工「ワイヤーアート」

 5年生は、針金を使った創作活動に取り組んでいます。ワークシートには、作品の題名と作品のイメージがかかれており、子どもたちは、それぞれ作品作りに励んでいました。
 ペンチを使い、針金で円やうずまきを作ったり、針金をねじって結んだりします。テーマは「冬」だそうです。素敵な作品ができあがりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(火) 3年算数「分数を使った大きさの表し方」

 今日のめあては「水のかさを分数で表そう」でした。
 教科書の1Lマスの絵を見て、入っている水のかさを分数で表しました。5つに分けた一つ分だから、1/5L、5つに分けた2つ分だから、2/5L・・・。「みずのかさも長さと同じ様に1Lを何等分かしたかさの何個分と考えると分数で表すことができる」ことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13(火) 2年国語「『おはなしびじゅつかん』を作ろう」

 今日も昨日に引き続き、みんなに紹介したい本を選び、心に残ったところを絵に描いていました。
 すでに描き終えた子の絵が、黒板に飾ってありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(火) 1年算数「どんなけいさんになるかな」

 今日は、たしざんひきざんの復習プリントに取り組みました。プリントの絵に丁寧に色も塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、食パン、ブルーベリージャム、牛乳、オムレツトマトソースがけ、マッシュポテト、野菜とミートボールのミルクスープでした。
 今日は世界の料理「フィンランド」の献立でした。フィンランドと言えばサンタクロースのふるさとです。フィンランドはその土地でとれる旬の食材をシンプルに料理して塩と胡椒で味付けし、風味付けにバターや生クリームなどを使ってコクを出す料理が多いのが特徴です。また、寒さが厳しいので、長い冬に備えて食材を乾燥させたり、塩漬け、くん製にしたりして保存しておきます。主食は、じゃがいもをゆで、つぶしたマッシュポテトやライ麦や大麦で作るパンやパイが有名です。
 今日の給食は、じゃがいものをやわらかく茹でてつぶしてから味付けしたマッシュポテトと牛乳を使ったスープ、パンにはブルーベリージャムをつけました。
画像1 画像1

12/12(月) マイナンバーカード申請について(お願い)

 高崎市総務部長名でマイナンバーカードの申請のお願いが届きましたのでお知らせいたします。ご確認よろしくお願いいたします。

http://swa.city.takasaki.gunma.jp/weblog/files/...

12/12(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、わかめご飯、牛乳、煮込みおでん、チキンサラダでした。
 食べると体が温まる食べ物の一つに、「根菜」と呼ばれる野菜です。根菜は、土の中にある根を食べる野菜で「だいこん」「にんじん」「ごぼう」「かぶ」などがあります。今日の献立のおでんにはしっかりと煮込まれた「だいこん」と「にんじん」が入っていました。普段から根菜を食べて毎日元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

12/12(月) 6年理科「電気と私たちのくらし」

 今日のめあては「電気はどのようにつくられているのだろうか」でした。
 教科書に書いてある人々が暮らしている街の絵を見て、電気がつくられている場所や電気が利用されている場所を探しました。
 つくられている場所は、「風力発電所」「水力発電所」「太陽光発電」・・・・。手を挙げて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(月) 5年算数「面積の求め方を考えよう」

 今日のめあては「平行四辺形の面積の求め方を考えよう」でした。
 これまで、長方形と正方形の面積の求め方を学習している子どもたちは、既習の知識を使って平行四辺形の面積を求めることができないかを考えました。
 みんなで学び合う中で、平行四辺形の形を変えることで長方形にすることができ、これまでの知識を使えば求めることができることに気付きました。最後に、平行四辺形の面積は底辺×高さで求めることができることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(月)  4年国語「二つのことがらをつなぐ」

 今日のめあては「分の意味に気を付けてつなぐことばをつなごう」でした。
同じ2つの文でも、つなぐ言葉が違うと意味も違ってくることを学習しました。子どもたちは、配られたプリントに沿って短文づくりをしました。
「この歌はメロディーがきれいだし、・・・」
「あんなにたくさん歩いたのに、・・・」
「明日天気がよかったら、・・・」
 続きの文を書き、みんなで発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(月) 3年保健「エイズついて知ろう」

 今日は養護の先生と一緒に血液のはたらきや仕組みについて学習しました。学習の中で、エイズは、白血球のはたらきを壊す病気であること、血液によってうつる病気であることを知りました。
 授業の最後には、自分でできる怪我の手当について先生と一緒にまとめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(月) 2年国語「『おはなしびじゅつかん』を作ろう」

 2年生は、みんなに紹介したい本を選び、心に残ったところを絵に描いていました。絵を描き、作品に題名をつけたら飾ります。できあがったらみんなで本を紹介し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(月) 1年外国語活動Lesson 8 What's this?」

 今日も、カード交換ゲームをしました。
 子どもたちは、赤い円のカードや青い四角のカード、黄色い星のカードなど、いろいろな色と形をしたカードを手に、友達と交流します。
 What's this?
 Yellow Star.
お互いに、自分が持っているカードの色と形を相手が言えたら交換できます。
 授業の最後には、もみの木に色を塗りました。もうすぐクリスマスですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(月) 1年国語「おはなしどうぶつえんをつくろう」

 今日のめあては「本を紹介するカードをつくろう」でした。
 子どもたちは、お気に入りの本を選び、紹介カードを作っていました。カードには、「本の名前」「ほんを書いた人の名前」「自分の名前」を書きます。友達と同じ本を選んだ人は、協力しながらカードを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(日) 吉井地区対抗駅伝競走大会

 本日、吉井運動公園陸上競技場及びその周辺において、吉井地区対抗駅伝大会が開催されました。
 3年ぶりとなった大会には、入野地区小学校代表として2名の児童が参加しました。それぞれ、第1区間2キロ、第2区間1.8キロの距離を走り、第3区のランナーに襷を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9(金) 3年算数「分数を使った大きさの表し方」

 今日のめあては「分数を使った長さの表し方を考えよう」でした。
 問題文を読み、1mを3等分した1個分の長さを1mのテープを使って考えました。をその後、2等分した長さ、4等分した長さを何mといえばよいか考えました。
 授業の最後には、それぞれ分数を使った長さの表し方をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(金) 2年体育「ボールゲーム」 その2

 今日は3つのチームに分かれて「ボックスシュートゲーム」をしました。
チーム内でパスをうまくつないで台の上に置いてある段ボールにボールを当てると得点です。
 「かたまらないで」「声を出して」の先生の声が響くなか、子どもたちは元気よくコートの中を走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(金) 2年体育「ボールゲーム」 その1

 今日は3つのチームに分かれて「ボックスシュートゲーム」をしました。
チーム内でパスをうまくつないで台の上に置いてある段ボールにボールを当てると得点です。
 「かたまらないで」「声を出して」の先生の声が響くなか、子どもたちは元気よくコートの中を走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28